トピックス(057)

「食の安全性 に関する意識調査」について考える

今年7月、食の安全に関与する行政機関として食品安全委員会が発足した。委員会では、 食の安全性に関する意識調査を実施し、その結果をホームページで公表している。今回のモニター・アン ケートの対象者は、食品関係の業務関係者及び研究職務の経験者、医療・教育職経験者並びに一般消費者 計470名(有効回答者455名)であった。

アンケートの内容は、1)食品の安全性確保 2)食品の安全性に係る危害要因 3) リスクコミュニケーション 4)食品の安全性に係る緊急の事態 の4項目に大別されている。それぞれの 項目について、アンケート結果が集約されている。それを読むと、回答者は食の安全性に対して不安を 抱いており、不安解消のための適切な措置、科学者と行政関係者や消費者の認識のギャップを埋めること、 有効なリスクコミュニケーションを行なうことなどを要望している。

アンケート結果で気になったのは、「発ガンの可能性が高いと感じる要因は何ですか」 との問いに対して(複数回答可)、タバコと答えた人は93%、以下放射線(75%)、大気汚染・公害(73%)、 食品添加物70%、農薬67%などとなっており、7割近い人が依然として残留農薬が発ガンの原因と考えている ことである。普通の食べ物が発ガンの要因を考えている人は僅かに5.5%である。

実は、同じようなアンケート調査を家庭の主婦とガンの疫学者を対象にして行なった 結果が「暮しの手帳」1990年4.5号に掲載されている。これによると、主婦はガンの原因として、食品添加 物を第1に挙げ、次いで農薬、タバコ、大気汚染・公害、おこげの順になっている。一方、ガンの疫学者は、 ガンの原因物質として普通の食べ物を第1に挙げ、以下タバコ、ウイルスの順となっており、農薬を原因物 質とした専門家はいなかった。

モニターの対象者が「暮らしの手帳」の場合と今回とでは異なるが、依然として約7割 の人が発ガン物質の原因として農薬を挙げている。この13年間、農薬の安全性に対する一般の人の危機意識 がほとんど変っていないことを示している。この間、農薬工業会や農薬学会、あるいは農薬の専門家が農薬 の安全性について盛んに啓蒙活動を行なってきたが、そのような努力は実を結ばなかったようである。

やはり、一連の無登録農薬事件や輸入農産物中の残留農薬問題などが、消費者に対し て農薬に対する不信感、不安感を募らせてしまったことが大きな要因となっていると考えられる。食品安 全委員会は、今回のモニター・アンケートをガンの疫学者や農薬の毒性研究の専門家に対しても実施して、 その結果を消費者に対して行なったものと比較・公表する必要がある。それは、委員会の責務でもあろう。 今回のアンケートでも、一般消費者と専門の科学者との間の認識のギャップを指摘する声もかなりあった。 即ち、リスクコミュニケーションが十分とはいえないのである。

遺伝子組み換え(GM)食品に関するリスクコミュニケーションも極めて不十分である。 現在、かなりのGM食品が日本人の食卓に上っているが、これらの安全性は確認されているからこそ承認さ れているのである。しかし、約3割の人がガンの原因物質としてGM食品を挙げている。現実に、一部の地 域では、反対者がGM作物を試験栽培している畑に無断で侵入して作物を引き抜く事件が発生している。国 は、GM食品を承認した理由について消費者に分かり易く説明する必要があろう。
(2003年12月15日)
参考資料:モニター・アンケート 結果(食品安全委員会)

HOME