トピックス(052)

怖い天然物− アフラトキシン−

農水省の発表によると、米国から輸入される飼料用トウモロコシに含まれる毒素 アフラトキシンの検出率は、平成13年が5.6〜14.95%、平成14年は10.2〜37.2%、平成15年度は第1四半 期だけで60%(平均値6.9 ppb)に達したとのことである。日本における基準値は20 ppbなので未だ基準 値以下ではあるが、近年は検出率が上昇気味なので、農水省は関係者に注意を呼びかけている。

アフラトキシンは、天然のカビ毒素(マイコトキシン)で、主にAspergillus flavusという麹菌の仲間によって生産される。この菌は、トウモロコシ、ナッツ類、香辛料、綿実 など多種類の農産物に感染して増殖し、アフラトキシンを生産する。特に、作物が日照り、高温多湿、 病害虫による被害などのストレスに会うとこの菌が感染し易くなる。

1960年、英国でブラジル産の落花生粕を餌として与えられた10万匹の七面鳥が死 ぬ事件が発生した。餌に含まれていたアフラトキシンが原因であった。アフラトキシン類の内、B1、B2, G1,G2の4種と代謝物としてのM1、M2の計6種が食品や餌中の汚染物質として重要である。この中で、B1 の毒性が最も強い。アフラトキシンに汚染された餌を食べた家畜のミルク、卵、肉なども汚染される恐れ がある。

アフラトキシンは、それを摂取した家畜の肝臓に深刻なダメージを与えるために、 ミルクや卵の生産量が減り、餌の消費量も低下する。ロンドン病院での動物実験の結果によると、ラッ トにアフラトキシンB1含有ナッツを食べさせたところ、88〜100μg/kgで容量依存的に肝臓ガンの 発生が認められた。ヒトに対する急性毒性は、サリンの約80分の1と云われる。米国FDAは、食品や 飼料中のアフラトキシンの許容レベルを20ppb、ミルク中のM1の許容レベルを0.5ppbとしている。 FAOによると、世界の食用作物の25%がカビ毒の影響を受けており、その中でもアフラトキシンによる ものが最も深刻である。

米国では、コーンベルト地域よりもミシシッピー州の方がアフラトキシンによる 汚染の危険性が高いといわれる。カビの繁殖に好適な気象条件によるといわれている。これに対して、 種々の対策が取られている。例えば、収穫後のトウモロコシを直ちに湿度15%以下の環境に貯蔵する ことなどである。湿っていると、収穫後もカビが増殖して毒素を生産し続けるからである。

それにしても、我が国のメデイアは残留基準値0.01ppmの農薬が0.02ppm 含まれていると大騒ぎするが、カビ毒については静観しているのはなぜだろうか。現実には、基準値 0.01ppmの農薬が0.02ppm残留していたとしても、ヒトの健康に直ちに影響を与えることは全く ない。しかし、アフラトキシンが0.02ppm(20ppb)含まれていたら大変である。そもそも、新農 薬の開発過程で発ガン性が見付かった場合には、その時点で開発は中止されるのである。(2003年 9月27日)

参考資料:主として、http://www.ansci.cornell.edu/plants/toxicagents/aflatoxin/aflatoxin.html

HOME