トピックス(014)

狂牛病事件 について思うこと

日本でも昨年、狂牛病(BSE)が発生し、これが発端となって一食品企業が廃業に 追い込まれるなど様々な問題が発生している。BSEは1985年、英国での発生が最初であるといわれている。 この原因物質としてのプリオンは、スクレイピーという病気に罹った羊の内臓や骨粉が牛の餌に混入し たためといわれている。BSEが明らかになった時点で、国際会議が開かれ、発症した牛がいる牧場の牛全 てを屠殺することが提案されたが、英国政府は牧場主の負担を考えてこの意見を採用しなかった。その後 1990年代半ばまでに大量の牛肉及び小牛、肉骨粉が英国から欧州各国、第3世界に輸出された。この間、 英国は約300万頭の小牛を各国に輸出したといわれる。その結果、BSEが欧州各国に広がった。

ヒトのプリオン病であるクロイツフェルト・ヤコブ病(CJD)は、1920年代に既に報 告されている。これによく似た症状を示す変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)の患者が、1996年 に英国で報告されて以来、約100例が報告されている。vCJDも、プリオンが原因であり、牛からの感染が 有力視されている。BSEの原因物質である異常プリオンは感染性のタンパクであり、動物体内で正常型タ ンパクを異常型に変え、それが病気の原因になるという説が有力である。しかし、正常型が異常型に変る 仕組みはよく分かっていない。遺伝子の関与も考えられるし、プリオンは実は極小のウイルスであるとい う説も否定されていない。牛からマウスに至るまで、ほとんど全ての温血動物がこの病原体により発症す るという。感染経路もよく分かっていないが、経口だけではなく、皮膚や鼻の粘膜を通じて体内に入り、 リンパ液を通じて脳や脊髄に運ばれると主張する学者もいる。

BSEと遺伝子組み換え(GM)食品とはもちろん関係ないが、英国を始めとして欧州諸 国で、GM食品に対する反発が特に強いのは、GM作物の野外試験申請が行われた1990年代前半という時期が、 BSEの大流行と重なったためといわれる。BSEへの英国政府の対応が後手に回ったために、英国は大きな代 償を払うことになった。「GM食品に対しても政府がいくら安全性を説明しても信用できない」というのが 大方の反応であった。現在我が国に輸入されているGM作物に関しては、もちろんヒトや環境に対する安全 性が確認されている。しかし、このような技術革新によって生まれてきたものに関しては、市場に出た後 でも安全性を十分確かめながら普及を進めていく必要がある。

本来、植物を主食 としてきた牛に、肉骨粉のような動物性の餌を与えるという自然の摂理に反するようなことを行ったのが 悪いという意見もあろう。しかし、肉骨粉の開発は、家畜の効率的な利用を可能にし、牛の経済的な多頭 飼育に役立ってきた。貿易のグローバル化によって、商品がたちまちの内に世界中に出回るようになった。 それに伴い、安全性に関する最新の情報も各国で共有できるようになっている。しかし、それにどのよう に対応するかは、各国政府の責任である。例えば、ニュージーランドでは万全の対応策を講じてきたため に、羊のスクレイピーや牛のBSEは発生していない。日本政府は、水俣病、薬害エイズ、移植用脳硬膜から 今回のBSEに至るまで、対応が常に後手に回り大きな社会問題に発展させてしまった。BSE事件のように、 日常生活に深く係っている分野で、一度対応を誤ると企業はリストラを迫られ、営業店の経済が圧迫され るなど流通の至るところに影響が出る。これを繰り返してはならない。(2002年2月28日)

HOME