トピックス(011)

遺伝子組み換え作物(その6)− スターリンク事件の背景−

前回、食用としては登録されていないBtコーンのスターリンクが、食品中に混入し ていた事件のいきさつについて述べた。今回は、スターリンクのヒトに対する安全性が大きな問題となっ た背景について述べる。

米国の法律においては、組み換え作物(GM作物)は「農薬」として安全性が厳しく チェックされている。GM作物中には、異種タンパクが導入されているので、そのタンパクのヒトに対する 安全性もチェックされる。ところが、スターリンクのCry9Cタンパクは、食用として認められている他の GMトウモロコシのBtタンパクと異なり、熱や消化酵素によっても壊れにくい。タンパクのこのような性質 は、ヒトに対してアレルギーを起しやすい性質とされている。しかもCry9Cは、トウモロコシの花粉を除く ほとんど全ての組織に高濃度で発現する。特に、トウモロコシ粒中の濃度は、他のBtタンパクの場合に比 べ、10〜400倍も高い。さらに、Cry9Cは新しいタンパクであり、ヒトに対する影響についてはほとんど知 られていない。一方、他のBtコーンに含まれている殺虫性タンパクは、散布用のBt殺虫剤の有効成分とし て永年にわたり使用されている。アベンテイスは、スターリンクを飼料用に加工している企業の従業員に、 かぶれなどのアレルギー症状が認められていないとする意見書をEPAに提出したが、EPAを納得させること ができなかったようである。

アベンテイスがスターリンク事件に関連して、契約している農家、種子企業、加工企 業などに支払う補償金は、100億円に達するであろうといわれている。このように、アレルギー性が問題に なることがある程度予測できたものを何故商品化したのか、又GMと非GMとの区分けシステムが末端まで厳 密に動いているとは言い難い米国で、何故飼料用として先行登録されたのか疑問が残る。

スターリンクによって現実にヒトが病気になったり、あるいは死亡したわけではない が、この事件が遺伝子組み換え作物全体に対してマイナスのイメージを与えたことは否定できない。
(2002年1月14日)

HOME