トピックス(020)

日本農薬学会大 会講演から(その2)−安全性・環境−

安全性及び環境関連の講演としては、農薬とダイオキシン類、微生物を用いるバイオ レメデイエーション、農薬と内分泌撹乱活性との関係を扱ったものが目立った。
農業環境研究所(農 環研)の桑原氏は、ダイオキシン類の残留実態と農作物への吸収と移行の有無について調査した結果を報 告した。水田土壌中のダイオキシン類濃度は極めて特異的で、大部分が四塩化物(TCDD)及び八塩化物 (OCDD)であった。これは、過去にPCP、2,4,5−T、CNPなどの塩素系除草剤が多用されたことを反映してい る。現在はこれらの除草剤はもはや使用されていない。畑作土壌では、ダイオキシン類の濃度が低く、異 性体組成は燃焼由来のものと一致していた。畑では、元々塩素系除草剤の使用量が少なかったことを示し ている。

イネなどの食用作物をダイオキシンが大量に含まれる土壌で栽培し、 収穫物中のダイオキシン含量を分析したところ、根からの吸収・移行はほとんどないことが分かった。

横浜国立大の中西教授は、水環境における農薬、特にp−ノニルフェノール(PNP)のリ スク評価について見解を述べた。PNPは、農薬製剤の補助剤の他に、防カビ剤、洗剤、酸化防止剤などとし て広く用いられている。PNPに関して、単に個体レベルでの毒性試験の結果だけから無影響量を求め、それ に基づいて生態系の管理を行うというやり方ではなく、あくまでポピュレーションレベルでのリスク評価が 必要である。例えば、生存率、生育、繁殖率などを生態系のリスク評価法として考慮すべきであるとした。

ゴルフ場で使用される農薬が環境に及ぼす悪影響について度々問題提起されてき た。農環研と東洋電化工業のグループは、除草剤シマジン分解細菌集積木炭をゴルフ場下層に敷き詰めれば 下層土と地下水汚染を1年を通じて防止できると発表した。同じく、農環研と電中研のグループは、やはり 木質炭化素材に細菌を集積させて、除草剤プレチラクロールを脱塩素分解させることに成功した。以上の2 例は、農薬に関するバイオレメデイエーションが実用レベルに到達したことを示している。

名城大学のグループは、ヒトの乳がん細胞中のアンドロゲンレセプターに対する作用 性を指標とする内分泌撹乱物質のスクリーニング法について発表した。この評価系では、p,p'−DDEやフェ ニトロチオンなどが陽性であった。この実験系は生体内の条件に近いが、これをもって農薬が内分泌撹乱物 質であるとはいえないのはもちろんである。ヒトの生殖に対する安全性は、登録申請時に要求される次世代 繁殖試験データでチェックされているからである。

日植防研究所のグループは、3種の ダイズ適用農薬(エルサン、スミレックス、サンドファン)の調理過程での消長について発表した。それに よると、残留農薬の挙動は浸透移行性の有無、水溶性及び調理過程によって大きく変動した。例えば、エル サン(PAP)では、乾燥ダイズ中に検出されなかったが、スミレックス(プロシミドン)では基準値の約2倍 量が検出された(使用基準の3.3倍散布)。(2002年5月26日)

HOME