トピックス(124)

平成19年度日本農薬学会大会から(その2、完)

シンポジウム「ポジテイブリスト制度の施行と対応」では5件の講演の後に短時間の総合討論が行われた。農水省 消費安全局の池田氏は、制度移行後に生産現場で対応が円滑に進むように国として取り組んで来た対策について紹介した。具体的には、 説明会、研修会の開催、ドリフト防止技術マニュアルの作成、配布、普及センター、JAによる巡回指導、登録農薬についての適用作物 の拡大などである。その一環として今までに全国4000農家について農薬が適正に使用されているかどうか実態調査を実施した。又先月には、 農薬表示ラベルの確認の徹底、防除器具の念入りな洗浄、水田農薬の散布時の止水の徹底について、農水省としての通達を出した。水田 農薬散布後、湖水に生息するシジミに微量の農薬が残留したことに対応したものと考えられる。

厚生労働省医薬食品局の田中氏は、制度施行後における輸入食品の残留農薬違反状況について説明した。概要は、本 ホームページに紹介した通りである(トピックス120:ポジテイブリスト制度その後)。制度施行後、残留基準違反件数は数倍に増えた。 厚生労働省は、違反の水際防止策の一環として、輸出国での現地調査や指導も実施している。例えば、台湾では残留基準が日本より緩や かなので(基準値が高い)、日本向けの作物には袋をかけて農薬のドリフトを防止しているそうである。

JA全農の松尾氏は、農薬のドリフト対策とその課題と題して、農業現場で起きている様々な問題について紹介した。 農薬の作物残留は、有効成分ごとの減衰率の違い、散布後の気象条件、栽培条件などによって大きく異なるので、現場に対応した明確な 指導を行うのが極めて難しい。そこで、登録作物が多い農薬を選ぶ傾向があり、抵抗性増加の恐れが指摘されている。又、無人ヘリ散布の 中止や育苗センターでの薬剤処理の中止のために今まで業者に頼っていた高齢者などが農薬を使用できないケースが発生している。

日本は多様な食材を用いて多彩な食生活を送っている。又、温暖湿潤な気候のために病虫害が発生し易く、農薬の 使用は不可欠である。加えて、狭い面積の畑に多種類の作物を栽培している。このような日本の現状に適した安全性確保の仕組みを再構築 する必要があると訴えていた。

日本生活協同組合の和田氏は、ポジテイブリスト制度と日本生協連の対応について説明した。日本生協連では、取り 扱い商品を重点管理品目、重点調査品目、一般商品に区分して年間7000〜8000検体について全国14生協が残留農薬などの調査に取り組んで きた。2004年以降の残留基準値オーバーの割合は、年間1.2〜1.5%という。

総合討論に残された時間が少なくて十分な討論ができなかった。日本では適用がない作物に対する基準値の設定を 認めてほしいという要望があった。これに対し、「主旨は分かるが実施は難しい」との厚生労働省の回答であった。具体的な薬剤名は出さ れなかったが、例えば日本で多く栽培されているキャベツやレタスでの基準値が50ppmと高い場合、適用がない作物での基準値は0.01ppmと なり、その差は実に5000倍にもなる。従って、日本の生産現場ではこのような農薬の使用は大きなリスクを伴うことになろう。

島根県では、湖水で採れるシジミでの農薬残留値が一律基準値をオーバーして出荷停止になった。水田での農薬散布 時に止水を完全に行うようにとの通達が出されたが、これは果たして可能であろうか。水田では、育苗箱処理を含めて多種多様な農薬が 用いられており、しかも0.01ppmという異様に低い基準値を考えると極めて難しいであろう。日本の現状に対応した安全管理が必要である。

シンポジウム「ブレークスルーをもたらす農薬デザイン」では、2件の講演と9件のポスター発表があった。上海華東理工大のリー氏は、 ネオニコチノイド系殺虫剤イミダクロプリドのニトロイミン基の立体配位をシス型に固定したテトラヒドロピリジン化合物の合成と基礎的 な殺虫活性について報告した。基礎的な殺虫力はイミダクロプリドとほぼ同等で、哺乳類に対する毒性も低いが、実用性があるかどうか に関しては明言を避けた。

シンジェンタ社のマイエンフィッシュ氏は、1997〜2005年の9年間に107個の新規農薬が市場に導入され、その中の7個 (下記)は現在の市場でメジャーな地位を占めているとした。そして、同社が開発したアゾキシストロビン、チアメトキサム、ピノキサ デン(除草剤)に関して、どのようなブレークスルーがあったかについて説明した。

殺虫剤:チアメトキサム、クロチアニジン、スピノサド。殺菌剤 :アゾキシストロビン、ピラクロストロビン、トリフロキシストロビン。除草剤:メソトリオン。

ポスター発表では、先ず短時間のプレゼンテーションの後、ポスター前に移動して討論が行われた。発表された新 農薬の内訳は下表の通りである。

ポスター発表された新農薬
分類 一般名 開発企業、適用など
殺菌剤 アミスルブロム 日産化学、疫、べと病、開発中
シフルフェナミド 日本曹達、うどん粉病、商品名:パンチョ
ペンチオピラド 三井化学、灰色かび、うどん粉病など、開発中
ピリベンカルブ クミアイ化学、灰色かび病など、開発中
殺虫剤 クロマフェノジド 三共アグロ/日本化薬、りんし目、商品名:マトリック
シフルメトフェン 大塚化学、ダニ剤、開発中
フルベンジアミド 日本農薬、主にりんし目、商品名:フェニックス
ピリダリル 住友化学、主にりんし目、商品名:プレオ
除草剤 フェントラザミド バイエル、主に水稲用、商品名:イノーバ他

これらの新農薬の開発過程では様々なブレークスルーがあった。ブレークスルーの意味を辞書で調べると、「突破」、「顕著な前進」 などとなっている。新薬開発過程におけるブレークスルーとは、リード化合物の発見から商品化までの長い道のりを振り返り、最も困難 であったプロセスを指すものであろう。従って、未だ開発中の薬剤ではブレークスルーを語るのは早いかも知れない。ポスター発表9件の 中で商品化されたものは5件であり、ブレークスルーの中味はそれぞれ異なっている。新しい化合物のデザインによって壁を乗り越えた ケース、優れた工業的合成法を発見したケースなどである。商品化後に企業を支えるブロックバスターになれば、ブレークスルーの意義 も一層高まってくるであろう。何れにしても、ブレークスルーの元になるのは研究者の飽くなき探究心とそれを側面から支える管理、開発 部門などである。

一般講演の中でも、興味ある発表がいくつかあった。全部は紹介し切れないが、松枯れ防止剤「マツガード」の使用 時期を夏場にまで広げて現場の要望に応えた研究(三共アグロ)、イネいもち病防除剤「プロベナゾール」処理によってイネ葉中の遺伝子 発現パターンが時間経過と共に様々に変化することを示した研究(明治製菓)、イネ葉組織から分離された細菌エンドファイトを人工 接種したイネでは宿主の免疫機構が活性化され、いもち病抵抗性が高まることを発見した研究(理研、前川製作所)などは興味を引いた (2007年4月21日)。

HOME