トピックス(096)

ブルーベリー協会のシンポジウムに参加して

去る10月1日、東京の南青山会館で開催された日本ブルーベリー協会のシンポジウムに招かれ、「改正農薬取締法下 でのブルーベリーの病虫害防除」というタイトルで講演した。日本におけるブルーベリーの栽培面積は、平成10年度で約223ヘクタール、 生産量は約600トンであった。ブルーベリーはりんごやミカンに比べれば、マイナー作物に属する。しかし、最近の健康食品ブームの影響 もあって、ブルーベリーの効用が注目されている。事実、このシンポジウムには生産農家、流通・加工業者、地方公共団体、大学、試験場 の研究者、マスコミ関係者など200人以上が参加し、中々の盛況であった。最近、各地にブルーベリー園が開設され、シーズンになると摘み 取り客で賑わっている。

シンポジウムでの講演に備えて、神奈川県にあるブルーベリー園を見学させて貰った。ここは、桑畑からの転換園で 広さは約1500坪で、2003年のシーズンに摘み取り園としてオープンした。品種は、ラビットアイ、ハイブッシュなど。有機無農薬栽培との ことで、害虫対策としてコガネムシ用のフェロモントラップを使用していた。又、雑草対策としてナギナタガヤを畝間に植えていた。この 植物は、抑草効果のほかに耐乾燥、肥料としての効果もあるという。夏になると枯れるので、ブルーベリーの根元に鋤きこむ。病害対策 としては、ヨモギの新葉と黒砂糖から作った液剤を用いている。更に、野鳥が果実をついばむために、園は防鳥網ですっぽり覆われていた。 ブルーベリーは病虫害に強いので、今のところは農薬を使わなくてもよいとのことであった。確かに、ブルーベリー園で行われている病害 虫対策をインターネットで調べると、虫を手で駆除したり、フェロモントラップを使用している所が多い。又、雑草対策としてナギナタガ ヤを植えている園もある。しかし、協会によると、開園してから年数が経過した園では病虫害の被害が目立ってきているらしい。

ブルーベリー加工品は、日本では医薬品ではない。ところが、フランス、イタリー、韓国などでは医薬品として承認 され、販売されている。製剤型は、カプセル、顆粒、糖衣錠などで血管障害、網膜症、視力低下などに有効とされている。要するに、この 果物には、視力の向上、網膜へのよい影響、血管の強化などの作用がある。これは、主としてブルーベリーに豊富に含まれているアントシ アニン色素のためである。この色素は、ヒトの網膜中にあって視覚に関係するロドプシンの再合成を活性化させて視力をアップさせるとい う臨床データがある。ロドプシンは光を受けると壊れるが、直ぐに再合成される。ロドプシンの分解と合成が網膜で繰り返されている。

フランスでは、戦闘機、ヘリコプターのパイロットに夜間飛行の前にブルーベリーエキスを与え、夜間視力を測る 実験が行われている。それによると、ブルーベリーエキスを服用したグループでは、目の眩しさ、疲労、夜間視力などの点で改善が見られ ている。アントシアニンが、ロドプシンの再合成を促すメカニズムについては未だ解明されていない。

筆者の講演であるが、改正農薬取締法の中で特に重要で違反には罰則が適用される条項、ブルーベリーに適用可能な 農薬、マイナー作物に対する経過措置でブルーベリーに関係する事柄、ポジテイブリスト制の概要、天然物の毒性、ブルーベリーの効用、 日本におけるブルーベリー栽培で行われている病虫害対策などについて話した。「ベリー類」に適用がある農薬は次の通りである(農薬 検査所の検索システムによる)。

殺虫剤:硫酸ニコチン、石灰硫黄合剤、水和硫黄剤、カーバム剤、デリス粉、マシン油剤、トートリルア剤、オリフル・トート リルア・ピーチフルア剤(最後の2剤はフェロモン剤)
殺菌剤:キャプタン・有機銅水和剤

ブルーベリーに対して、平成17年度もマイナー作物としての経過措置が延長されている農薬(都道府県への申請者だけが使用できる)は 次の通りである。
殺虫剤:ペルメトリン水和剤、乳剤、ダイアジノン粒剤、アセタミプリド水溶剤、クロロピリホス 水和剤、CYAP水和剤、アクリナトリン水和剤
殺菌剤:ベノミル水和剤、イプロジオン水和剤

講演後の質疑で、改正農薬取締法や食品衛生法(特にポジテイブリスト制)の大事なポイントに関して、生産農家の 間に十分な理解が行き渡っていないらしいことが気になった。

農水省生産局の高橋氏は、このシンポジウムで、新しい果樹農業振興基本方針の策定について説明した。この計画の 目標は、産地が進むべき方向を明確にした上で、戦略的な生産・販売を行って競争力のある産地を構築すことにある。例えば、温州みかん のように、供給過剰が見込まれる品目から消費者ニーズに合った品種構成に転換することに対して、行政サイドからも援助の手を差し伸べ るということである。具体的には、産地が計画を策定し、適切な生産活動を行った結果、価格が基準を下回った場合に国が補填する。 例えば、かんきつ園から優良晩かん類への転換に対しては、10アール当たり22万円の補助が行われる。生産の担い手は基本的に60歳 代までが好ましいが、あくまで現地が決めることであり国が選ぶことはない。ブルーベリーに関しても、産地がまとまれば援助の対象と なる。

このほかに、ブルーベリー生産者からの事例報告があった。内容は、建設用機械による園の造成、木材チップを使用 したブルーベリー栽培、ナギナタガヤによる不耕起栽培、摘み取り園におけるポット栽培などであった。ブルーベリーは酸性の土壌を好む ため、アルカリ性に変化する速度が遅い針葉樹の幹、枝などが木材チップの素材に適しているそうである。

以上がシンポジウムの概要である。ブルーベリーという果樹の栽培や加工、流通などに多くの人々が携わっている ことが分かり、有意義な機会であった。尚、このシンポジウムの概要は日本ブルーベリー協会のホームページにも掲載されている (2005年10月29日)。

主な参考資料:
http://www.e-actio.com/blueberry.htm

HOME