トピックス(002)

誤解されている 「無農薬有機栽培」の意義(その2)

前回述べたように、無農薬有機栽培の意義は、「無農薬」ではなくてむしろ「土作り、 地力の保全」にあると考えている。この点についてもう少し私の意見を述べてみたい。
3ヶ月ほど前の NHKテレビ番組で、今東南アジアの稲作が危機に陥っているというショッキングな状況が紹介されていた。 インドネシア、タイ、バングラデシュなどの米作地帯では、農民の多くが稲作に見切りを付け、より利益率 の高い養殖業などに転換している。その結果、水田が放置されたままになっていたり、エビの養殖池になっ たりしている。農民にエビの養殖を薦めたのは、日本の商社らしい。農民の話では、エビ養殖の収入は稲作 の約5倍になるという。コメの生産者売価が低下していることもあるが、単位面積当たりのコメの収量が減 少しており、肥料代などの支出に見合うだけの収益がもはや期待できなくなったのが最大の要因らしい。 現在、東南アジア諸国では、国際稲研究所(IRRI)が開発した高収性イネが栽培されているが、これは化学 肥料を大量に与えないと期待通りの収量をもたらさない。何年にもわたって水田に大量の化学肥料が投入さ れた結果、陰イオンが蓄積して、土壌が酸性化しイネの生育に好ましくない環境となってしまった。灌漑自 体も土壌の劣化、酸性化を招くという。このような土壌の劣化は、東南アジアだけでなくアメリカなどでも 年々深刻化しているという。世界の農耕地面積24億ヘクタールの内、約2800万ヘクタールが既に劣化してい るという。

日本では、減反の話だけが先行し、田畑の劣化は未だそれほど大きな問題にはなって いないようである。これは優れた栽培技術のためでもあろう。私は以前ある学会で、1人の篤農家の話を聞 くことができた。その人は先ず土作りから始めるという。そして農薬は欠かせないので多くの種類を使用し ているという。規模が大きくなると、無農薬有機栽培だけで収益を上げるのは困難とのことであった。新し いガイドラインでは、このような農家の場合、農産物に「有機栽培」と表示することはできない。

以上、私は「無農薬有機栽培」ではなく、「有機栽培」にもっと注目しなければなら ないと思う。農家は、農薬による病害虫防除や除草剤使用によって農作業を効率化し、余った時間を土作り に振り向けている。一般消費者も「無農薬有機栽培」を声高に叫ぶだけでなく、このような農業をよく理解 してあげる必要がある。又、東南アジアで稲作が危機に直面している問題に関しては、日本の優れた稲作技 術を導出していく必要があろう。(2001年10月10日)

HOME