トピックス(136)

アグリビジネス創出フェア2007見学記

去る11月27、28の2日間、東京国際フォーラムでアグリビジネス創出フェア2007が開催された。この催しは、農林水産省の主催で国公立の 研究機関、報道各社が後援し、企業、大学、公立研究機関、各種団体など146グループが参加した。又、ビジネスマッチング支援を目的に金融・投資・知的財産 分野から18の企業やグループが参加した。今回は4回目の開催であるが、出展数は過去3回をはるかに上回る規模となった。これらの展示品や開示技術の中から、 筆者が興味を持ったものを紹介する。

ピーマンモザイク病ワクチン(農業・食品産業技術総合研究機構)
ピーマンのモザイク病は国内各地で発生し、農家に甚大な被害をもたらしている。これに罹病したピーマンは、生育が劣り、果実は変形して商品価値が失われる。この ウイルスは土壌伝染性で、防除には臭化メチルによる土壌消毒が行われてきた。しかし、臭化メチルがオゾン層汚染物質として規制され、これに替わるものとして植物 ウイルスワクチンが開発された。ピーマンモザイクウイルスから病原性を取り除いたものが弱毒ウイルスと呼ばれ、ピーマンの苗に予防的に接種すると、苗をウイルスに よる攻撃から守ることができる。さらに、ウイルスを接種したピーマンのビタミンC含量が増え、通常の約45%も増える。これはレモンの2.2倍にも達するという。

碁石茶(高知県大豊町と高知大学)
このお茶の原料は山茶とヤブキタとを掛け合わせたものである。茶葉をカビ発酵、乳酸発酵、天日干し乾燥させ、細断して製品化する。茶褐色でほのかな酸味がある。 碁石茶のルーツは中国雲南省といわれ、江戸後期の土佐藩の資料にも記載があるという。今では健康飲料としての生産量 も増え(コレステロール低下作用がある)、食品産業センターから「本場の本物」の認定を受けている。聞き慣れない名称だが、日本各地の豊かな食文化を守り、育てる ために設けられた基準とのことである。

竹の粉(淡竹屋)
生竹を独特な方法で一次加工したものを粉末化した。ミネラル、ビタミン、植物繊維が豊富に含まれている。茶さじ半量ほどを毎日味噌汁などに入れて飲むと便秘などに 効くという。

海洋黒にんにく(尾鷲海洋深層水)
生にんにくを海洋深層水中で1ヶ月間発酵・熟成させ、加工した玉状の黒にんにくである。抗酸化活性に優れ、品質の劣化が起き難く、長期保存が可能という。深層水 に豊富に含まれるミネラルが「隠し味」になっており、にんにく臭が生のものより少なく、食べると甘酸っぱい味がする。

無臭ダイズ「エルスター」とその製品(セーフテック・インターナショナル)
エルスターは、日本の研究グループによって開発された世界初の無臭ダイズである。このダイズは、リポキシゲナーゼを非遺伝子組み換え技術で欠失させた新品種で、 青臭みの主成分であるn-ヘキサナールの発生が抑制されている。又、リノール酸も酸化されないので、過酸化脂質含量も少ない。このダイズ粉はコメや麦に比べて タンパク、脂質、ミネラル、ビタミンB1,B2などが多く、炭水化物含量が少ない。このダイズから全粒ダイズ粉を製造し、麺、パン、クッキー、豆乳などが製造されている。

過熱野菜(デリカフーズ)
野菜を高温の水蒸気で短時間過熱する。短時間過熱のため、野菜本来の旨みや栄養分が残されている。茹で調理による水っぽさがない。カット野菜としての販売に適して おり、製造後3日間の冷蔵保存が可能という。

コメ新品種「萌えみのり」(東北農業研究センター)
多収良食味の「南海128号」と耐倒伏性「はえぬき」を掛け合わせたもので、2006年に水稲「農林416号」として命名登録された。「ひとめぼれ」並みの良食味で、直播、 多収性。直播栽培のために田植えに比べて約8分の1の時間で種が播ける。スズメなどに食べられないように鉄粉などで種子をコーテイングしている。試供品を持ち帰り炊 いて食べたところ、「あきたこまち」に比べて同等以上の食味で、適度の粘り気があった。良食味で低コスト生産が可能な新品種である。コメの新品種としては、このほか に湘南6号(コシヒカリとキヌヒカリの掛け合わせ)、湘南9号(ミルキークイーンと月の光の掛け合わせ)も展示されていた。いもち病抵抗性で、全農が開発した。

硬質コムギ新品種「ユメシホウ」(農業・食品産業技術総合研究機構作物研究所)
関東地方で栽培可能なパン用コムギの新品種である。従来、関東地域で栽培されるコムギのほとんどに製パン特性がなく、うどん用の品種であった。名前の由来は、パン用 のコムギという夢が四方に広がることを願って命名されたという。暖地用コムギ新品種としては、九州沖縄農業研究センターが開発した「ミナミノカオリ」も展示されて いた。

