トピックス(080)
農薬の安全性を巡る諸問題ー米国と日本の 比較ー
化学物質の中で、農薬ほどあらゆる角度から徹底的に安全性が評価されているものは他にない。それにも関わら ず、安全性についての疑問や問題点が消費者や環境保護論者から絶えず提起されるのはどうしてであろうか。何故、これらの疑問は もっと早くから提起され、解決されなかったのであろうか。多くの場合、これらの疑問や問題点はマスコミによって増幅され、新た な法的規制に繋がってきた。米国カリフォルニア大学の松村教授は、米国でのいくつかの実例に基づいて、この問題を論じている。 [日本農薬学会誌 Vol.29, No.4 ,p299 (2004)、原報英文]
日本でも同様の問題が起きている。無登録農薬使用事件が引き金となって、農薬取締法が改正され、罰則を伴う 使用者責任が課せられるようになったのはつい最近のことである。更に、2006年には、残留農薬に関わるポジテイブリスト制が実施さ れることになっている。筆者も、本ホームページのトピックス欄で、このような問題点について紹介してきた。そこで、教授の論文 を基にして、米国と日本の状況を比べてみた。
GM作物:
農薬に関する安全性議論の中で、GM(遺伝子組み換え)作物
ほど意見が分かれているのは他にない。米国では、食用としては未承認の飼料用GMコーンが食品中に混入し、人にアレルギーを起す
恐れがあるとして大騒ぎになったことがあったが、問題の食品は回収され、ヒトや動物に対する安全性への懸念はほぼ払拭された(
本HPトピックス010、011参照)。むしろ抵抗性の発達が懸念されている。Bt コーンに関しては、感受性種を圃場の20%以上に
併作するガイドラインもあって害虫抵抗性の問題は起きていない。しかし、除草剤耐性作物においては、単一の除草剤を連用してきた
ために耐性の雑草が増え、これを防除するために除草剤が多く使用されるようになってきた。これでは、「除草剤使用量の減少」という
除草剤耐性作物栽培における最大のメリットが失われてしまいかねない。
日本では、ヒトの健康に対する懸念が大きく、およそ30%の人が発ガンの原因としてGM作物を挙げている (食品安全委員会による調査)。又、GM作物と在来種との交雑によるコンタミも懸念されている。これが起きると、いわゆる風評 被害によって産地全体の作物の販売に影響が出ることを心配している。北海道は、農家、試験研究機関を問わず、GM作物の屋外栽培 を実質的に排除する指針を打ち出した。
農薬の毒性評価に人体を使う:
米国のある企業が、有機りん剤の毒性デー
タとしてヒトを用いたデータを提出しようとした(ボランテイアに対する低用量試験)。狙いは、動物実験によるデータに掛ける安全
係数(通常10分の1)を省略することである。これによって、例えば、従来1ppmであったADIが10ppmになり、使用基準が緩
やかになる可能性がある。しかし、この目論見は、無影響レベルの算定が正確に行えないという理由で、米科学アカデミーによって退
けられた。日本では、ヒトを実験台に使うという方法論自体に強い拒否反応が起こるであろう。
子供に対する農薬の安全性:
米国では、子供は農薬に対する感受性が大人
に比べて大きいので、子供がよく食べる食物においては、成人の場合よりも10倍大きい安全係数が掛けられている。子供におけるアレ
ルギーや喘息が、10年ほどの間に30〜60%も増えたのは農薬のためであるという非専門家達の圧力によるものであり、専門家によ
る裏づけデータがあるわけではない。この問題は米議会でも取り上げられ、1996年に制定されたFQPA(食料品質保護法)にも盛り込
まれている。日本でも、最近子供に増えているアレルギーは残留農薬のためであるという誤ったニュースが時々マスコミによって報じら
れるが、法規制には至っていない(本HPのトピックス061参照)。
有機塩素系殺虫剤:
1970年代、有機塩素系殺虫剤が肝臓の肥厚を起こし、
これがガンの引き金になるという報告をマスコミが大きく取り上げ、多くの国でこれら殺虫剤の登録が取り消された。
その後、この報告が正しかったとする専門家による報告はない。日本では、水稲用除草剤CNPの使用量と胆嚢ガン死亡率との間に因果
