トピックス(050)
急がれるドリン 剤残留問題への対応(2)
1987年、米国がオーストラリア産牛肉の受入れを拒否する事件が起きた。牛が 飼料としていた牧草にドリン剤などの有機塩素系農薬が残留していたので、それを食べた牛の体脂肪中 の含量が基準値(0.1ppm)超えたためという。
そこで、オーストラリア政府は対応策を検討するために、ヘプタクロル、デイルド リン、DDTの土壌中における挙動などを詳しく調べた。土壌残留に関しては、へプタクロルだけが減少 したが、他の化合物は8年後もほとんど同じレベルで残存していた。又、デイルドリンは他のドリン剤に 比べて僅かに水溶性なので、植物の根から吸収され易いことが分かった。しかしその量は、土壌表面から のドリフトによる流亡に比べると、はるかに少なかった。
次に、汚染土壌に牧草を栽培して塩素系農薬の取り込み量を調べた。その結果、粗い、 有機質が少ない、よく耕された土壌に生えている場合に取り込み量が最も多かった。土壌中の残留量が多 くても、有機質が多ければ取り込み量は少なかった。これは、農薬が土壌中の有機質に吸着され易いから である。それ以外の有機質の少ない土壌では、土壌中の残留レベルと牧草への取り込み量との間に相関が 認められた。牧草による取り込み量は、季節、牧草の種類や成熟度によっても異なっていた。一般に、秋 に取り込み量が多くなり、春では少なかった。
結論として、土壌中の有機塩素系農薬のレベルが0.1ppm以上の場合には、その 畑はリスク地域に指定され、土地の利用が制限されることになった。
ニュージランドのHotResearch 研究所は、羊の牧場で土壌残留しているデイルドリン 除去のために、2001年9月に柳を植え、昨年6月には更にポプラを植えた。5ヶ月後、柳の根圏での デイルドリン量は試験開始前に比べて20%も減少していた。柳自体が農薬を吸い上げる他に、根圏での 微生物活動が活発になり、デイルドリンを分解しているらしいことも分かった。
このように、土壌中に蓄積した汚染物質を植物に吸収させて土壌を浄化する方法を バイオレメデイエーションという。そのメリットとしては、高価な設備や高度な専門知識を持った専門家 を必要としないことである。米国ミシガン州立大学の研究者の試算によると、この方法で1エーカー(約 40アール)当たり深さ50センチまでの土壌を浄化するのに要するコストは720〜1200万円とい う。土壌焼却や客土など通常の方法では、4〜10倍のコストがかかる。その上、バイオレメデイエーシ ョンでは汚染物質だけを除去できるので土壌の成分が変化することもない。欠点としては、浄化に数年を 要し、汚染物質を吸い上げた樹種の処理法を考えなければならないことである。
さて、日本でキュウリにおけるドリン剤の残留問題が公になったのは最近のことであ
る。これは、無登録農薬事件がきっかけとなり、農薬残留に対する世間の目が厳しくなったからであろう。
農水省も、ようやく対応策の開発に着手した。ドリン剤を分解する微生物の探索から始めて、遺伝子組み
換えで分解能力の高い微生物を作り出すことも考えているようである。しかし、ドリン剤は特殊な化学構
造を持つために、分解微生物の探索は困難であろう。当面は、土壌中に一定レベル以上のドリン剤が検出
された畑でのキュウリの栽培は禁止し、問題のない他作物に転換させる必要がある。それと共に、有効な
バイオレメデイエーションの方法を開発することを提案したい。(2003年8月27日)
参考資料:
http://www.agric.wa.gov.au/agency/Pubns/farmnote/2000/f03500.htm 他