トピックス(125)

第24回農薬生物活性研究会シンポジウムから

第24回農薬生物活性シンポジウムは、日本農薬学会の主催で2007年4月20日、東京農業大学校友会館で開かれ6件 の講演があった。以下に概要を紹介する(文中、演者の敬称略)。

日本デルモンテ(株)の佐山は、「植物のワクチン開発と今後の展望」と題して、同社が開発したキュウリモザイク ウイルス (CMV)ワクチン製造の経緯、特性、今後の展望などについて説明した。植物に感染するウイルスは、900種ほどが知られているが、 CMVはキュウリだけでなく、トマト、ピーマン、メロン、トウガラシ、パプリカ、リンドウ、ユリ、トルコギキョウなど1000種余りの 植物に感染する。

CMVは通常4種類のRNAを持つが、その他に分子量の小さいサテライトRNA(300〜400塩基)を持つものがある。 このサテライトRNAを持つCMVワクチンをトマト苗に予防接種すると、トマト体内にサテライトRNAが増殖する。このサテライト RNAは弱毒性なのでトマトは発病しない。又、アブラムシによって強毒CMVがこのトマトに伝播されてもサテライトRNAが存在する ために複製酵素を利用できず、発病しない。

CMVワクチンの生産は、トマトの幼苗にワクチンを接種し増殖させた後に、葉を収穫してウイルスを抽出する。品質 検査後、−80℃に冷凍保存する。これをトマトの苗に接種して出荷する。興味あることだが、ワクチン接種苗の隣に無接種苗を植えても 無接種苗だけに感染する。弱毒CMVはアブラムシによって伝播されないのである。又、弱毒ウイルスは周囲の雑草などにも伝播しない。

1970年代に、北関東や長野県でトマトが枯死してトマト農家が壊滅的な打撃を蒙ったことがある。この際、トマトの 枯死がCMV感染によることが分かるのに4年もかかったという。演者は、植物ウイルス研究の第1人者である米国農務省のケイパー博士と の共同研究によって植物ワクチンの実用化に成功した。ワクチン接種によってビタミンC含量も約30%増えた。又、日本一のリンドウ 産地である岩手県安代町でのリンドウ栽培にもCMVワクチンを導入した。海外では、韓国のトウガラシ栽培にもこのCMV製造技術を 導出している。

このワクチン製剤は、天然物を含めて化学農薬と異なり抵抗性の心配がなく残留性の問題もないので、特別栽培農産物 に使用可能である。環境負荷の恐れも無い。適用範囲が限られるという点を除けば、理想的な農薬と言えるのかも知れない。他の植物 ウイルスあるいは植物病原菌に対してもこのようなワクチンの開発を考えて見る必要があろう。

アグロカネショウの川口らは、1−ナフタレン酢酸ナトリウムの開発とその特徴と題して本剤の特長と再登録までの経緯 について説明した。1−ナフタレン酢酸は、1976年の農薬取締法改正に伴う追加データ提出が経済的な理由のために断念され、登録が失効 した。しかし、生産現場でのニーズは依然として高かった。そこで、アグロカネショウでは2004年よりターム水溶剤(温州みかんの摘果、 夏秋梢伸長抑制)、アークランド液剤(メロンの果実肥大、ネット形成)、ヒオモン水溶剤(りんご、なしの落果防止)の3製剤の開発に 着手し、2006年12月に農薬登録申請を行った。適用の中で夏秋梢伸長抑制という項目があるが、夏から秋にかけて伸長するみかんの木の梢 には実が付かないので伸長を抑える必要があるという。

現在、1−ナフタレン酢酸は日本では登録がないが、北米、EU、オーストラリア等では、ナトリウム塩の他に、 アンモニウム塩、カリウム塩、アミドが農薬登録されている。日本では、数年前に無登録農薬事件が発生し、メロンなどでの1−ナフタ レン酢酸の使用が明るみになって栽培農家が収穫物の廃棄に追い込まれた。その際、マスコミの過剰報道によってあたかも毒性が問題で 再登録されなかったような印象を一般消費者に与えた。しかし、今回の再登録に際して各種安全性試験が実施されたが、問題は認められ なかったという。

エス・デイー・エス バイオテック(SDS)の関野は「HPPD阻害型除草剤の特性と研究動向」と題して講演を行った。 白化型の除草剤は主としてカロテノイドの含量を低下させることによって雑草を枯死させる。このタイプの除草剤は、カロテノイドの生 合成を直接阻害するものと間接的に阻害するものとがある。前者は、ファイトエン デサチュラーゼ(PDS)という酵素を阻害することによって カロテノイドの生合成を阻害する。後者は、プラストキノンの生合成経路上のパラヒドロキシフェニル ピルベートジオキシゲナーゼ(HPPD) を阻害することによりホモゲンチジン酸の合成を抑え、それによって間接的にカロテノイドの生合成も抑えられる。この後者のタイプが HPPD阻害型除草剤である。プラストキノン生合成経路がカロテノイド生合成経路とクロスしているので、カロテノイドの合成も抑えられる。

HPPD阻害型除草剤は構造的に、トリケトン、イソキサゾール、ピラゾール、ビシクロオクタン系に分けられ、現在 11種が上市あるいは開発中である。この内、トリケトン系、イソキサゾール系が主としてトウモロコシ用除草剤として使用され、ピラゾ ール系、ビシクロオクタン系が水稲用除草剤として使用されている。

面白いことに、ビシクロオクタン系は最近問題となっている水田の多年生雑草アシカキに有効であるが、他のHPPD型 除草剤は無効である。同じHPPD阻害であっても、殺草スペクトルが異なるのである。作用点への到達の過程で差が出るのであろうか。

このシンポジウムでは、3種の新規開発剤が発表された。これらの内、フロニカミドは上市済みであるが、他2種は開発中 である。これらの構造、特性などを一覧表で示した。

2007年5月10日

HOME