トピックス(069)
遺伝子組み換え 作物(その12)−米国におけるケーススタデイ(1)−
最近、遺伝子組み換え作物(GM作物)について幾つかのニュースが報じられた。 先ず、6年間、GM作物の新規承認を凍結していたEUが害虫抵抗性GMトウモロコシの輸入再開を決定し た。この承認は、域内25ケ国で10年間有効となる。その一方で、GM作物の開発で先陣を切っていた米 国モンサント社が、既に巨額の費用をつぎ込んできた除草剤耐性GMコムギの開発を中止した。又、国内 では、北海道が商用・開発目的を問わず全てのGM作物の屋外栽培を原則禁止した。
1年ほど前の話であるが、NHKテレビ番組で、GM食品を取り上げていた(昨年 7月16日、ためしてガッテン)。DNAの本質や遺伝子との関係など分かり易く説明していた。ただ、 GM食品の安全性に関してはやや突っ込みが足りなかった。筆者が気になったのは、「GM食品と表示さ れていれば買わない。どうして買わないかは自分にも分からない。」と出演者が語っていたことである。 これは大部分の消費者を代弁する意見と思われる。
日本では、「遺伝子組み換え食品いらない」という意見と、「安全性には問題ない」 とする両極端の意見がどこまでも平行線を辿り、全く歩み寄る気配がない。このような状況に対して、一般 の消費者は、不安感を覚えるだけである。ただ、確実にいえることは、反対を声高に叫ぶ人々も毎日GM 食品を食べており、GM綿で作られたシャツを着ていることである。既に、多くのGM食品が我々の食卓 に上っている。
米国や日本で承認済みのGM農産物のヒトに対する安全性に関しては問題がないこと は筆者が既に説明した通りである(トピックス004参照)。ただ、自然の生態系に対する影響に関して は未知の点もあるので、モニタリングは必須である。
米国では、ダイズ、トウモロコシ、ワタなどの大作物を中心にGM作物が普及しつつ ある。それが農家に経済的な効果をもたらし、農薬使用量が顕著に減少して農薬企業に大きなインパクト を与えている。
民間の非営利機関である米国食糧/農業政策センター(NCFAP、ワシントンD.C.)は、 遺伝子組み換え作物(GM作物)が米国農業にどれだけの経済的効果をもたらしたか、農薬使用量がどの 程度減少したか、又その将来予測について、27種の作物と40の形質について全米でケーススタデイを 実施した結果をインターネットで発表している。作物としては、果樹、野菜、マメ類、イネ、穀類、ワタ、 サトウキビなど27種、形質については、ウイルス耐性、除草剤耐性、害虫抵抗性、病害抵抗性で、何れ も上市済みか開発中のものである。
調査方法は、各作物毎に米国内の主要な州を選び、GM作物と通常作物間で収量、 栽培コスト、病虫害防除コスト、農薬使用量などを比較した。GM作物に関しては、1)現在、実用化さ れているもの 2)承認済みであるが、実用化されていないもの 3)現在、問題になっている病害虫を対 象に開発中のもの 4)将来の病害虫対策として開発中のもの---の4グループに分けている。NCFAPは、 このような大規模なケーススタデイの結果に基づいて、次のような予測を行っている。
次回、現在開発中のGM作物の種類、それらが実用化された場合の農薬使用量に及ぼ すインパクトについてもう少し詳しく説明したい。 (この項続く)(2004年6月17日)