トピックス(028)

「無登録農薬 散布事件」の背景(その2)

無登録農薬散布事件は、一時のパニック状態から脱したかに見えたが、今度は既に 登録が失効している土壌殺菌剤のPCNBが新潟県などで、又植調剤のナフサクが秋田県などで使用されてい たことが発覚した。各県は、これらの農薬を使用した野菜や果物などを自主的に破棄することを農家に求 めている。

PCNBは、キャベツ、ハクサイなどのアブラナ科野菜の難病であるネコブ病の特効薬で、土壌に処理される。 本剤は2000年3月に登録が失効し、農水省は2002年4月、微量のダイオキシン類が本殺菌剤中に含まれてい ることを公表してメーカーに回収を指示した。それにもかかわらずその後、かなりの量が違法に販売され、 使用されていたことになる。

ダイオキシン類は、ポリ塩化ジベンゾダイオキシン(PCDD)及びポリ塩化ジベンゾフ ラン(PCDF)の総称で、多数の異性体を含んでいる。分子内に塩化ベンゼン環を含む農薬の製造過程で微量 に生成する恐れがあるので、農水省は該当する農薬についてダイオキシン類含有の有無を調査してきた。 その結果、既に登録が失効し、流通していないことになっているPCP、CNP、 PCNBには検査基準を上回る ダイオキシン類が検出された。現在登録され、一般に使用されているその他の農薬のダイオキシン類濃度 は検査基準以下であった。

既に登録が失効しているPCNB中に含まれていたダイオキシン類の量は最高で、 3.7ng-TEQ/gであった。農水省は、農薬に含まれるダイオキシン類の許容量(検査水準)を0.1ng-TEQ/gと 定めているので、今回はこれを上回る量のダイオキシン類が含まれていたことになる。
注)

  • ng (ナノグラム):10億分の1グラム

  • pg(ピコグラム):1兆分の1グラム

  • TEQ:各異性体の毒性をダイオキシン類の中で最も毒性の強い2,3,7,8-テトラクロロジベンゾダイオキシン の毒性に換算した数値
  • 数字の羅列となってしまったので理解し難いかも知れない。今年3月の日本農薬学会 で、ダイオキシン類を高濃度に含む土壌でイネを栽培してもダイオキシン類の植物体への吸収・移行は認 めらなかったという実験結果が農業環境研究所から発表されている。ダイオキシン類は水にほとんど溶け ないので、植物の根から吸収されないと考えられる(トピックス020参照)。農水省による今回の調査結果 を踏まえて、PCNBを使用した農地の土壌へのダイオキシン類の蓄積量を計算すると0.04pg-TEQ/gになると いう。この数字は、土壌中のダイオキシン類の環境基準値1000pg-TEQ/gを大きく下回っている。従って、 今回の新潟県の事例のように極く微量のダイオキシン類を含むPCNBを処理した畑に育ったハクサイを食べ たとしてもヒトの健康に悪影響を及ぼすとは考え難い。因みに、ヒトの健康に対するリスクの評価指針値 (ここまでなら安全と思われるレベル)は、ダイオキシン類で1日当たり、体重1kg当たり5pg-TEQとされて いる。

    一方、ナフサクはリンゴやナシの落葉防止剤として使われていたが、昭和51年に登録が失 効している。失効の理由は、販売量が少なく、再登録の費用を回収できる見込みが立たないのでメーカー が登録を維持しなかったためといわれている。毒性が理由ではないようである。(2002年9月26日)

    HOME