トピックス(157)
食料の安定供給を阻む地球温暖化
世界の食糧供給は、需要の増加、バイオ燃料との競合、天候不順による不作、主要生産国での輸出規制などが重なり、 2006年から2008年にかけて食糧危機が到来したと騒がれた。現在は、金融不況の影響もあって状況はやや落ち着いているが、問題が 解決したわけではなく、食糧供給不安はいつ再燃してもおかしくない。
米国のワシントン大学のBattistiらは、”気象変動に関する政府間パネル(IPCC)”で利用している23種類の気象モデル を使って、将来における平均気温の変動を予測した。それによると、今世紀の終りの熱帯・亜熱帯地域では、1900年〜2006年の期間の最高 気温が作物の成長期での平均気温になると予想している。そして、このような温暖化は多分90%以上の確率で起こるであろうと予想して いる。
問題なのは、現在熱帯・亜熱帯地域には全世界のほぼ半数に相当する30億人以上の人たちが生活しており、そのほと んどが毎日2ドル以下のお金で生活しており大部分が農業で生計を立てていることである。従って、熱帯、亜熱帯地域の農業生産が気温の 上昇により打撃を受けると、これらの地域の住民の生活も危機に陥ることになる。
研究結果によると、現在のままの農作物栽培を継続するとすれば、熱帯・亜熱帯地域における穀物の収量は作物成長期 の平均気温が1度上昇する毎に2.5〜16%低下するといわれている。2003年夏、西欧では記録的な猛暑に見舞われた。このときは、フランス やイタリーでは約3万人が猛暑のために命を落としたといわれる。その年、フランスでは6月〜8月の平均気温が平年を3.6度も上回った。 今世紀末にはこのような猛暑が常態化すると予想されている。
2003年の猛暑では、イタリーでの飼料用トウモロコシの収量は前年より36%も減少し、フランスでは飼料用作物の 生産量が25%、コムギの収量が約21%減少した。一方、1972年に旧ソ連を襲った猛暑では、コムギの生産量が約13%も激減した。この年、作物 の成長期での気温が平均よりも2〜4℃高かった。この年自国での穀類調達に不安を抱いたソ連の世界穀物市場に介入したこともあって、1 ドルあたりのコムギ価格が前年の60ドルから208ドルにまで跳ね上がった。この時に人々が得た教訓は、世界の主要な穀類生産地域で生産が 滞ると、それが世界市場での価格を押し上げて、他の国々、とりわけ開発途上国に住む貧しい人々の暮らしを脅かすということであった。
サハラ砂漠の南に広がるサヘル地域にも地球温暖化の影響がじわじわと押し寄せている。サヘル地域は、かって緑の 岸辺と呼ばれ、サハラ砂漠を南下してきた人々の憩いの土地だった。ところが、無計画な農耕と放牧のために急速な砂漠化が進んでいる。 1960年代から1990年代にかけて貧困と餓えのために大勢の人たちが死に追いやられてきた。砂漠化を助長したのは人為的な要因もあるが、 地球温暖化が背景にあると考えられている。
地球温暖化による平均気温の上昇に対応するためには、乾燥耐性作物の育成、灌漑設備の充実などに莫大な投資が 必要である。それを熱帯・亜熱帯地域の国々に要求するのは不公平である。温暖化をもたらした先進工業国が協力して取り組む必要がある。
地球温暖化の影響は日本の農業や食糧供給に様々な影を投げかけている。幸いなことに、日本は降雨が多く水資源に 恵まれている。灌漑設備も充実しており、上記のような高温による深刻な影響は発生していない。コメ作りのための水田が大地の極端な 乾燥を防いでいるとも考えられる。しかし、作物の生育期における気温の上昇は作物本来の成長ステージを狂わせ、様々な悪影響をもたら しかねない。この問題に関しては、我国でも多くの研究結果が発表されている。例えば、農業環境技術研究所では、作物の収量が環境 条件の変動によってどの程度の影響を受けるのかについて評価モデルを作成して予測を行っている。それによると、温暖化と共に北海道・ 東北では収量が増え、中国・四国では減ると予想される。この場合、出穂後40日間の平均気温が収量に大きく影響すると予測している。
リンゴ栽培に関しても予測が行われている。温暖化と共にリンゴ栽培の適地が北上し、やがて北海道が適地になると 予想されている。この他に、害虫の発生パターンも変ってくることが予想されている。
今後、地球温暖化が我が国の農業に及ぼす影響を注意深く見守る必要がある。それと共に、コメ以外の主要穀類の 大部分を輸入に頼っている我国としては、地球温暖化が世界の穀類生産に及ぼす影響を注意深く見守っていく必要がある(2009年4月29日)。
参考文献:
1)D. S. Basttisti et al. 「Histrical Warnings of Future Food Insecurity with Unprecedented Seasonal Heat」
Science Vol 323, 244 (2009).
2) 横沢雅幸、「温暖化の影響、農業における適応と緩和策を考える」.
http://www.jwa.or.jp/static/hokkaido/topics/symposium/kouen3.pdf