トピックス(129)
花粉症緩和米その後
花粉症緩和米は、独立行政法人生物資源研究所が開発中の遺伝子組換え米である。その開発の経緯や内容については 本ホームページでも紹介した(トピックス098)。スギ花粉の抗原(アレルゲン)に応答する T細胞エピトープに対するペプチドを組み合わせ、コメの中に集積させて発現するように工夫されている。このペプチドは、実際に 90%以上のスギ花粉症患者で認識されることが確かめられている。さらに、このようなペプチドを発現しているコメを毎日マウスに 食べさせてスギ花粉を感作させたところ、普通のコメを食べさせたマウスに比べて抗体のレベルが低下していること(即ちスギ花粉に よるアレルギー反応が緩和されること)も確認されている。
スギ花粉症緩和米は、2005年及び2006年に研究所内の隔離圃場で試験栽培され、コメも収穫されている。昨年9月、 隔離圃場での栽培の様子がマスコミに公開された。栽培品種は「キタアケ」で、栽培面積はおよそ8アール収穫量は300kgと予想されて いる。この栽培は遺伝子組換え作物の栽培指針に従って行われた。現在、生物多様性影響調査と動物実験が行われているという。生物 多様性影響調査では、イネの形態、成育特性、花粉の飛散性、吸汁昆虫への影響、土壌生物などへの影響が調べられている。要するに、 花粉症緩和米に組み込まれた遺伝子が環境中に拡散して周囲の生物相に悪影響を及ぼさないことを確かめている。
動物実験では、食品としての安全性がテストされている。マウスやカニクイザルを用いた試験では、成育や臓器に 対する異常は見付かっていないという。又、緩和米を食べても血液中に抗体が作られることもなく、これがアレルギーの原因になること もない。
問題は商品化の見通しである。厚生労働省は、花粉症緩和米は「食品」ではなくて「医薬品」として取り扱う方針 という。医薬品であれば、ヒトを中心とする大規模臨床試験を行う必要があり、商品化は早くて6年先になるという。さらに、医薬品と いうことになればスーパーやコメ屋さんで販売されることもなく、医師の処方箋を持参して薬局で買うことになろう。そうなると、花粉症 緩和米だけを炊いて食べるということは考え難く、普通のコメに少し混ぜて炊くということになる。この場合、スギ花粉症に効かせるため には有効成分をかなりの高濃度でコメに発現させなければならない。又、医薬品としてのイネは開放水田ではなく、隔離された環境で栽培 することになろう。
スギ花粉症緩和米については、私達は当初特定の形質を発現する以外は普通のコメとして考えていた。従って、遺伝子 組換え食品に対する日本人消費者の根強い反発を克服することが商品化の鍵であると考えていた。しかし、これが医薬品となると、遺伝子 組換え品であるかどうかよりも有効性や副作用などの方がむしろ問題になってこよう。いずれにしても、スギ花粉症緩和米の商品化の ためには多くの課題があり、市場に登場するのはかなり先のことになると予想される。
ここまで考えると、普通のコメを炊くときに少量混ぜればよいということになれば、そもそもコメでなくてもよいので はないかという疑問も湧いて来よう。花粉症に対する年間医療費はおよそ2800億円といわれる。医療費抑制のためにも有効な「医薬品」の 早期開発を期待したい。
2007年7月16日
主な参考資料