トピックス(036)
遺伝子組み換え 作物(その10)−安全性研究の現況(2) −
現在、登録が認められて市場に出回っているGM作物の食物としての安全性は確認さ れていると考えてよい。この安全性の基本的な考え方は、いわゆる「実質的同等性」(Substantial equivalence)である。GM作物に導入された遺伝子は目的とする形質(例えば除草剤耐性)だけを発現し、 それ以外には何のはたらきもしないので、GM作物の栄養分の量や種類などは通常作物と全く同じである。 その上、導入遺伝子がコードするタンパクのアレルギー性に関しては事前に十分チェックされており、 心配のないケースについてのみ承認されている。1例を示すと、このタンパクのアミノ酸配列をアレルギ ー性が分かっているタンパクのそれと比較することにより、危険性を予測している。アミノ酸配列が似通 っていれば食用としての使用は認められない。
導入遺伝子によって、GM作物の代謝系が変化して思いもよらない植物成分が生成さ れる恐れがあるとの指摘もある。これに関しては、GM作物のDNA解析を通常作物のものと比較する試験が 実施されている。
GM作物での問題点の一つは、抗生物質耐性あるいは除草剤耐性コードするマーカー
遺伝子の導入である。抗生物質マーカー遺伝子は、ヒトや動物の腸内バクテリアに転移する恐れがある
とされるが、その可能性は極めて低い。又、除草剤耐性マーカー遺伝子は、除草剤の分解などに関与
しているので、ヒトの体内で働く可能性は低い。
GM作物では、導入遺伝子の存在のために通常作物
とは異なった代謝系が働き、異常な代謝物が生成する心配があるとの指摘に基づいて、HT作物を用いて
除草剤グリホセートやグルホシネートの代謝について詳細に調べられたが、通常作物との違いは認められ
なかった。
米国では、地域性、栽培慣行、土壌タイプ、気象条件などをできるだけ揃えて、GM 作物と通常作物との収量、農薬使用量などが比較されている。その結果によると、HT及びBtワタでは、 収量が通常作物よりも増加した。しかし、HTダイズでは、収量増加はそれほど顕著ではなかった。一方、 農薬の使用量や使用回数に関しては、BtワタやBtトウモロコシである程度の減少が認められている。しか し、トウモロコシの大害虫であるアワノメイガ(European cornborer)を的確に防除できる殺虫剤はBt トウモロコシ導入前にはなかったので、単純な比較は難しい。HTダイズの場合では、除草剤の使用量、使 用回数共に、通常作物よりも顕著に減少していた。特に、発芽前〜初期茎葉処理除草剤として定評のあっ たイミダゾリノン系除草剤の使用量は大幅に減少した。
欧州諸国では、GM作物
に対する拒否反応が依然として強いが、状況が少しずつ変化しているようである。欧州連合は、2001年
2月に新しい指針を採択した。これによると、環境におけるGM作物のリスク評価、抗生物質耐性マーカー
遺伝子の禁止、上市に際しての全18カ国における消費者及び関係機関との協議、登録有効期限を10年とす
ることなどが盛り込まれている。この指針は18ヶ月以内に全18カ国の承認を得ることになっているが、
これが決まれば、欧州諸国もGM作物受入れの方向に徐々に動き出すであろう。(2003年1月19日)
参考文献:J. Environ. Monit., 2001, 3