関係があるという報告をマスコミが大きく取り上げ、結局この除草剤は登録取り下げを余儀なくされた。しかし、因果関係を確証する科
学論文は出されていない。
木材保存剤:
米国では、銅、クロム、砒素の混合剤(略してCCA)が
公園の遊具などに保存剤として使用されている。この保存剤から有毒成分が発生し、そこで遊ぶ子供の皮膚から体内に吸収される恐れが
あるという説が提起され、EPAは全面的な使用禁止を検討している。しかし、CCA処理された木材がヒトに害作用を及ぼすという確証
はない。日本では、CCA処理された廃材の再生処理の際に有害ガスが発生するとして使用量が激減し、現在は全木材保存剤中に占める
CCAの割合は約2%に過ぎない。
有機りん殺虫剤:
ニワトリの遅発性神経症の引き金となる酵素リゾフォス
フォリラーゼが米国のグループにより同定された。それが有機りん化合物EOPF(殺虫剤ではない)により阻害されると、脳内にリゾ
レシチンが蓄積し、多動障害(遅発性神経症)を起こす。日本では、マスコミがこの論文を大きく取り上げ、有機りん殺虫剤を含む全て
の有機りん化合物がそのような作用を持つかのように書き立てた。しかし、マスコミは報じなかったが、有機りん殺虫剤の代表としての
パラチオンの活性本体にはそのような阻害作用は認められなかった(本HPのトピックス060参照)。この問題に関しては更なる検証が
要である。
ロテノン:
殺虫剤ロテノンや除草剤パラコートをラットに少量ずつ連続投
与すると、パーキンソン病特有の症状を示した。これは脳ミトコンドリアのコンプレックスIを阻害したからである、という論文が発表
された。米国のマスコミは、コンプレックスIを阻害する多くの殺虫剤や殺ダニ剤がヒトのパーキンソン病の原因物質ではないかと報じ
た。しかし、これら殺虫剤が脳幹障壁を通過して脳に達し、そこでコンプレックスIを阻害しているという確証は得られていない。日本
でも、有機りん殺虫剤ジクロルボスが防疫用殺虫剤として倉庫や家屋内で広く使用されており、これがヒトに神経障害を起こす恐れがあ
るとして問題になっている。東京都は、使用法によってはWHOによる1日摂取許容量の85倍にも達するとして、厚生労働省に緊急の
安全対策を要請している。
内分泌かく乱物質:
米国では、農薬の多くが受容体レベルで女性ホルモン
のエストロゲンと相乗的に作用し、内分泌かく乱物質ではないかとするという報告がマスコミによって大きく取り上げられたが、科学者
の検証によって否定された。日本では、環境省が内分泌かく乱物質の疑いがあるとして、農薬を含む67物質を指定して、いわゆる環境
ホルモン作用を調べてきたが、最近このリストを取り下げた。メダカでの試験で、雄を雌化するのはビスフェノールーA等3物質だけで
あり、この中に農薬は含まれていない。しかも、これら3物質でもマウスでの内分泌かく乱作用は認められなかった。地方自治体の中に
は、このリストに含まれている農薬を使用基準リストから排除したところがあった。国がリストを取り下げたので、自治体による規制は
もはや無意味となった。
規制増大に抗する動き:
このような規制増大に対して、それに逆らうよう
な動きもある。例えば、動物実験に際し、1レベルで用いる動物数を減らしても良いのではないかという意見である。これは、主に動物
愛護団体からの提案であるが、推計学の専門家からも支持されている。日本では、登録申請に伴う反復毒性試験の期間が2年から1年に
短縮された。
又、世界の国々で規制の増大が世界貿易における自由化の流れの妨げになっているという声も上がっている。日本 では、輸入食品中の農薬残留レベルが基準を越すケースが多発し、輸入品を敬遠する消費者も多い。ポジテイブリスト制の施行により、 この問題がますます深刻化するのではないかと憂慮されている(本HPトピックス075)。
本トピックスでは、農薬の安全性に関する報告がマスコミによって一度取り上げられると、時には科学的な検証 とは関わりなく増幅され、法規制に繋がりかねないことを米国と日本とで比較しながら考えて見た。上記の事例は、リスクコミュニケ ーションがいかに大切であり、又困難であるかを私たちに教えてくれている。(2005年1月3日)
謝辞:松村教授の論文引用をご承認頂いた日本農薬学会編集委員会に感謝いたします。