トピックス(054)

「ブルーベリー」 −あるマイナー作物の話−

10月3日、東京で開催された日本ブルーベリー協会主催のシンポジウムに招かれ講演を 行なったので、その時に見聞したことを紹介したい。この協会は、日本におけるブルーベリー栽培者、加工 業者、研究者、一般消費者等で構成され、現会員数は個人631、法人44である。毎年、総会、シンポジウム (研究、産地)、機関紙の発行などを行なっている。

日本では、ブルーベリーは、北は北海道から南は鹿児島県まで全国で栽培されており、 現在の栽培面積は約360ヘクタール、生産量は約1000トンといわれる。ミカンやリンゴの栽培適地が限定さ れているのに対して、ブルーベリーは適地が広いのが特長である。これは、栽培品種の種類が多く、それ ぞれの風土に適したものが入手できるためであろう。ブルーベリーは、血液の流れを良くし、目にもよいと され、健康果実としてのイメージが強い。そのため、栽培面積は年々増加の傾向にある。

栽培面積の増加に連れて、害虫ではショウジョウバエ、イラガ、コガネムシ、病気で は斑点病、灰色かび病などが目立ってきた。しかし、「健康果実」のイメージを損なわないためにも無農薬 栽培を行なっている果樹園が多い。被害を最小限に抑えるための一般的な対策としては、落葉、枯れ枝、病 気に罹った枝、落果、未収穫果などを取り除いて園をきれいにし、病害虫繁殖の温床を除くこと、マルチで 落果を除去し易くしたり、雑草を生えなくするなどである。

注目すべきは、ハーブの1種であるタンジーを畝間に植えたり、ブルーベリーの枝に 吊るすなどして、ショウジョウバエの被害を抑えているとの報告があった(岩手)。有効成分が分かれば、 忌避剤の開発も可能となろう。又、ここではコガネムシ対策として、集合フェロモンを出す初期に虫を捕殺 し、多発すれば市販のトラップを使用している。その他に、ショウジョウバエの被害を防ぐために、発生 初期に果実が成熟する品種を栽培からはずしている園もある(千葉)。ショウジョウバエは、多発すれば 殺虫剤も効かなくなるので、実用的な忌避剤、誘引剤、トラップなどの開発が切望されている。

本シンポジウムでは、農水省の角田氏が「改正農薬取締法におけるブルーベリーの扱い」 という題で講演した。その中で、ブルーベリーに適用のある農薬の紹介があった。筆者は、講演準備のため に、予めインターネット上のJPP-NETによって適用農薬の検索を行なっていた。その際、ブルーベリー及び ベリー類で検索すると、適用農薬は殺虫剤2種(BT水和剤、スタイナーネマ・グリセライ剤)、殺菌剤 1種(キャプタン・有機銅水和剤)しか検索されてこなかった。ところが、適用作物が果樹、落葉果樹等に 分類されている農薬の中にもブルーベリーに適用可能な農薬が多く含まれることを角田氏の講演で初めて知 った。これらについては、適用欄には果樹とだけ書かれている。作物分類の実際に関して、もっと啓蒙が必 要であろう。ともかく、これらを含めて現在ブルーベリーに適用可能な殺虫、殺菌、除草剤は93剤、展着剤 は30剤ある。

それでも適用可能な農薬が不足しており、経過的な措置として、ブルーベリーに対す る適用申請が19剤あり、殺虫剤としてはペルメトリン水和剤、殺菌剤としてはベノミル水和剤の申請がもっ とも多かった。これらは、2年間程度は都道府県の指導の下に申請者が使用できるが、その間に薬効、薬害、 残留性試験データが提出されないと正式登録に移行されない。これに要する費用は、1剤につき約200万円 とのことである。しかし、正式な適用登録を増やすためには、協会としてまとまってアクションをとる必要 があろう。

筆者は、本シンポジウムで食の安全性と農薬との係わり、農薬取締法が農業の現場に 及ぼしている影響、米国のブルーベリー栽培における病害虫防除の現状などについて講演した。
シンポ ジウムに参加して、我が国におけるマイナー作物としてのブルーベリー栽培の現状を知ることができて有意 義であった。(2003年10月28日)

HOME