トピックス(152)

ミツバチはどこへ行った?(第2報)


本ホームページのトピックス131(平成7年8月)で、米国におけるミツバチの巣の崩壊(Colony Collapse Disorder, CCD)の問題を取り上げた。 2006年10月頃、米国の養蜂家達がコロニーの異常な減少に気がついたのがCCDの発端である。ミツバチの巣から働き蜂の姿が消え、生きている女王蜂と僅かな幼虫だけが 残されている。しかも、居なくなった働き蜂の死骸がどこにも見当たらない。その後、この問題はどうなっているのか気になったので米国農務省のホームページで現状を 探って見た。

米国では、ミツバチによる受粉は作物に150億ドルの付加価値を与えているといわれる。カリフォルニア州のアーモンドだけで130万個のミツバチコロ ニーが必要で、これは全米の需要のおよそ2分の1に相当するという。一説によると、1940年代には500万個あったコロニーが今や250万個に減少したという。最近では、 2006年秋〜冬でのコロニーの対前年減少率は31%であったが、2007年秋〜冬での対前年減少率は35%であった。現状では、ミツバチのコロニー数は全ての作物の受粉に必要な 需要に何とか対応しているが、CCDがこのままのペースで進むと、近い将来米国の農業に深刻な影響が出るかも知れない。実際に、養蜂企業が販売するコロニーの価格は 上昇を続けているという。

米国農務省は、CCDの原因として1)病原体、2)寄生虫、3)環境ストレス(農薬などを含む)、4)管理上のストレス(栄養など)の4つを考えて いる。しかし、実際にはこれらの要因が複雑に絡み合ってCCDが起きているらしい。2007年4月、農務省は主なミツバチ研究者、養蜂企業や試験場の関係者から成るワーク ショップを開催した。そこでは、CCDの原因究明のための今後の研究方針が策定された。

最近、ミツバチのゲノム解析の進歩が注目されている。ミツバチのゲノム研究の成果を利用することによって、ミツバチの生理生態の解明、より優れた 形質を持つハチの育成、ミツバチに感染する病原体やそれがハチに与える影響などを探る手掛かりになると期待されている。ミツバチが病原体に感染されると、特定の免疫 応答遺伝子が活性化される。又、農薬による汚染が原因ならば、CCDのコロニーでは特定の解毒遺伝子が活性化されているはずである。従って、CCDが発生したコロニ ーと健全なコロニー間で遺伝子の違いを調べれば、CCDの原因が推測できるかも知れない。

今までに、健全なコロニーとCCDコロニーにおける残留農薬について精力的な検査が行われてきた。1部のコロニーからは特定の農薬が検出されたが、 それだけの理由でその農薬がCCDの原因であるとは断定できない。しかし、フランスでは1999年、ガウチョ(イミダクロプリド)をヒマワリ種子にコーテイングすることを 禁止した。この措置は、ネオニコチノイド系殺虫剤の影響によりミツバチが激減したとの養蜂家などからの抗議に対応したものである。2005年、イタリアのボローニャ地方 の養蜂協会がイミダクロプリドでコーテイングした種子から育った作物の花粉にはかなりの量の殺虫剤が含まれており、ミツバチに悪影響を与えていると主張した。しかし、 CCDが実際に起こっているミツバチのコロニーに対するイミダクロプリドの直接的な影響を証明した試験は行われていない。

農薬ではなく、病原体がCCDの要因として注目されている。農務省を中心とする研究チームは、CCDコロニーには存在するが、健全なコロニーには 発見されないものとして、イスラエル急性麻痺ウイルス(IAPV)を発見した。このウイルスは、ミツバチの主な寄生ダニであるVarroaダニによって伝播される。 このウイルスは、サンプルを採取した11州の内、9州のコロニーから検出された。又、CCDによって放棄されたコロニーの47%からIAPVが発見された。米国には、少なく とも2つのファミリーのIAPVが発見されている。その内の1つは米国東部及び4北西部に生息し、オーストラリアからのコロニーが輸入された2005年以前から生息していた。 2番目のファミリーは、米国西部に多く発見され、オーストラリア産のミツバチに寄生するウイルスと遺伝子配列の上でいくつかの共通点が見つかっている。イスラエルで 発見さているIAPVと米国及びオーストラリア産のウイルスとでは遺伝子の配列が相違している。

IAPVは、養蜂場のコロニー間を伝播する。このウイルスが寄生したハチ成虫は、急速に衰弱して死に至る。不思議なことに、ある種のコロニーでは このウイルスを一定のレベル以下にコントロールする何らかのメカニズムが作用しているらしい。そのようなコロニーでは、IAPVが存在していてもハチは活発に活動して いる。IAPVは、2004年におけるよりも現在の方が活発に活動しており、より広い地域に伝播している。現時点では、専門家はIAPVがCCDの真の原因とは断定して いない。

CCDの原因として、ストレスを指摘する専門家もいる。カリフォルニア州のアーモンドのように、広大な地域がただ1種類の作物によってカバーされる と、ミツバチはストレスを増大させるらしい。カリフォルニア大学デービス校の研究者によると、ハチは健康な生活を営むためには何種類かの花の花粉を必要とするらしい。

米国農務省は、CCDを防ぐ当面の措置として、ミツバチが活動する日中に農薬を散布しないこと、ハチミツの良好な供給源であるレッドクローバー、ジギタリス、セイヨウ ヤマハッカ(レモンバーム)、ヒヨドリバナなどを植えるように呼びかけている。

ミツバチの減少は米国以外の国々でも起こっている。1990年代から、インド、ブラジル、フランス、ベルギー、ドイツ、英国、オーストラリアなどで ミツバチの減少が報告されている。しかし、これらの全てがCCDにによるものかどうかは不明である。欧州では、CCDについて報告があったのはドイツが最初である。 ドイツのミツバチ学会は、2007年5月現在40%のミツバチコロニーが死滅したと報告している。日本でもミツバチの不足が深刻化している。養蜂企業大手では、イチゴの受粉用 のミツバチの受注を断っているとのことである(2008年11月16日付、日本農業新聞)。日本でのミツバチ減少の原因としては、ヘギイタダニの増殖、外国からの女王蜂輸入の ストップ、農薬散布などが挙げられている。外国産、特にオーストラリアからの女王蜂には寄生虫のノゼマが感染している可能性が高いために現在検疫で輸入が全面的に ストップされている。暖かくなると、国内でも女王蜂は育成できるが、数が限られているという。

(2008年12月29日)。

主なソース:
1) http://www.ars.usda.gov/news/docs.htm?docid=15572
2) http://www.ars.usda.gov/is/AR/archive/may08/colony0508.htm

HOME