トピックス(151)

「アグリビジネス創出フェア2008」見学記


今年のアグリビジネス創出フェアは、農水省主催で去る10月29,30日の2日間、東京国際フォーラム展示ホールで開かれた。今回のテーマは、 「産官学の最新技術ガイド大集合! 新たなビジネスがここから始まる」というもので、企業が持つ技術ニーズと産官学の研究機関が持つ技術シーズの出会いの 場とすることが開催の狙いである。5回目となる今回は、211の企業、大学、団体が出展した。その他に、セミナー、講演会も開かれた。又、コーデイネーター グループによる出典者とビジターとの「ビジネスマッチング」も行われた。出典物の中からいくつかを紹介する。

食品関係

  • 直播用のコメ新品種「萌えみのり」−東北農研センター
    多収性で食味がよく、稈長が短いので倒伏しにくい。1アール当たりの玄米収量は対照の「ひとめぼれ」 に比べ、18%多かった。サンプルを持ち帰り、焚いて食べたところ適度の粘り気があり中々の食感であった。直播用なので田植えの必要がなく、播いた後に雀などに食べ られないように鉄粉でコーテイングしてあるという。
  • 耐冷性で巨大胚を持つ水稲新品種「恋あずさ」−東北農研センター
    巨大な胚を持ち、ガンマアミノ酪酸(ギャバ)の含量が多いウルチの新品種である。胚芽の 重さは、「あきたこまち」の約2倍という。耐寒性で、収量性は「あきたこまち」並み。
  • 鑑賞用水稲新品種「祝い茜」、「祝い紫」−東北農研センター
    水田の景観作物、切り花、ドライフラワー、わら細工用として開発された。「祝い茜」は、赤い穂と 緑色の葉とのコントラストが美しく、「祝い紫」は紫色の穂と緑色の葉とのコントラストが美しい。
  • 褐変しにくいりんご品種「かおり27」−農林総合研究センターりんご試験場ー
    皮を剥いて長時間放置しても変色しにくいので、カットりんご、酸化防止剤を使用しない加工品などに向く品種として期待されている。甘味が強く、香りもよい。通常の りんごは切ると酸化酵素が働いて果肉中のポリフェノール類が酸化され、褐変する。この新品種では、酸化酵素の活性が著しく低いので、褐変しにくい。
  • ソフイベータグルカンーケニスー
    黒酵母(Aureobasidium pullulans)を培養して得られる醗酵物質で、様々な効能を示す。例えば、汚水に混ぜるとコロイドを凝集するので 水が透明になる。又、ご飯に炊き込むことにより血糖値改善が認められている。1日当たり5〜30mgを3ヶ月間摂取すると血糖値の低下が認められている。低血糖などの 副作用は認められていない。
  • 種なしスイカー高知大学農学部他ー軟X線を花粉に照射して不活化し、人工授粉させると受精胚が発達途中で成長を停止し、種子は小核化(実用上の種なし)する。 この技術を利用して、スイカ、かんきつ、カキの小核化に成功した。この方法により、サマーオレンジのような小さい果実から1個20キログラムを超える巨大スイカ まで種なしにすることができた。軟X線は、約0.1〜2keVのエネルギーが低くて透過性の弱いX線である。高知大学では、軟X線照射した花粉の長期保存技術も開発した。
  • 緑茶「べにふうき」−農研機構野菜茶業研究所ー
    この緑茶は、日本茶と中国系のダージリンとの交配により生まれ、1993年に農林登録された。抗アレルギー成分であるメチル化カテキンを多く含む(乾物重当たり2%超)。 スギ花粉症を持つ人に「べにふうき」を飲ませると、花粉の飛散量に合わせてひどくなる”鼻かみ”回数が減少した。この緑茶を生姜と同時に摂取すると、さらに効果 が高くなった。メチル化カテキンは、カテキンよりも吸収され易く、体内で安定で、マスト細胞内での情報伝達系を刺激してヒスタミンの放出を抑える。
  • 病害虫防除、バイオテクノロジーなど

