トピックス(094)

いもち病抵抗性イネを巡って

去る7月下旬、北陸研究センターにおけるいもち病抵抗性イネの隔離試験に対して、反対派のグループが試験の 即時中止を求めてフェンス越しにシュプレヒコールを繰り返している様子がテレビ放映された。同じ番組で、千葉県の港付近の道路 沿いに、除草剤耐性西洋ナタネが発生しており、ボランテイアがこれを手で引き抜いている様子も写していた。番組編集者の意図は 明らかで、遺伝子組換え(GM)作物のリスクを浮き彫りにして、その実用化に警鐘を鳴らすことにあるようだ。ところが、この2種 のGM作物は一見似ているようで、そこに含まれているテクノロジーの内容は大きく異なっているのである。

除草剤耐性ナタネは、北米大陸から輸入されたナタネが日本の港に陸揚げされ、加工工場へ輸送される途中で トラックからこぼれれ落ちたものが発芽した。このナタネには、除草剤のラウンドアップに耐性を示す遺伝子(微生物由来)が組み 込まれており、この除草剤を散布されても枯れない。この遺伝子は、可食部であるナタネの種子でも発現しているといわれている。 更に、ナタネは他家受粉性で花粉がミツバチなどによって媒介される。従って、GMセイヨウナタネと日本の在来種ナタネとの交雑に より、除草剤耐性遺伝子が環境中に拡散する恐れがある。

北陸研究センターがクミアイ化学工業との共同研究により開発したいもち病抵抗性イネには、以下のような3つの 技術が組み込まれている。
1.可食部で遺伝子を働かせない技術:
遺伝子の働きを制御するスイッチとして作用するプロモーターをイネから取り出し、これを可食部(コメ粒)ではなく、緑色部(茎葉部) で発現するようにした。
2.イネの遺伝子を使った組換え体の選抜:
イネの細胞を除草剤ビスピリバックメチルを含む培地で繰り返し培養して除草剤耐性細胞を選抜し、これから除草剤耐性遺伝子を取り 出し、いもち病抵抗性イネにマーカーとして導入した。このイネは、除草剤を含む培地中で生育できるので、非組換え体との区別が容易 にできる。従来は、微生物由来の抗生物質耐性遺伝子がマーカーとして用いられていたが、今回はイネ由来の遺伝子が用いられている。
3.アブラナ科野菜のカラシナから取り出した病害抵抗性遺伝子、すなわち抗菌性タンパクであるデイフェンシンの合成に関与する遺伝子 を取り出してイネの茎葉部で発現させることに成功した。

米国などで実用化されている遺伝子組換え作物には、微生物由来の遺伝子が組み込まれている。異種生物の遺伝子 を持っているいるということで、それがヒト体内に取り込まれて好ましくない形質の発現に繋がるのではないかとの不安を抱かせている。 しかし、北陸研究センターで開発されたGMイネには、植物由来の遺伝子だけが組み込まれている。しかも、可食部では発現しない。

更に、遺伝子組換え作物には通常、マーカーとして抗生物質耐性遺伝子が組み込まれている。ヒトがこれを摂取する ことにより、抗生物質に対する耐性を獲得するのではないかとの不安を抱かせている。しかし、北陸研究センターのGMイネには、イネ 由来の除草剤耐性遺伝子が組み込まれている。

遺伝子組換え作物の圃場栽培で問題となるのが普通種との交雑である。それによって、除草剤耐性遺伝子などの拡散 が起こるのではないかとの不安である。しかし、イネはダイズと並んで、自家受粉作物である。イネは、開花とほとんど同時に自らの花粉 で受粉する。近隣に異なる品種が栽培されていても交雑することはほとんどない。従って、モチ米の隣にコシヒカリが栽培されていても 次年度用の種籾を採取できるのである。もし、花粉の飛散があれば均質な種籾の採取は困難である。

農水省は、GM作物の栽培に当たり、交雑のリスクを避けるために栽培指針として隔離距離を定めている。それに よると、イネは20メートル、ダイズは10メートル、他家受粉のトウモロコシや西洋ナタネは原則600メートルとしている。実験に よると、イネの花粉の飛ぶ距離はせいぜい4〜5メートルといわれる。

前記のテレビ番組では、日本で開発されたいもち病抵抗性イネと外来のGMナタネとを同列に扱い、GM作物が持つ リスク印象付けようとしていた。近隣の農家や消費者とのインタビューの模様も放映された。インタビューを受けた近隣農家は、GM イネが近隣で栽培されることにより、産地のイメージが低下し、コメが売れなくなることを恐れていた。中にはアスベストの問題を持ち 出し、アスベストの毒性が使用開始から数十年たってから明らかになってきた。GM作物の場合でも同じような問題が起こるかも知れな いと語っていた。これらの事柄は、リスクコミュニケーションが如何に困難であるかを物語っている。しかし、この遺伝子組換えイネに は、従来見られない新しい技術が組み込まれており、環境や安全性にも配慮されているようである。これが実圃場で栽培できないのであ れば、今後日本ではGM作物の栽培は先ず無理であろう。

いもち病抵抗性イネは、いもち病の他にシラハガレ病にも抵抗性を示すようである。今後、実圃場での栽培実験を 繰り返して、本当に減農薬栽培あるいは無農薬栽培が可能かどうかを確認する必要がある。又、アレルギー性タンパクを産生しないなど、 安全性試験も行う必要がある(2005年9月20日)。

主な参考資料:

1) http://narc.naro.affrc.go.jp/chousei/shiryou/press/ine/ine.htm
2) http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angiospermae/monocotyledoneae/gramineae/ine/ine.htm
3) http://www.monsanto.co.jp/data/report/sience_01.shtml

HOME