トピックス(064)
日本農薬学会 (2004年)大会から(その1)
日本農薬学会第26回大会は、去る3月24〜26日神戸市で開催された。初 日は、総会、受賞講演、特別講演及び懇親会が開かれ、翌日からはシンポジウム、ワークショップ、 ランチョンセミナーと一般講演が行われた。平成15年末現在の会員数は、正会員及び学生会員が 合わせて1442名(昨年より46名増)、維持会員及び団体会員が合わせて160(同17減)、購読会員85 (同33減)であった。会員数は若干増加しているが、団体会員等の減少は国内における農薬企業の 再編・統合が影響していると考えられる。
日本農薬学会では、21世紀記念事業を進めている。第1は、消費者、農業生産 者、農薬流通関係者を対象とした市民シンポジウム「農薬と環境と安全性」の開催で平成13年10月 から現在までに計8回開かれた。第2は我が国における農薬創製の歴史、次世代の農薬開発に関する 展望などに関する出版事業で既に2種類の書籍を編修・出版した。現在、「農薬の環境科学最前線」 の出版準備中である。第3は、国際交流の推進で2006年には、神戸市でIUPAC国際農薬化学会議の開 催を予定している。
今年度の大会プログラムは、次の通りであった。
(一)受賞者講演
@ 奨励賞
尾添嘉久(島根大)、「神経伝達物質受容体とそのリガンドに関する研究」
B 業績賞(技術)
(二)特別講演
@ John E. Casida (米)、「Why Insecticides are More Toxic to Insects than People: The Unique
Toxicology of Insects」
A 大内脩吉(日本農薬)、「日本の農薬産業の課題と展望」
(三)シンポジウム
@ 残留農薬のリスクの評価・管理・コミュニケーション」
A 受容体研究と農薬科学
(四)ワークショップ
マイナー作物の農薬登録:アメリカにおけるマイナー作物生産農家に安全で効果的な病害虫・雑草管理手段を
提供する国家プロジェクトIR-4」
(五)ランチョンセミナー
(六)一般講演
84件(内訳):化学・生物活性15、作用機構・抵抗性19、製剤・施用法・遺伝子6
環境科学・生体影響22、代謝・
分解・動態10、残留・分析12
昨年と比較して一般講演の演題数が19件も減少した。やはり農薬企業の事業統合が影響 していることが先ず考えられる。そのほかに、新製品の開発が益々困難になってきたことも関係しているようである。 しかし、今年の大会では、農薬のリスクコミュニケーションの問題や農業現場で大きな関心事となっているマイナー 作物に対する農薬登録問題をシンポジウムやワークショップで取り上げたこと、初めての試みとしてランチョンセミ ナーを行ったことなど、従来にない新鮮で時宜に適った企画も見られ、好評であった。
今大会の講演の中で、マイナー作物問題、リスクコミュニケーション、内分泌かく乱物質など このホームページのトピックス欄で既に取り上げた内容のものがいくつかあった。それらに関しては、改めて紹介 したい。(2004年3月31日)