トピックス(072)

アカネ色素禁止問題の背景を 探る−崩れた天然物神話−

既に、新聞やテレビ報道等で広く知られているように、食品や菓子の着色料として用いられている アカネ色素について、内閣府食品安全委員会は去る7月2日、「提出された資料に基づき、遺伝毒性及び腎臓への発がん性 が認められており、ADIを設定できない。」(注参照)との答申を厚生労働大臣に対して行った。

これより先、6月18日には、アカネ色素自体、及びこれを使用した食品の製造、販売、輸入の自粛勧告、 及び一般消費者に対しては、アカネ色素の摂取を控えるようにとの警告が、課長通達という形で厚生労働省から出された。 そもそもアカネ色素は、平成8年の厚生省告示によって既存添加物名簿に収載されたものである。この時には、既に広く 使用されている天然物であり、健康上の問題が起きていないという理由から、アカネ色素を含む約500種の天然物が収載 された(平成8年4月16日付厚生省告示第120号)。

それがなぜ急に使用禁止になったのか。今回の行政側の一連の措置はいかにも唐突なので、背景につ いて調べてみた。その結果、食の安全性に対する規制のあり方について幾つかの問題点が浮かび上がってきた。今回は、 天然物の安全性及び残留農薬の二つに焦点を当てて考えたい。

アカネ色素は、セイヨウアカネの根から水又は含水アルコールによって抽出され、ハム、ソーセージ 等の食肉加工品、菓子、カマボコ、清涼飲料水、ジャム等に使用されてきた。有効成分は、アリザリン、ルベルトリン等の アンスラキノン系化合物である。

国立医薬品食品衛生研究所(食衛研)では、平成14年度からアカネ色素の毒性について研究を開始 した。最近、その結果が中間報告の形で公表された。要約すると次の通りである。
1)細菌を用いた復帰突然変異試験では、代謝活性化の有無に関わらず陽性。
2)哺乳類の培養細胞を用いる染色体異常試験で陽性。
3)ラットにおける53週反復投与試験では、腎臓の絶対重量の増加及び尿細管上部の変性等が認められ、無毒性量 (NOAEL)は雌雄共に0.2%と判定された。
4)急性毒性は、ラット、マウス共にLD50>5000mg/kgであった。

食衛研がなぜアカネ色素の毒性研究を始めたのか、その動機については不明である。恐らく、食の安全 性に対する消費者の関心の高まりが背景にあったと考えられる。それはともかくとして、もしこれが農薬であればどうなった であろうか。開発中の農薬が、前記の遺伝毒性試験1)及び2)において陽性の結果が出されれば先ず間違いなく開発中止と なる。従って、遺伝毒性が陽性の農薬が登録申請されて世の中に登場することは現在では先ず考えられない。食品添加剤と 農薬の違いはあるが、行政がとった今回の禁止措置は妥当であったといえよう。

もちろん、遺伝毒性が陽性の物質が全て発がん性を有するということはない。事実、アカネ色素の場合 でも、これを0.2%以上含む餌を約1年間もラットに食べさせてやっと発がん性が認められた。この0.2%という濃度は、 2万ppmに相当する。2万ppmもの高濃度の餌を強制的に1年間食べさせてやっと発がんが認められたというのである。この場合、 原因物質はアカネ色素そのものではなく代謝物である可能性もあるが、ここでは深入りしない。

これを残留農薬の場合と比較して見よう。残留農薬では、基準値0.01ppmのものが2倍の0.02ppm 含まれていても大騒ぎになる。しかし、これでもアカネ色素の場合の100万分の1という途方もなく低い濃度である。しかも、 残留農薬の場合には、通常は含まれていないことがほとんどで、仮に含まれていたとしても同じ物を1年間も食べ続けることは あり得ない。アンケートをとると、がんの原因物質として、消費者の約7割が残留農薬を挙げているが完全に誤った思い込みで ある。

筆者は、天然物も合成化合物も「化学物質」であり、天然物だから安全といういわゆる「天然物神話」は 決して成立しないことを再三述べてきた。それは、今回のアカネ色素の禁止問題でも明らかである。天然物も化学物質である以 上、2万ppmもの高濃度で毎日摂取されれば何らかの悪影響が出てもおかしくない。ところが、国が定める規制のいろいろな面 にこの神話が顔を出している。例えば、JAS法が定める有機栽培では、合成農薬は使用できないが、天然物は使える。又、「特定 防除物質」の指定が受けられるのは、天然物だけであり、合成物質は受けられない。

アカネ色素の禁止問題に関連して、既存添加物名簿に収載されている他の天然物の再評価も必要であろう。 これらの化学物質を2万ppm 含む餌を、毎日1年間続けてラットに食べさせても影響ないと言えるであろうか。(平成16年8月16日)

注)ADI:1日摂取許容量 (Acceptable Daily Intake) の略で、ヒトが生涯に渡って毎日摂取しても 影響がない量。通常、体重1kg当たりのmg数で表示される。これが設定できないということは、摂取してはならないことを 意味する。

主な参考資料:
1)食品添加物安全性試験(平成15年度報告書、中間報告)、国立医薬品食品衛生研究所
(平成16年6月18日)
2)既存添加物名簿、厚生省告示第120号(平成8年4月16日)

HOME