トピックス(064)

日本農薬学会 (2004年)大会から(その1)

日本農薬学会第26回大会は、去る3月24〜26日神戸市で開催された。初 日は、総会、受賞講演、特別講演及び懇親会が開かれ、翌日からはシンポジウム、ワークショップ、 ランチョンセミナーと一般講演が行われた。平成15年末現在の会員数は、正会員及び学生会員が 合わせて1442名(昨年より46名増)、維持会員及び団体会員が合わせて160(同17減)、購読会員85 (同33減)であった。会員数は若干増加しているが、団体会員等の減少は国内における農薬企業の 再編・統合が影響していると考えられる。

日本農薬学会では、21世紀記念事業を進めている。第1は、消費者、農業生産 者、農薬流通関係者を対象とした市民シンポジウム「農薬と環境と安全性」の開催で平成13年10月 から現在までに計8回開かれた。第2は我が国における農薬創製の歴史、次世代の農薬開発に関する 展望などに関する出版事業で既に2種類の書籍を編修・出版した。現在、「農薬の環境科学最前線」 の出版準備中である。第3は、国際交流の推進で2006年には、神戸市でIUPAC国際農薬化学会議の開 催を予定している。

今年度の大会プログラムは、次の通りであった。
(一)受賞者講演
@ 奨励賞

  • 石原 亨(京大)、「アベナンスラミド類の生合成誘導機構に関する研究」
  • 葛西真治(感染症研究所)、「ピレスロイド剤抵抗性要因としてのシトクロムP450に関する研究」
  • 西脇 寿(近畿大)、「ネオニコチノイド系殺虫剤の構造活性相関と作用機構に関する研究」
  • A 業績賞(研究)
    尾添嘉久(島根大)、「神経伝達物質受容体とそのリガンドに関する研究」
    B 業績賞(技術)
  • 池田 修他(日本農薬)、「除草剤インダノファンの開発)
  • 大島 武他(石原産業)、「殺菌剤シアゾファミドの開発」

  • (二)特別講演
    @ John E. Casida (米)、「Why Insecticides are More Toxic to Insects than People: The Unique Toxicology of Insects」
    A 大内脩吉(日本農薬)、「日本の農薬産業の課題と展望」
    (三)シンポジウム
    @ 残留農薬のリスクの評価・管理・コミュニケーション」
  • 木下公明(食品安全委員会)、「残留農薬の評価体制と食品安全委員会の設立」
  • 横田敏恭(農水省)、「農薬取締法の改正と農薬の適正使用の遵守」
  • 近藤俊夫(全農)、「JAグループにおける安全な農産物作りの取り組み」
  • 魚崎辰彦(コープこうべ)、「消費者の立場からの農薬問題とリスクコミュニケーション」
  • 斉藤 勲(愛知県衛生研)、「食品からの残留農薬摂取の実態」

  • A 受容体研究と農薬科学
  • 尾添嘉久(島根大)、「昆虫のチラミン受容体:生物制御剤のターゲット?」
  • 鎌田 堯(岡山大)、「担子菌(きのこ菌)の交配、子実体形成にかかわるシグナルと受容体」
  • 渋谷直人(明治大)、「病原菌の分子パターンを認識する植物受容体」
  • 菅原二三男(東京理科大)、「ファージデイスプレイによる小分子ペプチドの配列及び遺伝子の決定」
  • 桝井昭夫(日本化薬)、「ゲノム創農薬のターゲットとしての昆虫ホルモン受容体」

  • (四)ワークショップ
    マイナー作物の農薬登録:アメリカにおけるマイナー作物生産農家に安全で効果的な病害虫・雑草管理手段を 提供する国家プロジェクトIR-4」
  • 本山直樹(千葉大)、マイナー作物の登録農薬不足問題の解決に向けてーアメリカにおける40年の実績から学ぶこと−
  • Robert E. Holm、IR-4 Program: History, Operations and Partnerships
  • Jerry J. Baron、IR-4 Program: Process and Research Programs

  • (五)ランチョンセミナー
  • 藪崎 隆(日本食品分析センター)、「新規物質の分析法開発の注意事項−LC/MSの残留分析への応用」
  • Brian E. Hall(インバレスクリサーチ)、「EUにおける農薬の環境運命試験とその評価法」
  • Hector Galica(スプリングボーン研究所)、「水系生態影響試験とその評価法」
  • 横田弘文(化学物質評価研究機構)、「内分泌かく乱科学物資の魚類に対する有害性評価」
  • Andrew Hill(コーバンスラボラトリーズ)、「代謝物を含む環境運命の考え方」

  • (六)一般講演
    84件(内訳):化学・生物活性15、作用機構・抵抗性19、製剤・施用法・遺伝子6
    環境科学・生体影響22、代謝・ 分解・動態10、残留・分析12

    昨年と比較して一般講演の演題数が19件も減少した。やはり農薬企業の事業統合が影響 していることが先ず考えられる。そのほかに、新製品の開発が益々困難になってきたことも関係しているようである。 しかし、今年の大会では、農薬のリスクコミュニケーションの問題や農業現場で大きな関心事となっているマイナー 作物に対する農薬登録問題をシンポジウムやワークショップで取り上げたこと、初めての試みとしてランチョンセミ ナーを行ったことなど、従来にない新鮮で時宜に適った企画も見られ、好評であった。

    今大会の講演の中で、マイナー作物問題、リスクコミュニケーション、内分泌かく乱物質など このホームページのトピックス欄で既に取り上げた内容のものがいくつかあった。それらに関しては、改めて紹介 したい。(2004年3月31日)

    HOME