トピックス(062)

殺虫剤抵抗性について(その1)

読者は、殺虫剤抵抗性という言葉を聞いた事があるだろうか。抵抗性というと直ぐ思い浮かぶのが医療の 現場における抗生物質耐性菌の問題であろう。抗生物質を多用すると、菌が耐性を持ち、薬が効きにくくなる。MRSA(メシ チレン耐性黄色ブドー状菌)の問題がそれである。農薬の分野でも、殺虫剤、殺菌剤、除草剤を問わず同じような問題が起きて いる。特に、殺虫剤に関しては注意が必要である。それは、農作物栽培において殺虫剤が果たしている役割は非常に重要であり、 殺虫剤無しでは自家消費はともかく、商業的な農業は成り立たないからである。

同じ種類の殺虫剤を繰り返し使用すると、害虫は抵抗性を獲得し薬量を増やさないと効かなくなる。従来は、 散布回数を増やしたり、濃度を高めたり、別の剤に切り替えたりしてある程度の対応は可能であった。ところが、最近では、使 用基準の遵守が義務付けられ、散布回数を増やしたり、濃度を濃くすることは簡単にはできなくなった。減農薬栽培では、更に 厳しい規制がある。加えて、最近欧米で問題化しているのは再登録システムによる登録農薬の種類の減少、特許切れジェネリッ ク品の台頭、新規開発品の減少などである。

欧米では、既存農薬の安全性を見直して新しい基準を作り、それに対応した安全性試験を求められている。 それをクリアしないと、再登録は認められなくなった。例えば、使用者や子供に対する安全性である。この措置によって、特に 有機リン系、カーバメート系の殺虫剤・殺ダニ剤の多くが市場から姿を消した。再登録された剤においても、適用が大幅に制限 された剤が多い。その結果、イミダクロプリドのようなクロルニコチニル系殺虫剤が集中的に使用されることになった。

クロルニコチニル系殺虫剤は、有機リン剤やカーバメト剤とは作用機構が異なるため、これらに抵抗性の 害虫にも有効である。そこで、多用された結果、各国でコナジラミ、コロラドポテトビートル、スリップス、アブラムシなどで 抵抗性の発達が認められている。同様に、これらとは作用機構が異なるスピノサッドのような全く新しい殺虫剤においても、 スリップス、コナガ等で抵抗性が見られている。

ジェネリック品の台頭も抵抗性発達に拍車をかけている。特許切れジェネリック品は、安価なのでユーザ ーは大量に使いたがる。その結果、対象害虫に抵抗性が発達する。

以上、主として殺虫剤について述べたが、殺ダニ剤においても同じことが言える。特に、ダニの場合、ラ イフサイクルが短いので、虫よりも抵抗性を獲得しやすい。日本では、既存のダニ剤に対して抵抗性の発達が各地で報告されて いる。従って、作用機構の異なる殺ダニ剤を交互に使うことは今や常識になっている。

このように、ほとんど全ての殺虫剤・殺ダニ剤で抵抗性の発達は避けられない。特に、最近のように、新 しい作用機構を持つ新規剤の開発に巨額の費用と長い年月がかかるとなると、新剤の寿命を可能な限り長引かせる必要がある。 既に、抵抗性が問題になっているものと同じ作用性の新薬を市場に投入するのはリスクを伴う。折角上市しても、売れない恐れ がある。

このような状況から、欧米では殺虫剤・殺ダニ剤に対して抵抗性の発達を未然に防ぎ、剤の寿命を長引か せる取り組みが始まっている。次回は、それらについて紹介する予定である。(この項続く)
(2004年2月29日)

HOME