トピックス(61)

「子供に頻発している 食品アレルギーは合成化学物質のためである」という説について考える

去る2月5日、NHKテレビ番組「クローズアップ現代」で、最近子供に頻発している食品 アレルギーについて取り上げていた。番組の意図は、子供に多いアレルギーの原因を探ろうとしたもので、企画 自体は時宜を得ている。しかし、内容が余りにも短絡的、時代遅れなのには驚かされた。番組のスタッフは、 合成化学物質というものが何か特殊なもので、リスクが高く、一方、天然物は安全なので安心できると考えてい るようである。いうまでもなく、合成化学物質も天然物も「化学物質」であることに変わりはない。

この番組では、子供に多い食品アレルギーの原因物質は、残留農薬、食品添加剤、可塑剤 等の合成化学物質であり、ダイオキシン、ビスフェノールーA、ノニルフェノールなどのいわゆる環境ホルモン は、極く微量でもアレルギーを起こすこと、これに対して天然物資は安全であり、アレルギーに罹った子供に 有機栽培食品を食べさせたら症状が軽くなったなどと説明していた。出演した大学教授の説明によると、これら のアレルギー性合成物質を極く微量ずつ何種類もマウスに食べさせると、単独では発症しなくてもアレルギーに 罹ったという試験例があるという。

ヒトの体内に異物が侵入すると、これに対する抗体タンパクが発現し、肥満細胞からヒス タミンやロイコトリエンなどの化学伝達物質が放出され、喘息、呼吸困難、アトピー性皮膚炎、口腔炎症などを 起こすことをアレルギーという。又、アレルギーを起こす原因物質をアレルゲンと呼んでいる。最近の研究に よると、アレルゲンとしては従来からいわれているアレルゲン性の他に、交差反応性を考慮する必要があるとい う。交差反応性とは、既に体内に作られていた抗体が、その抗体ができる原因となった異物(アレルゲン)とは 異なったタンパクが体内に侵入しても反応してアレルギーを発症するケースである。要するに、タンパク分子の 構造が部分的に似ているだけでも抗体と反応してアレルギーが発症する。

例えば、花粉症と果物や野菜アレルギーとの交差反応、ラテックス(天然ゴム)アレルゲン と果物や野菜アレルゲンとの交差反応である。果物に含まれているグルカナーゼという酵素に対する抗体タンパ クは、それと似ているニンジン、トマト、バナナなどに含まれているタンパクと反応してアレルギーを起こすと いう。要するに、花粉や日常ヒトが口にする食品中に含まれるタンパクがアレルギーの原因となっている例が多 い。

近年、有機栽培農産物がもてはやされており、今度のテレビ番組でもこれを食べた子供の アレルギーが軽くなったと説明していた。ところが、有機栽培農産物では農薬を全く使用しないので、作物は 病虫害を受けやすい。植物は病虫害を受けるとストレスがたまり、アレルゲンを多く生成する。従って、有機 農産物はアレルギー患者には好ましくないかも知れない。

以上のように、番組では天然のアレルゲンについては全く無視していた。次に問題なのは、 ビスフェノールーA、ノニルフェノール、ダイオキシンなどのいわゆる環境ホルモンといわれる物質があたかも 子供のアレルギーの原因物質であるかのように説明していたことである。環境ホルモンとは、要するに天然ホル モンと構造が似ているために、内分泌をかく乱する外因性の物質のことをいう。これとアレルギー性物質とは 通常は区別されているのではないか。

この点はさておいても、最近の研究によると内分泌かく乱物質としての作用は、ビスフェ ノール−Aやノニルフェノールのような合成化学物質に比べて、天然の性ホルモンあるいは半合成ホルモンの 方がはるかに強いことが分かっている。例えば、内分泌かく乱作用の指標の一つであるネズミに対する生殖毒性 (親に与えた物質が子供に与える異常の有無---成熟時期、精子数、発情周期などの異常---)や急性/慢性毒性 を総合的に調べた結果によると、合成あるいは半合成女性ホルモンの最小作用量は、ビスフェノール−Aの約 5千分の1〜7千分の1である(即ち、毒性が5千〜7千倍高い)という。

筆者は、合成化学物質はアレルゲンではないとは決して思っていない。昔と比べて、 現代は、子供を含めてアレルギーに罹るヒトが多いのは確かである。身の回りには、天然物も含めて多種多用な 化学物質が存在しており、生活環境や習慣も変化している。ただ、今回のNHKテレビ番組は余りにも短絡的で、 時代遅れであった。一般視聴者に与える影響力の大きさを考えて、もっと幅広い視点から問題を扱ってほしかっ た。(2004年2月16日)

参考文献:
1)小川 正、「食品アレルギーを誘発する植物起源アレルゲン」、化学と 生物、40、643 (2002)
2)西川洋三、「環境ホルモン--人心をかく乱した物質--」、日本評 論社

HOME