トピックス(109)

第11回IUPAC国際農薬化学会議から(その1)

この会議は、1963年にロンドンで第1回目が開催されて以来、ほぼ4年ごとに世界各国で開かれてきた。今回は、8月6 〜11日の6日間、神戸ポートアイランドにある国際会議場をメイン会場として開催され、66カ国から約1200名が参加した。日本でこの国際 会議が開かれたのは1982年の京都会議以来で、24年振りとなる。京都会議での参加者は約1700名(55カ国)であったので、単純に参加人数 だけを比べれば減少しているが、扱うテーマが極めて多様化してきている。例えば、遺伝子組換え作物、残留農薬規制と食料貿易など24年 前にはほとんど姿を見せていなかった問題が今回の会議では主要なテーマの一つになっている。

今会議のプログラムは、初日の開会式、基調講演に続き、特別講演4、セッション(分野別)講演113(20分野)、 ポスター発表587、ランチョン/イブニングセミナー27、ワークショップ2(ポジテイブリスト、蚊防除)、フォーラム1(研究所長 所信表明)、特別セミナー(日本における残留農薬分析の進歩)などであった。このほかに、北野 大博士による農薬の安全性に関する リスクコミュニケーションを目的とする公開セミナーが一般市民を対象にして行われた。

米国デユポン社農薬部門のプレジデントの職にあるコリンズ氏は、基調講演で、農薬と農薬をとりまく環境は従来に なく複雑で難しい状況になっているが、人口増加に対応すべき食糧生産、中国など個人所得の増加に伴う食生活の向上に対応すべき食料 生産、石油代替燃料確保のための農業生産の拡充など農薬市場の維持、拡大に繋がる要因もあることを指摘した。さらに、従来型の農薬 である有機りん系、カーバメート系殺虫剤の毒性、除草剤グリホセートの雑草抵抗性、アセトアニリド系農薬の水系汚染など、これらに 替わり得る新規農薬の開発の必要性、遺伝子技術、ナノテクノロジー、ハイスループット技術の利用による新農薬開発などを取り上げた。 また、一時ジェネリック農薬の拡大とそれに伴う新薬開発意欲の減退が取りざたされていたが、最近の傾向は必ずしもそうではなく、 新規特許剤も増加してしていると述べた。

一般講演では、新規農薬の発表も多くあったが、中でも日本農薬とデユポンによる新規殺虫剤は参加者の注目を浴び、 関連講演会場は満席に近く、ポスターの前には人垣が作られた。この2つの農薬は作用性が全く新しく、りんし目害虫を中心に低い濃度で 優れた殺虫活性を示し、温血動物など有用生物に対する安全性も高い。2007〜2008年に世界市場に投入される予定という。

日本が今年5月から法制化したポジテイブリスト制度に関する講演も多かった。これらに共通する話題は、この制度 が日本への輸出作物に及ぼす影響が大きいこと、日本への輸出量が多い食料品に関してはMRL(残留基準)を至急見直ししてほしいと いうものであった。又、日本、米国、EU、ドイツ、ニュージーランドなど,MRLを既に法制化している国々に対して、主として発展 途上国からMRLの国際的なハーモナイゼーションを早急に進めるべきであるとの意見も多くあった。これらの問題は、日本が先進諸国 の中で、際立って食料自給率が低いことと関係しているのは明らかである。ポスター会場で、ある発表者と交わした会話で、日本での新規 農薬の登録承認が遅いので海外での登録が先になり、それを使った作物の日本への輸出には一律基準値0.01ppm(ポイントオーワン)が 適用されるので影響が大きいという。

このほかに数多くの発表があったが、全てを紹介することは無理なので特別講演の演題、セッション(分野別)講演 で対象となったテーマを以下に表で示す。これらを含め、いくつかの話題については、今後本ホームページで紹介する予定である。尚、 講演は全て英語で行われており、日本語訳は筆者の責任で行った。

基調講演/特別講演の演題、セッション(分野別)講演のテーマ
講演種別 演題又はテーマ 講演数
基調講演 今後の10年間における農業生産の課題と可能性(JC Collins、デユポン社) 1
特別講演1 環境に調和する農薬を求めて-一合成化学者の回想-(K Mori、東京大学) 1
特別講演2 絶えざる飢えと栄養不良に対して何をなすべきか(S Pandey、FAOイタリー) 1
特別講演3 中国における農薬事情(VZ Yang、中国農業省) 1
特別講演4 食品安全性評価と残留農薬の国際的な問題(KD Racke、ダウ アグロサイエンス社) 1
セッション講演1 農業遺伝資源に基づく創薬 6
2 生物農薬と遺伝子組換え作物 6
3 新しい農薬 6
4 天然物 6
5 作物保護における生物調節物質 5
6 媒介生物及び伝染病の防除剤 6
7 作用機構と抵抗性-殺虫剤- 5
8 作用機構と抵抗性-除草剤- 5
9 作用機構と抵抗性-殺菌剤- 8
10 製剤及び施用法の進歩 6
11 代謝と毒性学 5
12 抵抗性の回避と総合防除(IPM) 6
13 環境化学及び残留分析 5
14 環境リスクの評価、規制、リスクコミュニケーション 5
15 環境中での分解と生態系への影響 7
16 難分解性汚染物質のモニタリング及び処理 5
17 作物保護と農業生産における技術の進歩 6
18 ゲノミックス、プロテオミックス及びメタボロミックス 4
19 世界の食料の品質及びヒトの健康保護における当面の課題 6
20 世界の食料安全と貿易問題 5

(2006年8月12日)。

HOME