トピックス バックナンバー
カテゴリー タイトル ナンバー(掲載年月)
無農薬有機栽培 誤解されている「無農薬有機栽培」 の意義(その1) 001(01/10)
誤解されている「無農薬有機栽培」 の意義(その2) 002(01/10)
知っておきたい改正JAS法の骨組み(その1) 102(06/03)
知っておきたい改正JAS法の骨組み(その2) 103(06/03)
りんごの無農薬栽培ー覆された常識− 118(07/01)
遺伝子組み換え作物 遺伝子組み換え作物とは何か 003(01/10)
安全性 004(01/11)
栽培状況 005(01/11)
表示の問題 006(01/11)
スターリンク事件のいきさつ 010(02/01)
スターリンク事件の背景 011(02/01)
オオカバマダラが与えた教訓 012(02/01)
第2世代の遺伝子組み換え作物 013(02/02)
シロイヌナズナ ゲノム研究の成果 015(02/03)
除草剤耐性イネ開発の現状 016(02/03)
日本における除草剤耐性イネ開発の 問題点 017(02/04)
安全性研究の現況(1) 035(03/01)
安全性研究の現況(2) 036(03/01)
米国におけるケーススタデイ(1) 069(04/06)
米国におけるケーススタデイ(2) 070(04/07)
中国における遺伝子組換え作物の栽培状況 093(05/09)
いもち病抵抗性イネを巡って 094(05/09)
スギ花粉症緩和米−国産GM作物実用化の突破口となるか− 098(06/01)
スギ花粉症緩和米その後 129(07/07)
オオカバマダラ蝶に対するBtコーン有害説その後 145(08/06)
映画「キングコーン」を見て 159(09/06)
農薬企業再編 海外の動き 007(01/12)
国内の動き(1) 008(01/12)
国内の動き(2) 009(01/12)
三共、農薬事業を分社化 018(02/04)
バイエルのアベンテイス買収、巨大農薬 企業の誕生 025(02/08)
武田薬品が農薬事業を住友化学に 譲渡 026(02/08)
三共農薬86年の歴史に幕 114(06/10)
国内農薬市場の推移と企業動向 厳しさ増す日本の農薬市場−国内 企業各社の農薬売上高(平成14年度)− 033(02/12)
縮小する国内農薬市場(平成12,13年度) 038(03/02)
国内出荷高の推移(平成13,14年度) 073(04/09)
国内農薬企業の状況 074(04/09)
国内各社の独自品の概況 077(04/11)
海外企業が日本市場に導入した新農薬 079(04/12)
国内企業の主な施策 081(05/01)
依然として厳しい国内農薬市場(平成16年度) 101(06/02)
伸び悩む国内農薬市場 130(07/08)
学会、セミナーなどから
(2002〜2005年)
H14年度日本農薬学会(新規開発剤) 019(02/05)
H14年度日本農薬学会(安全性・環境) 020(02/05)
H15年度日本農薬学会(新規開発剤) 041(03/04)
H15年度日本農薬学会(製剤・環境・安全性) 042(04/07)
植物保護における最近の動き− 第18回報農会シンポジウム− 053(03/10)
農薬デザインの原点−第19回農薬 デザイン研究会− 056(03/11)
日本農薬学会(2004年)大会から(その1)    064(04/03)
日本農薬学会(2004年)大会から(その2)    065(04/04)
マイナー作物に対する植物保護の役割− 第19回報農会シンポジウムから− 065(04/04)
「北野 大さんの農薬ゼミ」に参加して 078(04/11)
H17年度日本農薬学会大会から(その1)    085(05/03)
H17年度日本農薬学会大会から(その2)    086(05/04)
第21回農薬デザイン研究会−リード化合物発見に向けて− 097(05/11)
第13回農薬レギュラトリーサイエンス研究会:農薬と食生活との係わり 099(06/01)
学会、セミナー、展示会などから
(2006年〜)
第10回農薬相模セミナー 100(06/01)
第11回IUPAC国際農薬化学会議から(その1) 109(06/08)
第11回IUPAC国際農薬化学会議から(その2) 110(06/08)
第11回IUPAC国際農薬化学会議から(その3) 111(06/09)
第11回IUPAC国際農薬化学会議から(その4) 112(06/09)
農産物における農薬残留問題−第21回報農会シンポジウムから− 113(06/10)
植物保護科学の最前線ー東京農大総合研究所フォーラムから 121(07/03)
平成19年度日本農薬学会大会から(その1) 123(07/04)
平成19年度日本農薬学会大会から(その2) 124(07/04)
第24回生物活性シンポジウムから 125(07/05)
第22回報農会シンポジウムー植物保護ハイビジョン2007− 133(07/10)
第12回農薬相模セミナー 137(08/01)
第15回農薬レギュラトリーサイエンス研究会:身近で使用される化学物質と健康管理を考える 141(08/02)
平成20年度日本農薬学会大会から(その1) 142(08/04)
平成20年度日本農薬学会大会から(その2) 143(08/04)
第23回報農会シンポジウムー遺伝子組換え作物の現状と課題− 150(08/10)
アグリビジネス創出フェア2006見学記 115(06/11)
アグリビジネス創出フェア2007見学記 136(07/12)
アグリビジネス創出フェア2008見学記 151(08/11)
第16回農薬レギュラトリーサイエンス研究会から 154(09/02)
平成21年度日本農薬学会大会から(その1) 155(09/03)
平成21年度日本農薬学会大会から(その2) 156(09/04)
無登録農薬事件 背景(その1) 027(02/09)
背景(その2) 028(02/09)
