トピックス(107)

そこまでする必要があるのかメロンの大量廃棄

メロンがおいしい季節になった。店頭に並べられている様々な種類のメロンからは、ここまで育てた農家の苦労が 伝わってくる。メロンを主な収入源としている生産農家も多いことであろう。ところが、育成途中のメロンが大量に廃棄され、農家の収入 がフイになった事件が今春起きている。

平成17年6月、農薬使用基準の一部が改正され、農薬の総使用回数をカウントする期間が種苗の時期から収穫期まで となった。その結果、例えば種子の時期から収穫期までに5回の使用が認められている農薬を種子に2回使用すると、発芽後から収穫期 までには3回しか使えない。この問題については、本ホームページでも紹介した(トピックス082)。 その際、これは従来ブラックボックスであった種苗期における農薬の使用履歴が明らかになることは評価できるが、その反面生産者泣かせ の改正であると指摘した。うっかりミスのために使用回数をオーバーし、出荷できなくなるケースが出てくることが予想されたからである。

ところがこのような事件が現実に起きてしまった。熊本県特産のアンデスメロンが大量に廃棄されてしまった。損害 額は3億円以上に上るそうである。これは、大手種苗会社の「サカタノタネ」が販売したメロンの種子約3400袋分が本来1回しか使用が 認められていない殺菌剤を2回使用したことが判明したからである(熊本毎日新聞ネット版060325)。この種子を購入した農家は200戸 近くに上り、順調に育っていれば4トンの収穫が見込まれたそうである。

この事件で問題となった農薬名は明らかにされていないが、農薬インデックスで検索すると、メロンの種子に1回 だけ使用できる殺菌剤はトップジンM水和剤(有効成分、チオファネートメチル70%)だけであるので、この殺菌剤である可能性が大きい。 この殺菌剤はメロンのつる割病防除に用いられる。しかし、ここで問題にしたいのは農薬の種類でなく、メロンを大量廃棄した背景である。

このケースでは、農薬の使用回数が守られていなかったので、農薬取締法違反となる。しかし、もし収穫された メロンに基準値以上の農薬が残留していなければ販売は規制されない。もし基準値以上の農薬が残留していれば食品衛生法違反となり、 販売できなくなる。ところが、このメロンでは種子に農薬が処理されたのであり収穫されたメロンにまで農薬が残留してくるとことは ほとんど考えられない。事実、現地では生育途中のメロンの分析を行ったが、全く問題はなかったという。

それではどうしてメロンが大量に廃棄されたのであろうか。おそらく、風評被害を恐れたのであろう。たとえ農薬 が残留していなくても、農薬取締法に違反したメロンを販売したことがマスコミによって報道されると、産地は流通ネットから阻害され、 大きな打撃を受けることを恐れたと考えられる。

この件では、収穫物の安全性には全く問題ないのであるから、行政側が安全性を公表するなど素早い対応をしてい れば大量廃棄にまで至らなかったであろう。リスクコミュニケーションがうまく機能していないので、日本の消費者は残留農薬の仕組み をよく理解できていない。そのため、残留ゼロでないと安心できない傾向が強い。平素からリスクコミュニケーションがうまく機能して いれば、生産者や行政も今回とは違った対応が取れたであろう。

それにしても、手塩にかけて育てたメロンを廃棄する羽目になった農家は気の毒である。一年一作というから、1年 を棒に振ってしまったことになる(2006年6月30日)。

HOME