トピックス(123)
平成19年度日本農薬学会大会から(その1)
平成19年度の日本農薬学会(第32回大会)は、4月1〜4日、府中の森芸術劇場及び東京農工大学小金井キャンパスで
およそ600人が参加して開催された。総会に続き、次のプログラムに従って講演が行われた。この内、総会、受賞講演及び特別講演は4月2日
、府中の森で行われ、その他の講演(4月2,3日)と市民フォーラム(4月1日)は東京農工大で行われた。
農薬学会の現在の会員数は1454名、維持会員43、団体会員124、購読会員76で、前年に比べて正会員と購読会員がやや 減少したが、全体的にはほぼ昨年の水準が維持されている。今年度の大会では若い会員の姿が多く見られ、学会の将来にとって好まし いことである。農薬学会は、昨年神戸で開催されたIUPAC農薬化学会議を国際純正応用化学連合と主催したので、総括的な報告が本日 の総会で行われた。日本農薬学会の平成19年度(新年度)の主な事業は、第33回大会の近畿大学での開催(平成20年3月)、学会ホーム ページの充実などである。
以下に、印象に残った講演をいくつか紹介する。
クミアイ化学の永山孝三氏は、受賞講演でトリコデルマ剤開発の経緯について紹介した。静岡農試と共同でトリコデルマ属糸状菌のSKT
−1株がイネ種子伝染性病害に対して化学農薬に匹敵する高い防除活性と広い適用性を有することを発見し、経済的な大量培養法、保存安
定性に優れた製剤化、作用特性研究を進めた結果、商品化に成功した。本剤は、2003年から2004年にかけて農薬登録を取得し、エコホープ
の名前で市販されている。本剤の保存期限は、液剤が冷蔵保存下で4ヶ月、粉剤が氷点下〜室温で6ヶ月である。
種子処理は、
人工的に環境調節し易いので生物農薬のターゲットとしてふさわしいという。その上、合成農薬と異なり使用済み廃液処理の問題がない。
トリコデルマ菌は種籾の中に生息し、催芽時に表面に出てきて病原菌に遭遇するとその菌糸を切断し、酵素の働きで病原菌を溶かしてしま
う。エコホープの適用は、イネばか苗病、いもち病、ごま葉枯病などの糸状菌病害及びイネもみ枯細菌病などの細菌性病害であり、来年更
なる適用拡大が見込まれている。尚、エコホープについては、本ホームページ「ミニ解説、21世紀の新農薬」でも紹介している。
理化学研究所の安田美智子氏は、受賞講演で植物の全身獲得抵抗性(SAR)誘導剤の作用機構、SARと植物の ストレス応答機構との関係についての研究成果を報告した。SAR誘導活性を有する殺菌剤の中で、プロベナゾールはSAR誘導経路上 のサリチル酸の上流に作用してSARを誘導するが、チアジニルなどその他の殺菌剤の作用点はサリチル酸の下流であることが分かった。 又、環境ストレス応答により誘導されるアブシジン酸(ABA)がSAR誘導剤の効果に抑制的に働くことを発見した。即ち、ABAは サリチル酸の下流でSARを阻害するので、ABAの少ない植物ではSARの生成が増大する。これらの結果は、シロイヌナズナ及びタ バコを用いた実験により明らかにされた(2007年4月6日)。