トピックス(118)

りんごの無農薬栽培ー覆された常識ー

りんごは果樹の中でも特に病虫害を受け易く、日本で無農薬で栽培した場合の減収率は97%にも達するといわれている 日本植物防疫協会の資料による)。ところが、日本でもりんごの完全無化学肥料、無農薬栽培に成功した農家が現れた(NHKテレビ 番組、2006年12月7日放送)。青森県の農業木村さんは、無化学肥料、無農薬でりんご栽培を始めてから7年間は収穫ゼロの年が続いた。 その間、アルバイトで生活費を稼ぎ、家族もギリギリの生活で主人を支えたという。6年目に、死を覚悟して岩木山に分け入ったところ、 りんごによく似た木が実をたわわに実らせているのを発見した。それはドングリの木で、根元を見ると手で掘れるほど柔らかかった。 これだと思った。

それからは、果樹園の雑草を生えるのにまかせ、園にスピードスプレーヤーなどの農業機械は入れないで出来るだけ 土を固めないようにした。病気に対しては、コメなどを醗酵させて作った酢を背負い散布器で撒き、天敵と害虫とのバランスに注意して 害虫の方が増えれば害虫を手で駆除した。りんごの木600本の全てに醗酵酢を撒くのに数日を要するという。このような努力の甲斐あ って、8年目の春、りんごが一斉に白い花を咲かせ、秋には実を収穫することができた。この果樹園のりんごは日持ちがよく、おいしい ので、ここのりんごを調理して出す東京のあるレストランは1年先まで予約で一杯とのことである。

ここで、りんごの有機栽培が盛んな米国ワシントン州の状況を紹介したい。全米の食品市場の中で、2003年における 有機食品は約2.5%を占めており(金額ベースでは、約100億ドル超)、年率17〜21%の割合で増加しているという。ワシントン州では、 認証を受けた有機栽培作物の中でりんごが占める割合が最も大きい。有機食品市場が伸長しているのは、消費者の有機食品嗜好、子供に 対する安全性意識の向上などによるが、農家にとっても有機栽培はより多くの利潤を稼げるからである。

ワシントン州にあるサクマブラザースは、約1500人の従業員を擁する中規模農業経営企業である。ここでは、約 1000エーカーの農場でブルーベリー、ラズベリー、ブラックベリー、いちご、りんごなどを栽培しており、この内の約15%が有機認証 を受けている。このほかに、カリフォルニアでもいちごの苗約1億本を生産している。経営者は、ワシントン州の気候風土が果樹の有機 栽培に適していることを見抜き、早くから無農薬、無化学肥料栽培に取り組んできたという。

米国の土壌肥料学者レガノールドは、隣接している有機栽培及び慣行栽培農場の土壌の比較を行っている。慣行栽培 農場では、約40年間に渡って農薬と化学肥料を用いており、作物のローテーションを2年ごとに行っていた。有機栽培農場では、約70年に 渡って化学合成肥料を用いず、最低限の農薬だけを用い、保存的耕起(コンサーベーション テイレージ)と複雑な作物ローテーションを 実施してきた。この2箇所の農場の土壌を分析したところ、有機栽培農場で採取された土は慣行栽培土に比べてより多くの有機質、窒素、 カリ分、水分、ポリサッカライド、土壌微生物を含んでいた。しかも、作物の栄養分に富んだ表層の深さが慣行栽培の場合に比べて16 センチも多かった。収量に関しては、有機栽培の場合は慣行栽培に比べて約8%低かったが、その地方の平均的な収量には達していた。

レガノールドは、ワシントン州立大学のグループと組んだ別の研究で、有機栽培りんごといちごの成分を慣行栽培の 場合と比べている。有機りんごは、より多くの抗酸化剤を含んでおり、有機いちごはより多くのポリフェノ−ルを含んでいた。有機りんご は、慣行栽培りんごに比べて、大きさがやや小さかったが、甘み、日持ち共に慣行栽培のものよりも優れていた。消費者を対象とする嗜好 テストでは、有機果物の方を好む消費者が多かった。

ワシントン州立大学が有機農業の研究を開始したのは30年前に遡る。現在、ここでは約50人のスタッフが有機農業 について研究している。この大学でこのように有機農業研究が盛んなのは、ここの気候風土がこの栽培方式に適しているからである。 しかし、ワシントン州では、有機栽培か慣行栽培かという2者択一ではなく、IPM(総合防除)も盛んである。この栽培方式では、 毒性が低い環境調和型の農薬や昆虫フェロモン、特にりんごの大害虫であるコドリンガの交配をかく乱するホルモンが用いられている。

ワシントン州立大学のモン及びホーランドは、州全体に及ぼす経済的なインパクトを考慮しながら、りんごの 有機栽培と慣行栽培を比べている。それによると、有機栽培は慣行栽培に比べて労働密度が高く、一定面積当たりの雇用が増える。その 一方で、化学肥料や農薬を含めた投下資材がより少ないので、これらの分野での市場は縮小し、経済的なメリットは低下する。しかし、 有機りんごの販売価格は慣行栽培りんごより高い。これらの要因を総合的に考えると、経済的なインパクトは有機栽培の方が大きい。 従って、慣行栽培から有機栽培への転換は、農家にとっても地域経済にとってもメリットが大きい。

日本では無農薬栽培と慣行栽培間の比較は多いが、無農薬栽培における病害虫被害が大き過ぎて一方的な結論しか 得られない。同じ作物について、無農薬・無化学肥料栽培で病虫害防除に成功した場合と慣行栽培間の比較を収益性まで含めて総合的に 行ったケースは見当たらない。

さて日本における果物の有機栽培は、将来どの程度普及するのであろうか。筆者はかなりの程度まで伸びると考えて いる。その理由は、第1に前述のりんごの成功例である。ここで有機栽培が成功した理由は、何よりも土作りと栽培に対する熱意が挙げら れ、それに病虫害からりんごを護るノーハウが組み合わさった点にあると思われる。今後、土壌の性質、収穫されたりんごの品質、無農薬 ・無化学肥料栽培を可能にした条件、収益などの慣行栽培との比較が進められるに従い、より多くのことが明らかになってくるであろう。 果物の有機栽培が増えると考える第2の理由は、消費者の有機食品指向である。有機栽培果物の方が高く売れ、利益率がより大きいことが 分かれば、より多くの農家がこの分野に参入してくると考えられる(2007年1月20日)。

参考資料:
  • http://washington-state-magazine.wsu.edu/stories/2006/November/organic.html
  • http://www.agribusiness-mgmt.wsu.edu/AgbusResearch/Apple_OrganicProdtion.htm
  • HOME