トピックス(090)

殺虫剤抵抗性について(その3)

1984年、欧州では殺虫剤抵抗性対策委員会(Insecticide Resistance Action Committee、IRAC) が発足した。現在では、BASF、バイエルクロップサイエンス、ダウアグロサイエンス、デユポン、FMC、シンジェン タ等有力企業が会員となって、主として次のような活動を行っている。

  • 全般的な作用機構リストの作成と維持
  • 抵抗性に関して、ユーザー及びアドバイサーに対する教育プログラムの普及
  • 剤のきめ細かなローテーションなど抵抗性回避プログラムの推進
  • インターネットによる質の高い教育プログラムの提供
  • 各国の抵抗性対策委員会(除草剤や殺菌剤に関するものも含めて)との連携
  • IRAC自体は、Web上での情報提供が主な仕事で実務は、会員企業と各国の抵抗性対策委員会が行ってい るようである。IRACが連携している各国の委員会は、米国、ブラジル、インド、オーストラリア、スペイン、南アであり、 日本では対策委員会自体が組織されていない。IRACは、現在東南アジアでの組織結成を目指している。

    IRACでは、既存の殺虫剤・殺ダニ剤を作用機構別に分類して、同じ作用性の剤を繰り返して使用しな いようにユーザー/アドバイサー教育を行っている。この分類では、殺虫剤・殺ダニ剤を第1作用点に関し、27のメイン グループに分け、更にそれぞれを1〜3のサブグループに分けている。この分類法は中々示唆に富んでいるので、本トピッ クスではそれを日本語に翻訳し、現在日本で使用されている農薬の代表例を各グループ毎に掲載した。この表は、トピックス063掲載分の改訂版であり、Pesticide Manual, 2003年版収載の殺虫剤が引用されている。

    この表から分かることは、殺虫剤の第1作用点は非常に多岐にわたっていることである。神経系に作用する グループだけでも6種類ある。又、例えばピリプロキシフェン(7C)、ピメトロジン(9B)、フロニカミド(9C)、ブプロフェジン系(16)、 テトロン酸系(23)、ビフェナゼート(25)のように、同一サブグループ内に該当する殺虫剤が今のところ1種類しか含まれないものもある。 これらは、新規殺虫剤デザインに際して、重要なターゲットになり得る。反対に、同一グループに属する剤が多い場合には、交差抵抗性が 出る可能性が大きいので乱用の結果、共倒れになる恐れもある。ネオニコチノイド系(4A),ベンゾイルウレア系(15)、ジアシルヒド ラジン系(18A)、サイトI電子伝達系(21)などがこれに該当する。

    そこで、IRACでは、同一サブグループに属する剤を多用しないで異なるサブグループの剤を交互に使 うように指導している。又、基本的には、生物農薬の使用や害虫抵抗性の作物を栽培したりして合成殺虫剤・殺ダニ剤の使 用回数をなるべく減らすことも提唱している。

    尚、このリストでは、抵抗性獲得が作用点の変異によるものであり、それが次世代以降に継承される ことを前提としている。害虫が殺虫剤を代謝する能力を獲得した場合などは考慮されていない。

    殺虫剤/殺ダニ剤の作用機構による分類
    (IRAC のホームページより引用、編集した。グループ14は、空欄となっている)
    第1作用点* サブグループ 代表的商品名(日本)
    1. アセチルコリン阻害 A: カーバメート メソミル、オンコル、ガゼット
    B:有機リン オルトラン、スミチオン、ダイアジノン
    2. GABA制御クロライドチャネルアゴニスト A: シクロジエン
    B:フェニルピラゾール プリンス
    3. ナトリウムチャネル制御 ピレスロイド、ピレトリン、DDT トレボン、アデイオン、MR.ジョーカー
    4. ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト/アンタゴニスト A: ネオニコチノイド アドマイヤー、モスピラン
    B: ニコチン ブラックリーフ
    C: カルタップ、ベンサルタップ パダン、ルーバン
    5. アセチルコリン受容体アゴニスト(グループ4以外) スピノシン スピノエース
    6. クロライドチャネル活性化 アベルメクチン、ミルベマイシン アファーム、コロマイト
    7. 幼若ホルモンミミック A: 幼若ホルモン類縁体
    B: フェノキシカルブ
    C: ピリフェノキシフェン ラノー
    8. 不明又は非特異的作用機構(薫蒸剤) A: 臭化メチル サンヒューム
    B: リン化アルミニウム クロルピクリン
    C: フッ化スルフリル バイケーン
    9. 不明又は非特異的作用機構(選択的摂食阻害) A: クライオライト
    B: ピメトロジン チェス
    C: フロニカミド (申請中)
    10. 不明又は非特異的作用機構(ダニ成長阻害) A: ヘキシチアゾックス ニッソラン
    B: エトキサゾール バロック
    11. 昆虫の中腸膜破壊(遺伝子組み換えBt作物を含む) Bt剤** ダイポール
    12. 酸化的リン酸化の阻害、ATP形成阻害 A: ジアフェンチウロン ガンバ
    B: 有機スズ化合物
    C: テトラジホン テデオン
    13. 水素イオン勾配のかく乱による酸化的リン酸化のアンカップラー クロルフェナピル、DNOC コテツ
    15. キチン生合成阻害、タイプ0、りんし目 ベンゾイルウレア アタブロン、カスケード、マッチ
    16. 同翅目に対するキチン生合成阻害、タイプ1 ブプロフェジン アプロード
    17. 双翅目に対する脱皮阻害 シロマジン トリガード
    18. エクダイソンアゴニスト/脱皮阻害 A: ジアシルヒドラジン ロムダン、マトリック、ランナー
    B: アザジラクチン
    19. オクトパミンアゴニスト アミトラズ ダニカット
    20. サイトII電子伝達系阻害 A: ヒドラメチルノン
    B: アセキノシル カネマイト
    C: フルアクリピリム タイタロン
    21. サイトI 電子伝達系阻害 METI殺ダニ剤、ロテノン ダニトロン、ピラニカ、サンマイト
    22. 電圧依存性ナトリウムチャネル遮断 インドキサカルブ トルネード
    23. 脂質生合成阻害 テトロン酸系 ダニエモン
    24. ミトコンドリア複合体IV電子伝達系阻害 A: リン化アルミニウム ホストキシン
    B: シアナイド
    C: ホスフィン ホスファイン
    25. ニューロンの阻害 ビフェナゼート マイトコーネ
    26. アコニターゼ阻害 フルオロアセテート
    27. 協力剤 A: P450モノオキシゲナーゼ阻害
    B: エステラーゼ阻害
    28. リアノジン受容体制御 フルベンジアミド
    作用機構未知のもの A: ベンゾキシメート シトラゾン(登録無効)
    B: チノメチオネート モレスタン
    C: ジコホール ケルセン(登録無効)
    D: ピリダリル ブレオ
    その他(マルチサイト阻害) A: ボラックス ホウ砂
    B: タルタルエメテイック
    * 数字は原文のまま **原文では5つのサブグループに分類

    (2005年6月30日)

    HOME