トピックス(155)

平成21年度日本農薬学会大会から(その1)

去る3月17〜19日、今年度の日本農薬学会大会が東京大学の本郷キャンパスで開かれた。参加者は前回の奈良大会の時よりも多く、恐らく600人を 超えていたようである。今回のプログラムは次の通りであった。

  • 総会及び授賞式
  • 受賞講演:奨励賞:
    1)「河川微細藻類に対する水稲除草剤の影響評価法に関する生態学的研究」石原 悟(農林水産安全技術センター)
    2)「昆虫生体アミンの分子薬理学研究」大田広人(熊本大)
    業績賞(技術):
    1)「除草剤ベンゾビシクロンの創製と開発」小松原憲一他(エス・デイー・エス バイオテック)
    業績賞(研究):
    1)「神経系イオンチャネルを標的とする殺虫剤の作用及び選択性発現機構の研究」松田一彦(近畿大)
    2)「植物の防御に関わる含窒素二次代謝成分に関する研究」宮川 恒(京都大)
  • 特別講演
    1)「農薬開発とケミカルバイオロジー」長田裕之(理化学研究所)
    2)「農業の価値を高めるためにやるべきこと」林 浩昭(大分農業大)
  • シンポジウム:
    1)「生物機能からの抵抗性誘導剤の将来展望」7件の講演
    2)「日本発の新植物ホルモンーストリゴラクトンー」5件の講演
  • ランチョンセミナー:
    1)「LC-TOF MSを用いた農薬の迅速スクリーニング」ブルカー ダルトニクス(株)
    2)「Expertise for over a quater of a century in the synthesis of C-14 labelled pesticides」Institute of Isotopes Co.,Ltd.
  • 一般講演 107件

  • 総会、授賞式、受賞講演、特別講演は安田講堂で行われた。総会では、学会の現状についての報告があった。平成20年末現在の会員数は個人会員が 1430名(昨年より28名減)、維持・団体・購読会員213(昨年より14増)で、正会員数、投稿論文数共に漸減傾向にある。学会の将来を考えると、何らかの対策が必要な ので、将来計画を策定する委員会に若い人たちを入れることになった。筆者の考えでは、農業の現場や一般消費者との接点をもっと増やすことが必要である。今回の講演 では、このような内容のものは極めて数が少なかった。例えば、ミツバチの問題である。日本でもミツバチコロニーの減少が各地で報告されており、ネオニコチノイド系 殺虫剤の影響ではないかといわれ、これらの殺虫剤の使用制限を始めた地域もある。この問題に関してはハチに寄生するウイルスやダニ、あるいは気候変動が原因とする説 もあり特定するのは困難である。しかし、この分野の研究を行っているグループは国内ではほとんど無い。

    中国製のギョーザ事件などで消費者の残留農薬に対する見方も厳しくなる一方である。マスコミの偏った報道などもあって、消費者は残留農薬も故意に 入れた農薬も同じ目線で捉えている。基準値を僅かに超えただけでは健康に対するリスクは無いが、多くの消費者はそのようには考えてはいない。現状では基準値を 0.01ppm程度超えた作物の回収、廃棄は今後も続くであろう。遺伝子組換え(GM)作物も日本の現状では商業栽培は今後10年間は困難であろう。今まで慎重だった欧州 でもGM作物の栽培を始めたようである。GM作物の最大のメリットは食糧の安定生産を可能にしたことであろう。本学会ではGM作物に関する講演はほとんど行われて いない。そもそも国公立の研究機関では、GM作物に関して表立った研究が行われていない。

    一つの解決策として、重要と思われるテーマに対して農薬学会として奨学金あるいは研究費を支給することも考えられる。それが若い研究者を育てる ことにもなろう。前置きが長くなったが、今学会での講演の中からいくつかを紹介したい。

    業績賞(技術)の対象となった除草剤「ベンゾビシクロン」は、既に2001年に農薬登録され、昨年は51剤が出荷され、40万ヘクタール以上の水田で 使われたという。その意味では、受賞はいささか遅すぎた。この除草剤の構造上の特徴は、農薬としては従来例のないビシクロオクタン環を基本骨格とし、フェニルチオ エノールエーテル基を導入してプロドラッグとしての機能を持たせていることである。工業的な合成法として、安価なノルボルネンを出発原料とする6段階の製造法を 開発している。この除草剤の生物活性上の特長は、イネと雑草間の選択性の幅が広いこと、カヤツリグサ科の重要雑草であるイヌホタルイに対して高い除草効力を示す ことである。

    特別講演1)では2つの手法が紹介された。その1つは化合物アレイを用いたハイスループットスクリーニングで、チップ1枚に約2000個の有機化合物 をセットする。標的タンパク質を蛍光タンパクと融合させて培養細胞で発現させる。この細胞抽出液を前記化合物アレイに作用させると、標的タンパクと相互作用した化合物 だけをピックアップできる。この手法は医薬品の探索研究用に開発されたものであるが、新農薬の開発研究にも十分応用可能である。理化学研究所では外部からの要望に応じ て、この手法に用いる化合物ライブラリーを提供している。もう1つの方法は、二次元ゲル電気泳動法による標的タンパク質同定法である。演者のグループでは、この方法 を抗がん剤の作用機構解析に用いている。

    特別講演2)の演者は東京大学の助教授から大分県国東半島の農村に転身した異色の経歴の持ち主である。地元では、シイタケ栽培やコメ作りを行い ながらJAの役員、県立農業大学の校長の要職にも就いている。農業の現場で苦闘する様子がスライドで説明された。稲作では、イミダクロプリド抵抗性のトビイロウンカ のために水田がつぼ枯れ状態となり、減収に加えてコメの等級も下がり、大損害を蒙ったそうである。このウンカは中国南部や東南アジアから飛来したものらしい。演者は、 この問題も含めて、農薬の研究者や技術者のサポートが必須であると力説していた(2009年3月27日)(この項次回に続く)。

    HOME