背景(その3) 029(02/10)
背景(その4) 030(02/10)
農薬取締法改正 農薬取締法改正案が成立、その 問題点及び企業に及ぼす影響 034(02/12)
改正農薬取締法について考える 037(03/02)
農薬取締法改正が農業現場に落とす影 039(03/03)
トレーサビリテイについて考える 043(03/05)
農薬ラベルの誤表示について 051(03/09)
農薬使用規準の改正ー栽培期間中の総使用回数の厳守ー 082(05/02)
農薬の環境動態規制の新たな動き 091(05/07)
そこまでする必要があるのかメロンの大量廃棄 107(06/06)
農薬登録制度変更の動き 144(08/05)
作物残留試験の例数を巡るせめぎ合い 148(08/08)
特定農薬 特定農薬をめぐって(その1) 046(03/06)
特定農薬をめぐって(その2) 047(03/07)
ようやく見えてきた特定農薬の方向性 083(05/03)
3年経っても具体的な進展が見られない特定農薬 105(06/05)
特定農薬その後 135(07/12)
特定農薬、収集を図るべきではないか 149(08/10)
マイナー作物
マイナー作物に対する適用拡大ー 米国の例 (その1)IR-4プロジェクトー 044(03/05)
マイナー作物に対する適用拡大ー 米国の例 (その2)最近登録された主な農薬ー 045(03/06)
「ブルーベリー」−あるマイナー作物 の話− 054(03/10)
マイナー作物用農薬の現状と課題 (その1) −セミナー及びシンポジウムから− 066(04/04)
マイナー作物用農薬の現状と課題 (その2) −日本の現状− 067(04/05)
マイナー作物用農薬の現状と課題 (その3) −今後の課題− 068(04/05)
マイナー作物用農薬の現状と課題 (その4) −日本の現状(2)− 084(05/03)
ブルーベリー協会のシンポジウムに参加して096(05/10)
残留農薬 気になる輸入農産物中の残留農薬 022(02/06)
気になる輸入農産物中の残留農薬 (その2) 024(02/07)
除草剤アトラジンがカエルのメス化 を誘導する?031(02/11)
急がれるドリン剤残留問題への対応 (1)049(03/08)
急がれるドリン剤残留問題への対応 (2)050(03/08)
どこかおかしい食塩と残留農薬の 毒性比較059(04/01)
食品衛生法の1部改正をめぐって−ポジテイブリスト制 の導入−075(04/10)
食品衛生法の1部改正をめぐって−ポジテイブリスト制 の導入(その2)087(05/05)
食品衛生法の1部改正をめぐって−ポジテイブリスト制 の導入(その3)095(05/10)
ポジテイブリスト制度に関する意見交換会に出席して  106-2(06/06)
ポジテイブリスト制度その後120(07/03)
いちごの農薬残留問題について考えるー血の通わない農政を憂うー122(07/03)
国産シジミを巡って:噴き出たポジテイブリスト制度 の矛盾128(07/06)
中国産ギョーザ中毒事件138(08/02)
農薬、殺虫剤そして毒物ーギョーザ中毒事件が投げる影139(08/02)
天然物と安全性 リンゴ栽培に農薬は欠かせないー 危険なカビ毒− 032(02/11)
怖い天然物−アフラトキシン−052(03/09)
アカネ色素禁止問題の背景を探る−崩れた天然物神話− 072(04/08)
大豆イソフラボンの安全性 108(06/07)
リンゴ火傷病 リンゴの火傷病と貿易摩擦 048(03/07)
これでよいのかリンゴ火傷病対策 092(05/08)
殺虫剤 殺虫剤抵抗性について(その1) 062(04/02)
殺虫剤抵抗性について(その2)  063(04/03)
殺虫剤抵抗性について(その3)  090(06/30)
論議を呼ぶ有機リン系殺虫剤の 安全性060(04/01)
家庭用殺虫剤についてー望まれる安全性規準の統一ー  088(05/05)
殺虫剤の選択性−ミツバチに対する選択性の不思議−  104(06/04)
有機リン殺虫剤の無人ヘリ散布を巡って  116(07/01)
殺虫剤の世代交代  117(07/01)
ぐんまフォーラム in Tokyo「有機リン問題」の最前線  126(07/05)
作用機構による殺虫剤の分類(改訂版)  148(08/09)
作用機構から見た国内農業用殺虫剤市場の推移(2009年〜2019年)319(06/21>
食品アレルギーと農薬 「子供に頻発している食品アレルギーは
合成化学物質のためである」という説について考える
061(04/02)
再び「子供に頻発している食品アレルギーについて」  071(04/07)
あなたは虫食いリンゴを食べますか?  153(09/01)
その他 狂牛病事件について思うこと 014(02/02)
農薬と環境ホルモン 021(02/06)
環境ホルモンその後 119(07/02)
化学物質の内分泌かく乱作用に関する研究の現状と課題 040(03/03)
農薬の毒性評価の新しい方向− 米国の例− 023(02/07)
「減農薬栽培への挑戦」について 思うこと055(03/11)
「食の安全性に関する意識調査」に ついて考える057(03/12)
平成15年を振り返って 058(03/12)
農薬の安全性を巡る諸問題ー米国と日本の比較ー  080(05/01)
名器ストラデイバリウスの秘密はホウ素にあった?  089(05/06)
米国における農薬散布の安全性確保−立ち入り制限期間 (REI)  127(07/06)
ミツバチはどこへ行った?  131(07/08)
バイオエタノールに揺れる米国農業  132(07/09)
日本の稲作を取り巻く問題点  134(07/11)
無人ヘリ防除の現況  140(08/03)
いもち病抵抗性コシヒカリ  146(08/07)
ミツバチはどこへ行った?(続編)  152(08/12)
食料の安定供給を阻む地球温暖化  157(09/04)
HOME