トピックス(108)

大豆イソフラボンの安全性

内閣府の食品安全委員会は、厚生労働大臣からの諮問を受けて、大豆イソフラボンを強化した錠剤などの「特定 健保用食品(トクホ)」の安全性について検討している。大豆イソフラボンの安全性に関しては、その構造が女性ホルモンと類似している ことから、環境ホルモンと結び付けていろいろと議論されている。そこで、食品安全委員会の報告を中心に、大豆イソフラボンの安全性に ついて紹介する。

先ず、大豆イソフラボンの構造であるが、通常はアグリコンと呼ばれる化合物と糖類とが結合した配糖体として大豆 に含まれている。大豆イソフラボンの主なアグリコンとしては、ゲニステイン及びダイゼインの2種類が知られている。これらの構造を 女性ホルモンであるエステラジオールと共に示した。尚、以後大豆イソフラボンという場合、これらアグリコンを指すこととする。

食品に含まれるこれらの配糖体は、唾液、小腸粘膜、腸内細菌が持つβーグルコシダーゼの作用で加水分解されて アグリコンを生成する。アグリコンは、門脈を経て肝臓でグルクロン酸や硫酸抱合を受けて胆汁中に移行し、最終的に尿中に排泄される。

日本人が日常摂取する大豆食品100グラム中に含まれるイソフラボンの量はおよそ次の通りである。
豆腐:20.3mg,  納豆:78.5mg、 味噌:49.7mg,  醤油:0.9mg

エストロゲン(女性ホルモン)は、生体内でエストロゲン受容体と結合して作用を発揮する。エストロゲン受容体 (ER)にはα、βの2種類がある。ERαは女性の生殖器に豊富に存在し、ERβは前立腺、卵巣に豊富に存在し、肺、脳、血管、骨などにも 見出される。大豆イソフラボンは構造が女性ホルモンと類似していることから、エストロゲン受容体とも結合する。ERαへの結合能は、 ゲニステインでエストラジオールの4/100〜7/1000、ダイゼインでは1/1000〜2/1000、ERβへの結合能は、ゲニステインでエストラジオ ールの87/100〜13/100、ダイゼインでは5/1000〜1/100である。

要するに、大豆イソフラボンは、結合能は低いが女性ホルモンの受容体にも結合するということである。従って、 大豆イソフラボンを大量に摂取した際には、女性ホルモン受容体と結合して生体に影響を与えることがある。これについては、多くの報告 がある。例えば、大豆イソフラボンを1日当たり150mgを5年間摂取した女性は、子宮内膜増殖症と診断された。

そこで、国はヒトや動物に対する影響を調べた報告を参考にして、大豆イソフラボンを成分とする特定保健用食品の 安全性評価を次のように考えている。数値がどのようにして得られたのか、詳しい説明は煩雑になるので省略する。
1)平成14年国民栄養調査から試算した大豆食品からの大豆イソフラボン摂取量の安全な上限値を70mg/日とする。又、ヒト臨床 試験に基づいた上限値としては、閉経後の女性を対象としたイタリアでの試験結果を参考にして、75mg/日とする。
2)特定保健用食品としての大豆イソフラボンの安全な1日上乗せ摂取量の上限値を30mg/日とする。これは閉経前女性に対して実施 された大豆イソフラボンの血清中受容体濃度及び月経周期に対する影響試験を基にして決められた。閉経後女性及び男性に対してもこの 値を適用する。
3)乳幼児、小児については、生殖機能が未発達であることを考えると、特定健保用食品として大豆イソフラボンを与えることは推奨でき ない。妊娠中の女性に対しては、動物実験で影響が出ていたことを考慮すると、日常的な食生活に上乗せして特定保健食品として摂取する ことは推奨できない。

要約すると、日本人が日常大豆食品から摂取している大豆イソフラボンの量を調査し、それを基にここまでなら安全 という限界値を定めた。次に、動物実験やヒト臨床試験の結果から生殖機能などへの影響レベルを調べ、そのデータを基にして特定保健 食品として上乗せ摂取しても安全と思われる量を設定した。

大豆イソフラボンは、日本人が日常多量に摂取している。日本が世界一の長寿国であるのは、日本の食文化全体が 寄与していると考えられるが、その中でイソフラボンを豊富に含む大豆食品が果たす役割は大きいと考えられる。しかし、そのような有用 な天然物質でも、それだけを一定レベル以上に摂取すると、健康に悪い影響が出てくる。天然物質は安全だが、合成化合物は健康に悪影響 を与えるということはない。どのような物質にも安全な閾値があり、それを超えると健康に悪い影響が出てくる。大豆イソフラボンの問題 は、このことを明確に示している。
(2006年7月20日)

HOME