トピックス(121)

東京農大総合研究所フォーラム −植物保護科学の最前線−

今回で115回目を迎えたこのフォーラムは、去る3月2日東京農大世田谷キャンパスのメデイアホールで開催 された。今回は、基礎研究から現在の農業現場が抱える課題に至るまでの幅広い領域をカバーする9件の講演が行われた。分類すれば、 殺虫剤関係3件、殺菌剤関係2件、除草剤・植調剤関係2件、その他2件であった。プログラムは東京農大のホームページに掲載されて いるのでここでは省略し、筆者が興味を持った講演について概要を紹介したい。

長野県野菜花卉試験場の豊島悟郎氏は、長野県における露地野菜類の総合的害虫管理 と題して、主にレタス、キャベツにおける害虫防除の新しい流れについて講演した。現在、レタス、キャベツは長野県を代表する 野菜であるが、問題となっている主な害虫は次の通りである。
レタス:オオタバコガ、タマナギンウワバ、ヨトウガ、アブラムシ類、ナモグリバエ、ネグサレセンチュウ
キャベツ:コナガ、モンシロチョウ(幼虫)、ヨトウガ、タマナギンウワバ、アブラムシ類

レタスを食害するオオタバコガは土からレタスの結球内部に侵入するが、外観では分からない。家庭で調理する段階で見付かり大騒ぎになる。又、 ナモグリバエは温室内で育苗中に成虫が産卵し、畑に定植後卵が孵化して幼虫となり食害する。害虫対策としては、通常は殺虫剤散布を 外葉生育期に2回、結球始期、結球期に各1回行う。そこで、新しい試みを行って減農薬に成功した。すなわち、ハウスの壁に黄色の粘着 テープを貼ってナモグリバエを吸着し、あるいは1薬剤でナモグリバエとアブラムシの同時防除を行い、オオタバコガに対しては性ホル モンを使用して害虫密度を抑制した上で、中期以降は殺虫剤散布を 行う、という体系である。

キャベツに関しては、農水省交付金による昆虫フェロモンを利用した大規模栽培試験が行われた。この中で、最も 有効な組み合わせで農家も満足した処理体系は次の例であった。

性フェロモン剤による交信かく乱(5/23)→定植、ジノテフラン粒剤(6/13)→フルベンジアミド粒剤(28日後)→Bt剤(42日後) →DKI-0001(56日後)
この例で収穫されたキャベツのA品率は93.3%であった。ここで、A品とは外葉2枚に虫の食害痕が無いものをいう。この地区における キャベツの慣行防除では15成分ほどの殺虫剤を用いるので、減農薬は十分に達成できたことになる。

上記の試験で、性フェロモン剤は、計29ヘクタールに処理された。その結果明らかになったのは、性フェロモン (この場合はコンフューザーV)は毎年継続して使用すれば効果が年々高くなっていくことである。初めて使用した畑と10年目の畑での 効果を比較すると、10年目の畑での効果が明らかに優れていた。

九州沖縄農業研究センターの松村正哉氏は、移動性ウンカ類の殺虫剤抵抗性につ いて紹介した。日本におけるイネの重要害虫であるウンカ類は主としてベトナム、中国から飛来している。近年は飛来数が比較的少なかっ たが、2005年、2006年にウンカ類の大飛来があり、九州地域に多大の被害をもたらした。演者は、永田法として知られる微量施用法を用い て飛来ウンカ類の薬剤抵抗性の年次変動を検定した。その結果、2005年、2006年の飛来昆虫では、トビイロウンカがイミダクロプリドに 感受性が低下しており、セジロウンカはフィプロニルに感受性が低下していた。このような抵抗性の増大は、育苗箱施用後本田での残効 性の低下となとなって現れている。

抵抗性ウンカ類の飛来源であるベトナムや中国南部では、ウンカ類に抵抗性がない美味しいコメの栽培が盛んになり、 イミダクロプリドやフィプロニルが多用された結果、これらの殺虫剤に対する抵抗性が増大したようである。

山形県総合研究センターの早坂 剛氏は、イネ病害におけるEBCの概念に基づいた新たな 試みについて紹介した。EBC(Evidence-based Control)は医療の分野で注目されているEBM(Evidence-based Medicine) の農業版である。EBMは、1990年代にカナダで始まった「検証可能な医療」を意味している。問題点を明確化し、情報を分析し、個々の 患者への適用を考えることである。農業版のEBCは、現場の訴えを分析し、関連情報を集めて分析し、それらを現場に適用し、結果を 評価する、ということである。この考えに基づき、イネいもち病の減農薬栽培に応用した例を紹介した。

EBCの概念によるイネいもち病の減農薬防除
温湯種子消毒→箱粒剤(殺菌・殺虫混合剤)→(いもち・もんがれ・殺虫剤の補完散布:省略可)→いもち・殺虫剤(8月)

慣行防除(無人ヘリ)
化学剤種子消毒→箱粒剤→いもち・イナゴ防除(6〜7月)→いもち・もんがれ・殺虫剤(7月)→いもち・殺虫剤(8月)

減農薬栽培では、種子消毒の段階での廃棄物処理の問題が全く発生しない。しかし、ばか苗病に対する効果が化学剤よりやや劣るのが問題 という。

今、現場では、「箱粒剤のみの防除はいもち病耐性菌の蔓延を早めるかどうか」、「耐性菌対策として、いもち病 伝染環の種子生産段階での遮断は可能か」という問いに対してエビデンスが求められている。上記のように、種子生産段階で殺菌剤を使用 しないことで、耐性菌発生のリスクを下げられるのではないかという問いに対してエビデンスが求められている。

日本農薬(株)の山本好伸氏は、殺菌剤開発と作用機構研究と題して講演した。 初めに、1990〜2006年に市場に登場した新規殺菌剤について概観し、次いで自社開発殺菌剤であるチアジニルの作用機構について詳しく 説明した。チアジニルは、イネいもち病殺菌剤のプロベナゾールと同様に直接の殺菌性はないが、イネに処理すると病原菌に対する抵抗性 が誘導される。しかし、プロベナゾールがサリチル酸の生成を促進させるのに対して、チアジニルはサリチル酸の生成を伴わずにイネに 植物病原菌に対する抵抗性を誘導することが分かった。

チアジニルは病原菌に対する直接の抗菌活性がないので、近年問題となってきた薬剤抵抗性問題は起きないと予想 される。イネいもち病のほかに、キュウリうどん粉病、タンソ病、タバコモザイクウイルスなどにも有効である(2007年3月17日)。

参考資料:
プログラム: http://www.ppsj.org/pdf/noudai.pdf

HOME