トピックス(089)

名器ストラデイバリウスの秘密はホウ素に あった?

米国、テキサスA&M大学のナジバリー教授は生化学が専門であるが、バイオリンの名器ストラデイバリウスの 研究者としても知られている。1957年、ハンガリー難民としてスイスに逃れて来た同氏は、ノーベル賞受賞者ポール・カレル博士に師事 して、天然物化学を学んだ。その時代、たまたまアルバート アインシュタインの遺品のバイオリンを弾く機会に恵まれた。それがスト ラデイバリウスであった。そして、このような名器がなぜ長期保存に耐え、優れた音を出し続けることができるのか、なぜ製作者の死後 このような名器を作る技術が途絶えてしまったのか調べて見ようと思った。

その後、ストラデイバリウスの生産地である北イタリアのクレモナ地方を旅行したときに、その地で18世紀に作 られた木工品が、楽器を含めて保存状態が極めてよく、虫食いがほとんどないことに気がついた。それに比べ、同時代に他の地域で作ら れた木工品は、虫に食われてひどい状態になっていた。調べて見ると、当時クレモナ地方ではキクイムシが大発生した。当時、ホウ砂の 防虫効果は既に知られており、原木をホウ砂で処理して防虫加工を行ったらしい。

ナジバリー教授は、種々の防虫剤を用いて木材の保存性を調べたところ、ホウ砂の効力が優れていることを見出した。 その上、防虫加工によってホウ素化合物が木材中の微小な孔に充填されると、木材成分が結合して原木が硬く丈夫になり、それから作ら れる楽器の機能を高めるという副次的な効果も発見した。原木が防虫加工されていたことを楽器の製作者であるストラデイバリ自身も気 がついていなかったようである。

もちろん、ストラデイバリウスの楽器がたぐいまれな音を出し長期保存に耐えているのは、木材の防虫加工の他に、 楽器の製作技術、例えば胴体の形と音の振動との関係を最高の状態に維持する技術などにもよる。楽器の保存性をよくするために、又 音をよく響かせるために、素材を果樹の樹皮から分泌される樹液と水晶粉とで処理することも行われていた。売却先が王侯貴族で、保存 や手入れが良かったことも考えられる。ストラデイバリウスの没後、クレモナ地方のキクイムシ被害も収まり、木材の防虫処理も行われ なくなった。従って、同じような性能の楽器はもはや製作されなくなったのであろう。

米国のあるシンポジウムで、著名なバイオリニストが、ナジバリー教授が自己の研究に基づいて製作したバイオリンを ストラデイバリウス作の楽器と弾き比べたところ、誰も区別できなかったといわれる。

ホウ砂は天然に存在し、Na2B4O7・10H2O の化学式で表される(英名:sodium tetraborate, borax)。ホウ砂、あるいはそれから得られるホウ酸は、家庭用殺虫剤やしろあり防除 剤としても使用されている。平成15年度、日本で使用された家庭用殺虫剤の中でホウ素化合物が占める割合は約19%であった。そのほか にも、ホウ素化合物は化粧品、陶磁器の上薬、難燃性の人造繊維、肥料などとしても使用されている。米国では、ホウ砂は、固体あるいは エチレングリコール溶液として防虫用、除草用に販売されている。ホウ素化合物は害虫に対して食毒として作用し、虫の食欲を減退させ、 乾燥させて死に至らせる。

農園芸用としての有機りん剤は、農業生産上欠かせない優れた殺虫剤であるが、家庭用殺虫剤としての使用に対して 最近、疑問の声が多くあがっている。農園芸用以外の分野で、殺虫剤としてのホウ素化合物の活用をもっと考えてはどうであろうか (2005年6月10日)。

謝辞:ストラデイバリウスに関する資料を紹介して頂いた大学時代同期の上原健一郎氏に感謝します。

主な参考資料:
1) http://abcnews.go.com/Technology/story?id=98197&page=1
2) http://www.anzen.metro.tokyo.jp/pdf/report_104.pdf

HOME