トピックス(004)

遺伝子組み換え 作物(その2)−安全性−

遺伝子組み換え作物(GM作物)に対する一般の反発は依然として根強い。しかしその 理由はあいまいで、「何となく不安だから食べたくない」という人が大部分である。決められた安全性を クリアしたGM作物のヒトに対する安全性に関しては、通常作物(非GM作物)と同等の安全性が保証されて いるということは、今や専門家の間ではほぼ常識となっている。
我々は、ステーキを食べることによ って大量の牛遺伝子を体内に取り込むことになるが、牛にならないし、ヒトと牛の合いの子が生まれるこ とがないのはなぜだろうか?生のトマトを食べて、大量のトマト遺伝子を取り込んでも体内でトマトが芽 生えないのはなぜだろうか?それは、導入遺伝子が消化管中などでその構成要素である塩基(ヌクレオチ ド)にまで分解されてしまうからである。構成要素の塩基にまでなってしまえば牛でもヒトでも共通であ り、種の間の違いはない。牛肉を食べても牛にならないのはこのためである。

生物の遺伝情報を支配しているのはDNAであり、DNAは塩基が繋がって構成されている。 遺伝子はDNAの上に載っている。塩基の繋がり具合や全体の形により遺伝情報に違いが生じてくる。DNAが 種特有の遺伝情報を発現するためには、細胞中の核に存在しなければならない。
GM作物に組み込まれた 外部遺伝子も、ヒトの体内で塩基にまで分解される。仮に消化管の中で分解されなかったとしても、細胞膜 を通して核の中に入り込むことは考えられない。

GM作物に関しては、動物を使用しての毒性試験、栄養素などの植物成分に通常作物と の間の違いがみられるかどうか、導入遺伝子由来のアレルギー性タンパクの有無などが厳しくチェックされ る。又、そのGM作物を畑で栽培した場合に、導入遺伝子が周囲に広がらないことの確認試験も行われる。も っとも、化学合成農薬で義務付けられている長期毒性試験や次世代への影響を調べる試験は求められていな い。これは、現在の評価基準での安全性がクリアされれば、そのGM作物は通常の非GM作物と「実質的に同等 である」とみなしてよいとの考え方による。

以上のように、GM作物の安全性に関しては一定の評価基準が定められており、これを クリアしたものだけが登録されている。ところで、最近機能性食品としての核酸がもてはやされているが、 これはいわばDNAである。GM食品は排除しても核酸は受け入れるというのは明らかに矛盾している。 (2001年11月1日)

HOME