トピックス(112)

第11回IUPAC国際農薬化学会議から(その4)

今回は、中国の農薬事情、有機栽培リンゴに含まれるアレルギー物質及びラウンドアップ抵抗性雑草に関する講演を 紹介する。

1)中国の農薬事情
中国農業省農薬管理所(ICAMA)副所長のY. Z. Yang氏は、特別講演で中国の農薬市場について概要を紹介した。それによると、 中国は今や世界第1位の農薬生産国、第2位の農薬使用国となった。国内には約2800の農薬製造企業、約2万のデイストリビューター及 び400万戸以上の小規模農家がある。昨年の調査では、現在登録されている有効成分は、約600(およそ100万トン)、製品数は 約2200であった。この内、殺虫剤が63%、殺菌剤が13%、除草剤と植物成長調整剤が24%であり、殺虫剤が圧倒的に多い。

演者が所属するICAMAは、12の局と約100人のスタッフで構成されている。その主な業務は、1)高毒性及 び難分解性農薬の生産/使用の制限、2)新農薬/安全な農薬の市場導入の推進、3)規制システムの強化、4)品質管理、登録用データ 及び残留基準値のハーモナイゼーション、5)食料及び飼料中の残留農薬の監視、6)安全な食料供給のための実践計画及びトレーサビ リテイシステムの策定などである。

中国の農薬使用量は2005年で約28万トンで、今年は約30万トンと予想されている。もし農薬を使用しなかった と仮定すれば、30〜40%の減収が予想されるという。輸出は1995年に約780トンであったのが、2005年には約40万トンとなっている。 ICAMAでは、当面の目標として規制管理の強化、より科学的なリスク評価、規制システムのより国際的なハーモナイゼーション、 などを掲げている。国際的な残留農薬規制の強化の流れに対応するためのシステム作りが目的と考えられる。

この講演を聴いた限りでは、中国の農薬市場は順調に伸びているようであるが、使用者である400万戸以上の中国 農家の状況はどうなっているのであろうか。李昌平が綴る中国農村の現状(注1)とのギャップを感じた。農業収支、農薬使用に関する 指導/管理体制、生産物の流通の状況なども知りたいと思った。

2)有機栽培リンゴ中に含まれるアレルギー性タンパク
近畿大学の森山博士のグループは、有機無農薬栽培リンゴ、減農薬栽培リンゴ及び通常栽培リンゴ中のアレルギー性タンパク(アレルゲ ン)の生成量を調べた。その結果、病虫害に罹った有機無農薬栽培リンゴに含まれるアレルゲンの量は、通常栽培リンゴに比べて2〜8倍 多いこと、減農薬栽培リンゴではその中間の含有量であることが分かった。

近畿大グループの実験法は、リンゴアレルギー患者の血清を用い、リンゴ中のアレルゲンが患者血清中の抗体と結合 する程度を指標としたものである。リンゴアレルギー患者の血液中には、抗体が多く含まれている。リンゴが病虫害に罹ると、それに 対抗するために病因由来のタンパクを分泌する。リンゴアレルギー患者の血液中に含まれる抗体がこの病因由来のタンパクと反応して、 種々のアレルギー症状を示す。

リンゴに限らず、植物は病虫害に侵されると病因由来のアレルギー性タンパクを大量に発現させる。このような病因 由来のタンパクが食品アレルギーの原因であることが分かってきた。子供に多いアレルギーの多くは、食物由来のタンパクが原因であると いわれる。このような食物由来のアレルゲンは、花粉由来のアレルゲンや大気中の微量汚染物質とも交差抵抗性を示すことが分かって きた(本ホームページ:トピックス61、71参照)。

マスコミは、有機栽培野菜や果物は虫食いや病気に罹ったものでも安心して食べられるが、農薬を使って栽培した 農産物はアレルゲンを多く含んでおり安心できないと書き立てているが、近畿大グループの研究はこれが間違いであることを示している。 ただ、有機栽培農産物よりも通常栽培農産物の方が安心できるということにはならない。有機栽培でも農薬や化学肥料を一切使わないで、 病虫害をシャットアウトしたリンゴではアレルゲンの生成はどうなっているのか知りたいところである。もっとも、そのようなリンゴを 商業ベースで得ること自体が困難であろう。

3)ラウンドアップ抵抗性雑草の増加
米モンサント社のPaul C. C. Feng のグループは、グリホセート(ラウンドアップ)抵抗性のメカニズムについて報告した。米国では、 グリホセート抵抗性雑草は、rigid rye grass, horse weed など8種類が確認されている。この内、horse weed (ヒメムカシヨモギ)を 材料にして、炭素ラベルしたグリホセートを用いて抵抗性のメカニズムを調べた。その結果、抵抗性のメカニズムは、標的酵素である EPSPS(EPSP シンターゼ)の変異や過剰発現、グリホセートの代謝分解などによるものではなく、雑草の地上部から根への薬剤の移行が 阻まれるために雑草が枯れないことが分かった。グリホセートの特徴は、雑草の地上部に薬液を散布すると、有効成分が植物体中を下方 移行して根に達し、枯死させる。抵抗性雑草ではこのような仕組みがよく働かないために、通常2〜8倍も多くの薬剤を処理しても枯れ ない。

WeedScience のホームページによると、米国でグリホセート抵抗性ヒメムカシヨモギが初めて発見されたのは、 2000年にケンタッキー州においてである。抵抗性ヒメムカシヨモギの種子を採取して発芽させ、翌年3インチ程度に育った時にグリホセ ートを処理しても雑草は枯れなかった。つまり、抵抗性の形質は子孫へと受け継がれていくことが分かった。この抵抗性ヨモギは、 8クオート/エーカーのグリホセートに抵抗性を示したという。感受性の雑草は、1クオート/エーカー(0.23リットル/10アール)で 枯死するので約8倍の薬量にも耐えたことになる。

耐性の原因が、酵素の変異や除草剤の代謝分解促進などの標的部位(target site)変異によるものではない。 一般には、米国で広く栽培されている除草剤耐性作物との交雑により、雑草が除草剤耐性を獲得してくることが心配されている。モンサ ントグループの発表は、実際はそうではないことを示している。しかし、グリホセート耐性作物の栽培にはこの除草剤の使用が必要なので、 グリホセートの使用量増大が耐性雑草の発生を招いたのは否定できないであろう。

グリホセートが市場に登場してから約30年になるが、抵抗性雑草が目立ってきたのはここ数年の話である。抵抗性 の発達がこのようにスローペースなのは、地上部から根への移行が阻害されるというメカニズムと関係があるのかも知れない。種の保存の ために、環境の変化に少しずつ対応させていると考えられる。しかし、ゆっくりではあっても抵抗性雑草が確実に増加しているのは確か なので、代替除草剤の開発などの対策が必要であろう。
(2006年9月21日)

注1:李 昌平、中国農村崩壊(日本放送出版協会、2004年)
HOME