トピックス(040)
化学物質の内分泌
かく乱作用に関する研究の現状と課題
去る3月14日、日本農薬学会の主催で標記のシンポジウムが東京(全農ホール)で開
催された。本学会がこのシンポジウムを企画したのは、内分泌かく乱物質研究の現状と問題点に関する理
解を深めるためであるが、農薬が代表的な内分泌かく乱物質(いわゆる環境ホルモン)であるという一般
の誤解と偏見をとくことも重要な目的としている。筆者はこのシンポジウムに参加したので、筆者の見解
を交え概要を以下に紹介する。尚、シンポジウムのタイトル及び演者は、付記の通りである。
内分泌かく乱物質EDとは、動
物の内分泌機能の変化の結果、正常個体あるいはその子孫の健康に悪影響を引き起こす外因性物質と定義
されている。一方、内分泌活性物質EASとは、
動物の個体の内分泌機能に影響を与える物質の総称である。つまり、EAS
としての作用が認められ、それが正常個体あるいはその子孫に悪影響を及ぼすこと
が確認されて始めてEDと定義される。
2000年4月、EASに関する国際シンポジウムが日本
で開催され、EASの作用機構、リスク評価などに関す
る討議が行われた。最終報告書が本年中に発行される予定である。現在知られているEASとしては、動物の排泄物中に含まれる性ホルモン類(糞尿中に
多く含まれる)、ダイズなどの植物由来ステロイド類、ノニル又はオクチルフェノール、ビスフェノール
−A、フタレートなどの人工化学物質(界面活性剤、可塑剤などとして使用されている)、DDT、HCH、ドリ
ン剤、ビンクロゾリン、アトラジンなどの農薬である。
環境省のプロジェクト「SPEED98」においては、優先的にED作用を評価すべきものとして、76の物質がリストアップされており、この中にも多くの農薬が含
まれていた。しかしその後の見直しで、優先的に評価されるべきものとして12+8+8物質がリストアップさ
れた。この中には農薬は含まれていない(略称、SPEED2000)。農薬は、繁殖毒性試験の提出が義務付けら
れており、その他にADI値や残留基準値が設定されているので、文献調査だけでED
性は十分評価できるとの理由からである。
環境中に排出される多種多様な化学物質の究極の到達点は水環境である。バルト海に住むワモンアザラ
シの妊娠率の低下が子宮狭窄によるものであり、DDTやPCBなどの有機塩素系化合物が原因物質であるらしい。
その理由は、水生動物の食物連鎖の頂点に位置するクジラ、アザラシ、イルカなどの哺乳動物の体脂肪中に
これら有機塩素化合物が生物濃縮されているからである。
現時点で、全生態系の中でEDとしての因果関係がは
っきりしている唯一の例は、海産巻き貝のインポセックスである。日本でも、イボニシの体内有機スズ濃度
とRPL インデックス(相対ペニス長指数--要するにメスのオス化)との間に正の相関が認められている。尚、
有機スズ化合物の船底塗料としての新たな使用は、2003年1月以降禁止された。
日本で現在進行中の環境省ミレニアム プロジェクトにおいては、カワウ、猛禽類、カ
エルでのダイオキシン、PCB、ドリン系、PCPなどの有機塩素系化合物、アルキルフェノール類、フタル酸エ
ステル類などについて、体内蓄積と生殖機能の異常との関係を調査している。現在までのところ、PCBや有
機スズ化合物の体内蓄積が見られるが、生殖異常との因果関係は確認されていない。
以上のように、農薬=環境ホルモンという図式が間違いであることは明らかになった。
しかし、除草剤アトラジンがカエルの奇形やメスのオス化を引き起こしているらしいという米国グループの
発表もある(トピックス 031)。これに関しては更なる検証が必要であるが、同一種類の農薬が長期にわた
って大量に使われる場合には、特に水環境でのモニタリングが必要であることは言うまでもない。
(2003年3月26日)
「付記」
シンポジウムの演題及び演者
(1)国際SCOPE/IUPAC内分泌活性物質シンポジウムについて-----宮本純之(IUPAC)
(2)内分泌かく乱作用の発現機構と生体における影響解析
@ In vitro系を用いた内分泌かく乱作用の機構解明-----田村広人(名城大)
A 化学物質の繁殖に対する影響解析-----鈴木勝士(日本獣医畜産大)
(3)環境中における内分泌かく乱物質の影響と動態
@ 野生生物に対する影響-----川合真一郎(神戸女学院大)
A 内分泌かく乱物質の動態・代謝-----栗原紀夫(日本アイソトープ協会)