トピックス(070)

遺伝子組み換え 作物(その13)−米国におけるケーススタデイ(2)−

現在、米国で実用化されているGM作物・形質は栽培面積の多い順に次の8種である。
---ダイズ(HT)、畑トウモロコシ(IR)、ワタ(HT)、畑トウモロコシ(HT)、ワタ(IR)、 ナタネ(HT)、カボチャ(VR)、パパイヤ(VR)---
注:HT:除草剤耐性、IR:害虫抵抗性、 VR:ウイルス耐性

前回説明した通り、既に実用化されているGM作物においては、農薬の使用量減少 が顕著である。同様に、現在開発中のGM作物が実用化されれば農薬の使用量が減ると予想される。これ は、農薬企業にとって今後の新農薬開発のターゲットを決める上で重要である。NCFAPでは、現在開 発中のGM作物について、実用化された場合の農薬使用量に及ぼすインパクトについて以下のように予想 している。

@バクテリア抵抗性(BR)ジャガイモ: Verticillium wilt(根腐れ病)は、導管に感染しイモの収量を40%も低下させる。高価な土壌薫蒸剤が 土壌消毒に使用されているが、アルファルファの耐病性遺伝子を組み込んだジャガイモが開発段階にある。 これが実用化されると、年間約14000トンの農薬が減らせるという。

A害虫抵抗性(IR)畑トウモロコシ:現在実用化され ているIRトウモロコシには、アワノメイガに有効なBtタンパクが組み込まれている。これに対して、 コーンル−トワームに効くBtタンパクが組み込まれたトウモロコシが開発段階にある。従来は、作物ロー テーションと農薬散布によってこの大害虫に対応してきたが、最近は必ずしも有効な手段ではなくなってき た。この他に、ヨトウガ、タマナヤガ、オオタバコガに効くBtトウモロコシも開発中である。これらがす べて実用化されると、年間約7400トンの農薬を減らすことができる見込みである。

尚、Btは バチルス属のバクテリアが生産する殺虫性タンパクで、ストレイン(系統)の違うバクテリアがそれぞれ構 造が少しず異なるタンパクを生産する。タンパクの構造が異なれば、当然殺虫スペクトルも違ってくるので、 このように多様な組み換え作物が作出できるのである。

B除草剤耐性トマト:カリフォルニア州では、トマト畑 の重要雑草であるハマスゲやイヌホウズキの除草に薫蒸剤による土壌消毒や手取り除草を行っている。現在 開発中のグリホセート耐性トマトが実用化されれば、農薬使用量を年間約2100トン減らすことができる 見込みである。

C除草剤耐性イネ:水田の問題雑草であるレッドライス などの除草に高価な除草剤を使用している。又、除草剤の効力を発揮させるために水管理が必要であり、 労賃がかさむ。現在開発中のグルホシネート耐性イネには除草剤を分解する微生物由来の遺伝子が組み込ま れており、これが実用化されれば年間約1900トンの農薬を減らすことができよう。

D除草剤耐性サトウキビ:ルイジアナ州のサトウキビ畑 では、ジョンソングラス、バーミューダグラスなど多年生雑草のために収量が約50%低下している。しか も有効な選択性除草剤がない。現在開発中のグリホセート耐性サトウキビの実用化に期待がかかっている。

Eセンチュウ抵抗性パイナップル:ハワイのパイナップ ル畑では、センチュウ防除のためにローテーションや土壌薫蒸を行っている。現在開発中のセンチュウ抵抗 性パイナップルにはイネの遺伝子が組み込まれている。これが実用化されれば、年間約700トンの農薬を 減らすことができると推定される。

Fバクテリア抵抗性ブドウ:ピアース病(細菌の1種) に感染すると、ブドウは落葉し、果実は早熟して木が枯れてしまう。1990年代、カリフォルニアでは 300エーカー以上のブドウ畑が被害を蒙った。カイコの遺伝子を組み込んだブドウが開発段階にあり、 このバクテリアに抵抗性をしめす。

Gウイルス抵抗性カンキツ:中南米のカンキツ類に大 被害を与えているトリステザウイルスに耐性のGMカンキツをテキサスA&M大学のグループが開発中で ある。このウイルスは、ミカンクロアブラムシによって媒介される。もしテキサス州にこのウイルスが侵 入してくると、壊滅的な被害を蒙ると予想されている。又、フロリダ州ではカンキツ潰瘍病に耐性を示す GM種が開発段階にある。

GM作物に対しては依然として根強い反発があるが、そのテクノロジーは着実に進歩 しており、適用作物や導入形質のすそ野は着実な広がりを見せている。NCFAPのレポートは誇張し過 ぎである、という批判もあるかも知れない。しかし、GM作物の普及に伴い、農薬の使用量も減少してい る。近年、世界の農薬市場は伸び悩み乃至縮小の傾向を示しているが、これにはGM作物の普及が深く関わ っていると考えられる。日本では公的研究機関などで、遺伝子組み換え関連の研究を放棄する動きが見ら れるが、負の部分を重視する余り世界の趨勢から取り残されることのないようにしてほしい。

参考文献:http://www.ncfap.org/40CaseStudeis.htm(June 24, 2003)

HOME