トピックス(055)
「減農薬栽培 への挑戦」について思うこと
先月放送されたNHKテレビ番組で、群馬県嬬恋村のキャベツ栽培農家の減農薬栽培へ の取り組みが取り上げられていた(10月18日夜、NHKスペシャル)。それによると、JAがまとめ役とな り、全550農家の約80%が参加したという。当地区では、従来、計39回の農薬を使用してきた。内訳 は、種子消毒1回、苗消毒4回、生育期散布34回である。これを半分の19回に減らす目標を立て、今年 春に計画をスタートさせた。その結果、冷夏のために病害の発生が通常よりも多く、実施には多くの困難が 伴い一部に脱落する農家もあったが、9月までに約2.3万トンの減農薬キャベツを出荷できた。
日本一のキャベツ産地が今年から減農薬栽培を始めた背景には、産地間の激しい競争 がある。国内の他産地や外国産のキャベツに押されて、2,3年前には1キロ当たり200円で出荷できた のが、昨年は70円と3分の1に下落した。もはやブランドだけに頼っていてはジリ貧になるとの危機感 から、「減農薬」という付加価値を付けて出荷することになったという。流通段階では、キャベツは厳密に 選別され、新鮮で形がよく、虫食い跡や病気のない品物が優先される。見かけが同じであれば、普通栽培 よりも減農薬栽培が有利な価格で取引される。長引く不況の下で、農産物価格も低迷している。今、キャベ ツに限らず農家は農産物を少しでも高い値段で出荷するのに必死である。
ところで、この番組を見て気になったことがいくつかある。先ず、「減農薬」である が、農水省のガイドラインによって、農薬の使用回数を慣行栽培の半分以下にしなければその旨表示できな い。しかし、食の安全という観点からは、使用回数を半分に減らしたところで何も変りはないのである。適 用のある農薬を基準に従って使用する限り、安全性に変化があるわけではない。
次に気になったのは、農薬の使用回数の多さである。約9ヘクタールの畑を耕してい るある農家の場合、年間の農薬代が500万円に達するという。日本の農薬市場には混合剤が多く、中には 3種混合剤なども珍しくない。これを1回散布すれば、使用回数は3とカウントされる。このことが当地の 農薬使用回数を押し上げた要因かもしれないが、それにしても39回とは多過ぎる。一度専門家を交えて、 使用している農薬が本当に全部必要なのか検証する必要があると思う。混合剤の散布は確かに便利ではある が、全ての成分が同じ時期に本当に必要なのだろうか。又、連作障害を防ぐために、土壌殺菌剤が欠かせな いようであるが、作物のローテーションや、連作障害を防ぐためによく栽培されるエンバクなどを合間に栽 培することはできないのであろうか。
一般に、減農薬栽培では生物農薬は農薬としてカウントされないことになっている。 そこで、嬬恋では今年、生物農薬であるBT殺虫剤が多く使われたそうである。この殺虫剤は、バクテリア が生産する殺虫性タンパクを利用している。しかし、この殺虫剤を多用すると害虫に抵抗性を発達させる 恐れがある。米国では、この殺虫剤を発現する遺伝子組み換え作物が普及しているが、抵抗性を回避するた めに非組み換え作物を混植することになっている。BT剤に限らず、同じ殺虫剤を多用することは抵抗性を 発達させるので危険である。なるべく作用性が異なる殺虫剤を交互に使用することが望ましい。
昆虫フェロモンの導入も考えてはどうか。果樹栽培などでは、フェロモンの導入により
殺虫剤の使用を減らした事例が多くなってきた。
農水省は、減農薬・減肥料などのいわゆる環境保全型の農業に対しては、農家に補助金を出して競争力強化
を図る制度を05年度から実施する意向のようである。減農薬・減肥料により手間が増えたり、収量が減っ
た分を国が補うということである。時代の流れかも知れないが、農薬の使用回数を単純に半分にすればよい
という問題ではないことを国、生産者、消費者共に理解してほしい。
(2003年11月15日)