トピックス(153)

あなたは虫食いリンゴを食べますか?
−病害虫被害によるアレルギー性物質の 増加ー


農作物が病害虫により加害されるとファイトアレキシンなどの抵抗性物質を産生することは以前から知られている。リンゴは植物病原菌や害虫の 被害を受けやすく、通常は農薬散布を行わないと商品価値が著しく劣化する。近畿大学の森山博士のグループは、リンゴを通常の農薬散布下で栽培した場合、減農薬 栽培した場合、及び全く農薬を使用しない無農薬条件で栽培した場合のアレルギー性物質(アレルゲンという)の生成の程度を比較した結果について報告している。

通常の栽培方法では、ベフラン、EBI剤、ジマンダイセン、フジオキシランなどを4月下旬から8月末まで11回散布しており、減農薬栽培ではより効果 が弱い殺菌剤を使用し、散布回数も減らした。収穫されたリンゴは、通常栽培のものは全く被害が無く、減農薬栽培では黒星病による軽度の被害が発生し、無農薬栽培 のリンゴでは、黒星病、すす斑病などによる甚大な被害を受けた。近畿大グループは、これらのリンゴを洗浄後可食部から総タンパク質を抽出し、ウエスタンブロッテイ ング法を利用して、リンゴアレルギー患者由来の血清中の抗体との反応性を調べた。その結果、患者血清中の抗体との反応性は、通常栽培リンゴでは最も低く、無農薬 栽培リンゴでは最も高く、減農薬栽培リンゴではその中間であった。リンゴアレルギー患者のアレルゲンに対する感受性は異なるが、病害によってアレルゲンの生成量が 増えているので、アレルギーの臨床症状が増大する可能性が示されたことになる。

次に、ダイズが虫害を受けた場合にもアレルゲンの生成量が増えることが認められた。虫害を受けたエダマメと被害を受けなかったエダマメから タンパク質を抽出し、リンゴの場合と同様にウエスタンブロッテイング法でアレルゲンの生成量を比較した。この場合には、ダイズアレルゲンであるGlym4の変動を解析 するために、Glym4に対する特異的抗体を添加してアレルゲンの変動を調べた。その結果、虫害を受けたエダマメでは、アレルゲンの量がほぼ倍増していた。このことは、 ダイズアレルギー患者の血清を用いた実験でも確認された。

以上の研究結果から、農作物が病虫害を受けた場合にはアレルゲンの生成量が増加し、それを食べたヒトのアレルギー疾患のリスクを増大させることが 明らかになった。

ところで、食生活の多様化に伴ってヒトにおける食品アレルギーが重要な問題となってきた。特に、植物が産生する感染特異的タンパクがヒトの 免疫系を刺激し、IgE(免疫グロブリンE)抗体の産生を誘発し、様々な食品アレルギーを起こす。さらに、これらのIgE抗体が植物界に広く分布する相同性(アミノ酸配列 の近似性)の高いタンパクと交差反応を起こすことが注目されている。このような交差性は、従来系統分類上近縁の種間に限られると思われていたが、近年になって分類学 的にかけ離れた生物間でも観察されることが分かってきた。先に紹介したリンゴ果実アレルギーは、シラカバ花粉症と交差することや、ラテックス(天然ゴム)アレルゲン とバナナやアボカド果実間の交差反応性も認められている。

既にこのホームページでも取り上げたが、食品中に微量に残留する農薬が原因で重篤なアレルギーを発症する子供が多いとマスコミが度々問題提起 している。そして、子供に無農薬有機栽培食品を食べさせたところ、症状が軽快したとしている。しかし、このような記事のほとんどが思い込みによるものであり、科学的 な裏付けがなされていない。又、植物中に含まれる種々の天然アレルゲン間の交差反応の可能性に関しては全く説明していない。それに反して、今回紹介した近畿大グループ の研究結果は、農作物が病虫害を受けるとアレルゲンの生成量が増加し、ヒトの食品アレルギー発症のリスクが増大することを示している。病虫害を受けた農作物は商品価値 が劣るだけでなく、ヒトに対するアレルギー発症リスクも高いのである。

筆者は、有機無農薬栽培を決して否定するものではない。有機無農薬栽培においても、病虫害を受けなければアレルゲンは増加しないであろうから 食品アレルギーのリスクは低いと考えられる。これに関連して、前に本ホームページでも紹介した無農薬栽培リンゴ(岩手県)を近畿大グループが開発した試験系でテスト したらどのような結果が得られるのか知りたいものである(2009年1月31日)。

主なソース:
1) 森山達哉、今月の農業 9月号 P46 (2008)
2) 小川 正、化学と生物 Vol. 40, No.10 P643 (2002)

HOME