トピックス(059)

どこかおかしい 食塩と残留農薬の毒性比較

最近、家森幸男著「ついに突き止めた究極の長寿食」を読んだ。それによると、日本 人の1日当たりの平均食塩摂取量は、12gだそうである。WHOによる目標値は7gであり、このレベルまで下げ ると脳卒中や胃がんによる死亡率が限りなくゼロに近くなるといわれている。食材中には元々食塩が含まれ ているので、食塩を全く加えなくても1日当たりの自然摂取量は3g程度になるらしい。

ところで、食塩を取り過ぎるとどうして脳卒中のリスクが高まるのであろうか。それ は、ナトリウムイオンが血管壁の細胞中に残り、その塩分濃度を下げるために細胞内に水分が集まり、細胞 が膨張して血管壁が厚くなるからである。血液の通り道が狭くなり、血流が流れにくくなって心臓が圧力を 高めるので高血圧となる。

農薬とは直接関係がなさそうな話題を取り上げたのには理由がある。「食の安全性と 農薬」を扱った書物には必ず、食塩と農薬との毒性比較が載っているからである。ラットに対する食塩の 急性経口LD50(半数致死量)は3000mg/kgであり、これとほぼ同じレベルあるいはそれ以下の毒性を持つ農 薬は数多い。代表的な天然物である食塩にも毒性があるので、農薬は有毒であり天然物は無毒であるという 通説(?)は間違いであるというようなことが書かれている。

しかし、食塩は日常生活に欠かせない調味料であり、食品中にごく微量含まれている かも知れない農薬と毒性を比較するのはおかしい。食塩の1日当たりの平均摂取量12gは、ラット急性経口毒 性値の約12分の1に相当する(人の平均体重50kgに換算して)。

ところが、代表的な有機りん系殺虫剤であるクロルピリホスのリンゴにおける残留基 準値は1ppmである。仮に、クロルピリホスが1ppm残留しているリンゴ1個(約400g)を毎日食べたとしても 1日当たりの摂取量は0.4mgであり、これはラットに対するクロルピリホスの急性経口毒性値(150mg/kg)を 体重50kgのヒトに当てはめた場合の約2万分の1に過ぎない。現実には、丸々1個のリンゴを毎日食べること はないであろうし、食べたとしてもその全てに1ppm残留しているとは考えにくい。従って、急性経口毒性値 に対する残留クロルピリホスの割合は、実際には数十万分の1以下となろう。

筆者が言いたいのは、残留農薬の基準値は安全に安全を見込んだ微量レベルでの数値 であり、仮に基準値を数倍程度超えた農作物を食べたとしても、健康に直ちに悪影響を及ぼすことはないと 言うことである。前述の通り、我々は食塩のとり過ぎによって寿命を縮めている。しかし、微量の残留農薬 が寿命を短縮しているとは考えられない。ところが、現実には基準値を少し超えた作物や食品が発見される と、流通を差し止められて回収を余儀なくされ、マスコミは大騒ぎし消費者は農薬に対する不安や不信感を 募らせる。最近はこれの繰り返しである。

「無農薬だから安心」、「無農薬だからおいしい」というフレーズは間違いであるにも 拘わらず今や慣用句になってしまった。農薬の安全性を説く場合には、ただ天然物と農薬の毒性を比較する だけでなく、もう少し視点を変えて説明する必要がありそうである。(2004年1月2日)



HOME