  • ブドウの病害防除用の生物殺菌剤「KS1]−山梨大学ー
    KS1は、Bacillus subtilis KS1というバクテリアで、ブドウ病害の原因菌である灰色かび病菌、ベと病菌などに効力を示す。現在はどのような病害防除が行われているの だろうか。、4月に灰色かび病用の合成殺菌剤、5月にベと病用の合成殺菌剤、6〜8月にボルドー液を散布している。KS1は、4月〜9月の間に何回でも散布可能であり、 ブドウの品質に悪影響を及ぼさない。KS1を病害防除プログラムに組み入れると、合成殺菌剤は1〜2回の散布で済むという。
  • 緑の光で病害防除ー徳寿工業ー
    イチゴの苗に緑色光を照射すると、炭そ病を防除することができる。農薬ではないので作物残留の心配がなく、収穫直前でも散布可能である。青色、赤色、黄色などの他の 色の光では効果が劣り、緑色光だけが有効である。3日間に1度の割合で一定の光量を夜間2時間程度の照射でよいという。そのメカニズムは、植物の病害抵抗性に関与する ジャスモン酸の生合成をコントロールする遺伝子が緑色光を照射した時に発現するためらしい。実際にイチゴ栽培ハウスに緑色LEDや緑色蛍光灯を設置して照射下で イチゴを栽培すると、炭そ病の発生率がほぼ半減した。イチゴの炭そ病の他に、キュウリの炭そ病、トマト灰色かび病の防除にも有効であったという。
  • トルコギキョウの葉先枯れ病軽減法ー広島県立総合技術研究所ー
    トルコギキョウの葉先枯れ病は、湿った環境で発生する生理現象で病原菌が原因ではない。生長点が枯死するので商品価値は著しく損なわれる。そこで、栽培温室内に 送風システムを構築し、乾燥空気を送り込んで葉先枯れ病を抑えることに成功した。送風条件は、日中12時間、毎秒1m程度で送風し、土壌は適度に乾燥させる。
  • 土着の天敵昆虫を用いたカミキリムシ類の防除ー(独)森林総合研究所ー
    国内の代表的な森林害虫であるカミキリムシ3種(マツノマダラカミキリ、ゴマダラカミキリ、クワカミキリ)の幼虫、さなぎに寄生して殺す天敵「サビマダラオオ ホソカタムシ」を発見した。試験結果によると、ケース内に上記の3種カミキリムシ幼虫とさなぎ及びこの天敵を同居させると、幼虫、さなぎの死虫率は77〜100%で あった。この天敵は増殖が容易なので実用化の可能性がある。
  • イオンビーム育種による新品種の作出ー日本原子力研究開発機構ー
    植物の組織や種子などに高エネルギーのイオンビームを当てると、遺伝子変異が生じる。照射した植物の組織を栽培して植物体まで育て、その中から希望の形質を持つ 植物を選び出す、このような方法で、自然に無い花色を持つカーネーション、バーベナ、菊などを作り出した。ガンマ線やX線などよりもはるかに低い線量で効率よく 突然変異を起こすことができる。
    花のいろばかりでなく、二酸化窒素の吸収能が向上した品種の作出にも成功している。
  • プラスチックを食べる微生物ー(独)農業環境技術研究所ー
    生分解性のプラスチックにはポリブチレンサクシネートアジピン酸(PBSA)、ポリカプロラクトン(PCL)、ポリ乳酸(PLA)などがある。これらは何れも脂肪酸エステルの 構造に類似している。一方、植物の表面もクチンが集積したクチクラで覆われており、クチンは脂肪酸エステルの結合したものである。そこで、生分解性プラスチック を分解する微生物がイネの表面に生息していると考えて、分解菌のスクリーニングを行い、生分解性プラスチックを分解する酵母を発見した。
    生分解性プラスチックは農業分野でも使用されているが、冬季は分解されにくいことが問題となっている。実用化は未だ先であるが、今回発見された酵母はこのような 問題点を解決できるかも知れない(2008年11月29日)。

    HOME