キャッサバパルプからのバイエタノール生産(国際農林水産業研究センター・神戸大)
キャッサバはタイ、インドネシアでデンプン製造用原料としてそれぞれ年間2000万トン生産されている。デンプン製造後の残りかす(キャッサバパルプ)が大量に廃棄され ている。そこで、酒酵母の表層にアミラーゼを発現させた「アーミング酵母」を作り、この酵母を用いてキャッサバパルプからデンプンの直接エタノール化に」成功した。 パルプを10%含む培養液1リットルから約25gのエタノールが得られるという。コメなどのデンプンからエタノールを製造する場合、先ずデンプンの糖化が必要なので、 サトウキビを原料とする場合に比べて不利とされている。上記の研究は実用化はこれからであるが、デンプンからのエタノール製造の可能性を示したという点で意義深い。

バイオ燃料に関しては、この他にオイルパーム古木からのエタノール生産技術、セルラーゼ・ヘミセルラーゼ酵素複合体を用いるセルロース系バイオマスの糖化技術なども 展示された。少しわき道にそれるかも知れないが、バイオ燃料の原料としてはいろいろなソースが挙げられている。サトウキビやオイルパームなどは森林伐採による環境破壊 が問題になるが、コメの場合には水田が維持され、環境保護にも役立つと考えられる。コメを原料とするバイオ燃料の効率的な製造法の開発に期待したい。

クワの葉に含まれる殺虫成分、血糖降下剤(農業生物資源研究所)
カイコを除き、クワの葉を食べる害虫が少ないことに着目しその原因を調べたところ、クワの葉の乳液中にに含まれる数種のアルカロイド(構造が糖に似ている)が原因物質 であることが分かった。カイコは特殊な酵素を持っていて、これらのアルカロイドを無毒化しているので影響されない。これらのアルカロイドには、血糖降下作用も認め られている。

素材としての絹の利用(農業生物資源研究所)
絹は織物や衣料品として古くから利用されてきたが、現在は絹の構成タンパクであるフィブロインやセリシンを取り出し、それらが肌に優しいなどの特性を利用して種々の 用途に供されている。主な用途としては、石けん、化粧水、フィルム、入浴剤、表面コーテイングなどがある。会場では、絹タンパク剤で表面コーテイングされたボールペン が配布された。これは、アルカリ処理した絹を用いて直径約5ミクロンの微粉を作り、これを樹脂と複合させて塗布剤を調製した。これをボールペンなどの表面に塗布すると、 べとつかず、肌触りがよい。

微生物殺菌剤「エコホープ」(クミアイ化学)
エコホープは、微生物を有効成分としたイネ種子伝染性病害防除剤である。イネのばか苗病、もみ枯れ細菌病、苗立枯細菌病に有効である。使用法としては、種籾を塩水 処理してから、エコホープを含む溶液に24時間浸し、催芽後に播種する。「エコメイト」も微生物殺菌剤で、野菜、シクラメン、馬鈴薯の軟腐病、カンキツの潰瘍病に 対して希釈液を散布して防除する。エコショットも微生物殺菌剤で、トマト、ミニトマト、ブドウ、カンキツの灰色かび病、ナシの黒星病に効果がある。これらの殺菌剤に 含まれる微生物が植物病原菌と競合して栄養分を摂取するので、植物病原菌は増殖できなくなる。これらの殺菌剤は何れも特別栽培農産物では「農薬」としてカウントされ ない。

農業分野への光技術の応用ーオプトアグリー(松下電工)
松下電工では、農業分野への光技術の応用例をいくつか展示した。代表例は、光による害虫防除、植物の育成、苗の貯蔵システム、常温花卉輸送システムなどである。光に よる害虫防除システムでは、防蛾灯(黄色や緑色蛍光灯を使用して害虫を忌避あるいはその行動を制御する)及び捕虫用蛍光灯による害虫の捕獲の2種類から成る。防蛾灯は、 害虫を昼間と勘ちがいさせて加害活動や交尾・産卵などを抑制するもので、害虫や作物の種類により黄色灯と緑色灯を使い分ける。現実に、露地ギク栽培でのオオタバコガ 防除、トマト栽培園でのヤガの防除、カーネーションの施設栽培でのヨトウの防除などに黄色灯が、ホウレンソウやイチゴ栽培に緑色灯が使用され、成功している。 捕虫 用蛍光灯は、蛍光灯に水盤をセットしたものなどがある。

プラントトーク(山口大農学部)
植物は病害虫に侵されると様々な揮発性物質を放出する。このような揮発性物質は、病原菌や昆虫を追い払うのに役立っているだけでなく、害虫の天敵を誘引して間接的に 植物の抵抗性を高めている。例えば、”みどりの香り”の主成分である(Z)-3-ヘキサナールは、灰色かび病菌の発芽を阻害する。未だ基礎研究の段階ではあるが、このような 植物由来の物質を利用すれば、作物の潜在的な能力を高め、農業に役立つかも知れない。

最近、”みどりの香り”研究の権威である山口大名誉教授畑中博士の講演を聴いた。香りの成分は、脳の活性化、免疫系の活性化、疲労の回復、耐性菌に対する抗菌活性など 様々な生理作用を有することが明らかになってきた。この分野における研究の進展により、ヒトがみどりの香りによりリフレッシュされるメカニズムが次第に明らかになって きたという。

この他にも数多くの展示品や技術の開示があったが、紹介し切れない。このアグリビジネスフェアは、新しい技術や商品を一覧できる点で、中々興味 ある催しである(2007年12月24日)。

HOME