トピックス(117)

殺虫剤の世代交代

前回、群馬県による有機りん殺虫剤の無人ヘリ散布自粛要請の問題を取り上げた。この問題の背景には、有機りん 殺虫剤が子供に多発している慢性的アレルギー症の主な要因ではないか、慢性的な毒性を有する有機りん剤が農作物だけでなく家屋にも 散布されているとするマスコミによる反農薬キャンペーンがある。たしかに、欧米では日本では未だ使われている有機りん殺虫剤が登録 停止や適用制限される例が多くなっている。又、米国EPAでは、有機りん剤に替わり得る殺虫剤を優先的に審査して登録を早める措置を とっている。

高温多湿で病虫害の発生が多い日本では、安価で殺虫力に優れた有機りん剤を一気に他剤に置き換えるのは難しい。 それでも、日本企業の創薬活動による新規殺虫剤あるいは外資系企業による導入品によって日本の殺虫剤市場でも徐々に多様化が進んで いるようである。その結果、アセチルコリン受容体制御剤やエクダイソンアゴニストなど新しいタイプの殺虫剤が市場に登場してきた。

そこで、農薬要覧(日本植物防疫協会版)から平成14 〜16年における有機りん殺虫剤の出荷額を10年前の平成6年と比較した。計算方法の詳細は省くが、殺虫剤同士の混合剤の場合は 例えば2剤では出荷額を50%ずつに割り振り、殺菌・殺虫剤は複雑になるので除外した。図に示したように、全殺虫剤に占める有機りん 剤の割合は、平成6年では約37%であったが、同16年には約25%まで下がった。しかも、平成14年から毎年漸減傾向が続いている。


有機りん殺虫剤と同じくアセチルコリンエステラーゼ (AchE)阻害剤であるカーバメート系殺虫剤を合わせた場合も同様な傾向が認められている。図のように、平成6年における有機りん剤と カーバメート殺虫剤を合わせた出荷額の割合は約51%であったが、平成16年には約35%に減少している。

それでは、有機りん剤やカーバメート剤に替わる新しい作用性を持つ殺虫剤として何が使われているのであろうか。 殺虫剤抵抗性委員会(IRAC)のホームページでは、作用機構別に殺虫剤を分類している。

IRACの分類に従い、平成6年以降平成16年までに日本 市場に登場した新しい作用機構の殺虫剤を調べたところ、表のような結果となった。平成6年以降に登場した新しい作用機構の殺虫剤は 9種類に上るが、この中で全殺虫剤に占める割合が最も多いのはクロルフェナピルなどの酸化的りん酸化アンカップラーで2.4%である。 これら9種を合わせた場合の全殺虫剤に占める割合は平成16年で約7%になる。それでも有機りん剤やカーバメート系の減少分をカバー し切れていない。

有機りん剤やカーバメート系の代替殺虫剤としては、 ニコチン性アセチルコリン受容体阻害剤を挙げなければならない。このグループは、IRACではグループ4に分類されており、イミダクロプ リドなどのネオニコチノイド、ニコチン、ネレイソトキシンなどが含まれる。この系統の殺虫剤は、平成6年以前に登場しているので、 前掲の新しい殺虫剤の表には含まれていない。この系統の平成6年における全殺虫剤に占める割合は、約7%であるが平成16年には 12%を超えている。

以上のように、日本の殺虫剤市場においても有機りん剤やカーバメート剤に替わる新しい作用機構を持つ殺虫剤が 登場し、世代の交代が徐々に進行していることが明らかになった。前述の新しい作用機構の殺虫剤の表で、最後の欄のリアノジン制御剤は 未だ上市されていないが幅広い害虫に有効であり、既存の化合物とは全く異なる作用性を有するので有機りん代替剤の軸になると期待され ている。これを含め、前述のイミダクロプリド(ネオニコチノイド系)などは何れも日本人研究者の発明による殺虫剤であることを付け 加えておく(2007年元旦)。

HOME