トピックス(017)

日本における除 草剤耐性イネ開発の問題点

前回、代表的な除草剤耐性(HT)イネについて紹介した。ところで、同じ遺伝子組み 換えであっても、イネの場合にはダイズ、トウモロコシ、ナタネなどの場合と状況が大きく異なる。コメ が日本人の主食であり、しかも輸入に頼らなくても自給可能であるという点である。HTイネの日本におけ る商業的栽培あるいはコメとしての輸入に関しては、次のような問題点が考えられる。

1.近年、水田用除草剤は素晴らしい進歩を遂げ、小量の施用で優れた効果が期待され、生産農家の労力 軽減にも大いに貢献してきた。現在使用されている除草剤で十分であるという声もよく聞かれる。
2.HTイネは除草剤とセットになっている。農家は、企業と契約を結び、HTイネ種子及び専用の除草剤を 購入しなければならない。種子には、技術料が含まれており通常の種子より高価である。しかも、農家は 翌年用の種子を自家採取することができない。
3.毎年同じ除草剤を使用することになるので、雑草が抵抗性を持ち、年々効力が低下する恐れがある。 現実に、オーストラリア西部では、グリホセート抵抗性雑草の発生が問題になっている。日本でも、スル ホニルウレア系除草剤を多用した結果、これに抵抗性を示すミズアオイなどの雑草が問題になってきてい る。
4.イネは自家受粉であり、花粉の寿命も数時間程度である。しかし、一部は他家受粉するのでHTイネの 花粉が近接の有機栽培田に飛散しないとは限らない。遺伝子組み換え作物は、有機栽培表示ができないこ とになっている。
5.コメは、古来からの日本人の主食であり、ほとんど自給可能である。外来技術を導入してまで遺伝子 組み換えを行う理由があるのか、あるいはこの技術を使って作られたコメを輸入する必要があるのかとい う消費者からの反発は避けられない。

HTコメのヒトに対する安全性に関しては触れなかったが、定められた安全性試験が クリアされていれば先ず問題ないであろう(トピックス004参照)。しかし、ヒトに対する安全性が保証 されたとしても上記のような様々な問題点があるので、日本市場への導入は極めて困難と考えられる。
(2002年4月13日)

HOME