トピックス(146)

いもち病抵抗性コシヒカリ

新潟県は、平成17年度からいもち病抵抗性コシヒカリを全県で一斉に導入した。その影響を見るために、平成14年以降の同県のいもち病発生面積と 延べ防除面積の推移を農薬要覧から調べてグラフに示した。平成17年度以降、いもち病発生面積と延べ防除面積面積がそれまでと比べて激減している。日本全国でも 近年は減少傾向が見られるが新潟県ほどではない。

新潟県では、昭和61年から15年の歳月をかけていもち病抵抗性稲品種を育成した。これは、コシヒカリを母に、いもち病抵抗性稲品種を父として 交配して得た子供品種にコシヒカリを掛け合わせ、これを毎年繰り返した。平成12年には新潟コシヒカリBL1〜3号が、14年以降4〜6号が品種登録され、さらに4品種が登録 申請中である。この技術は、「戻し交配」と呼ばれ、作り上げられた品種の品質、外観、収量などは従来のコシヒカリと変わらないという。新潟県では、平成15年に県内の 農業改良普及センター15か所にアンケート調査を実施したところ、生育、収量、品質共に従来のコシヒカリと差がなかった。又、全国の米穀卸業者や街頭での消費者に対 して食味調査を実施したところ、従来のコシヒカリと比べて差が見られなかった。

この新しい品種の最大の特徴はいもち病抵抗性である。県内の試験圃場で実施された試験結果によると、いもち病の発病株率が葉いもちで従来種の約 5分の1、穂いもちで約7分の1であった。又、殺菌剤の使用回数は平成16年度域内18ヶ所での平均で従来種は2.6回、新品種では0.7回であった。しかし、毎年同じ品種を作付 していると、いもち病抵抗性が失われる恐れがある。そこで、異なるいもち病抵抗性品種を数種混合していもち病が耐性化することを防いでいる。平成17年、18年度産 コシヒカリは1号〜4号の種子を混ぜている。この混合割合は県内のいもち病菌レースから判断して決められたようである。

新しい品種名は「コシヒカリBL」と命名されている。BLというのは、Blast resistance Lines の略称である。しかし、スーパーなどでの表示は 「新潟県産コシヒカリ」となっている。これは偽装表示ではないかとのクレームもあったらしいが、農産物検査法という法律の規定では新品種の品質などが従来品種と 変わらないので産地品種銘柄として「コシヒカリ」とすることが認められたという。さらに、JAS法による産地品種銘柄は「新潟県産コシヒカリ」となっている。 「コシヒカリBL」という名称は種苗法による品種名を示している。この辺の事情は、一般消費者には極めて判りにくい。

従来品種の新潟県産コシヒカリには、岩船産、佐渡産、魚沼産などの地域区分がある。いもち病抵抗性品種BLは全県一斉に導入されたので、これらの 各地域産米でも銘柄は従来通り「新潟県産コシヒカリ」となるのであろう。

今や国産米は「減農薬」が当たり前になっている。その上、コシヒカリは新潟以外の県でも生産され、○○県産コシヒカリとして流通している。又、 海外の富裕層を対象に有機栽培米が高値で輸出されているようである。その中で、この新しいコシヒカリBLがどれだけ販路を拡大できるのか興味が持たれるところで ある(2008年7月6日)。

参考資料
1)農林水産省監修・日本植物防疫協会編、農薬要覧(2007年度版)
2)新潟県のホームページ

HOME