トピックス(078)

「北野 大さんの農薬ゼミ」に参加して

去る11月7日、、農薬工業会主催の標記のセミナーが東京ヤクルトホールで開かれた。元来、このセミナ−は、 一般消費者を対象に農薬の安全性をPRして、農薬に対する誤解と偏見を解くことを目的としている。筆者のような「専門家」が 参加するのは主催者の意に反するのかも知れない。しかし、農薬に関する啓蒙活動の一翼を担っている(と思っている)筆者にとっ ては、主催者側がどのような進め方をするのか知りたくて参加した。ゼミの参加者は、約1600名の応募者の中から抽選で選ばれた 500名で、家庭の主婦が多かったが、農業生産者とおぼしき人も見られた。

ゼミは、北野 大さん(淑徳大学教授、工学博士)が塾長を務め、本山直樹博士(千葉大学教授)、真板敬三 博士(残留農薬研究所理事)、青木東洋氏(茨城県農事組合理事)を講師に迎え、雪野アナウンサーの総合司会で進められた。内容は、 先ず「農薬とは何か」について簡単に説明し、次に農薬が果たしている役割を解説し、最後に農薬の安全性についてかなり詳しい 説明が行われた。

農薬の定義に関しては、殺菌、殺虫、除草剤のほかに植調剤や殺そ剤もあること、化学物質だけでなく天敵も 農薬に含まれること、ゴキブリ剤などは農薬ではなく防疫剤となり厚労省の所轄になること、等の説明があった。農薬の役割に関し ては、農薬不使用の場合の収量減について、日本植物防疫協会によって行われた実圃場での試験例が紹介された。リンゴやモモの場合、 収穫はほとんど皆無であった。青木氏は、生産者の立場から農薬の必要性を訴えた。今年、台風の影響を直接受けなかった農家でも、 高温多雨のために例年になく病虫害が多発し、野菜の収量が落ち込み、減農薬・無農薬栽培を行っている野菜農家では、収穫皆無の ところもあったようである。

農薬の安全性については、一番多くの時間を割いて説明された。市販の農薬は多種多様な毒性試験をパスしたも のだけが登録されること、化学物質の中で農薬ほどいろいろな角度から安全性を評価される化合物は他にないこと、使用者、消費者、 環境に対する安全性がそれぞれ評価されること、残留農薬に関しては一日摂取許容量(ADI)の意味、及び残留基準値設定の仕組み について説明があった。

最近、有機栽培がもてはやされているが、有機栽培でも使用が認められている農薬が29種類あること、その多くが 天然物であることなどの説明があった。これは、天然物が合成化合物よりも安全性が高いという「天然物神話」によるものであるが、 実は我々が日常口にしている野菜や果物の中にも毒性物質が含まれている。ゼミでは、キャベツの例が紹介された。キャベツには49種 の毒性物質が含まれており、その内の9種類が発がん性であることが分かっている(筆者註:米国Bruce N. Ames博士の報告)。キャベ ツに限らず、野菜の中に含まれる毒性物質は、残留農薬(適正に使用された場合の)よりも多いのである。このことは一般には余り知 られていない。事実、昨年食品安全委員会が行ったアンケートでは、回答者の約7割が発ガンの原因物質として残留農薬を挙げているの である。もちろん、ゼミでは偏った食事をしなければ全く心配することはないと説明していた。

環境に対する農薬の安全性の例として、千葉大が行った茨城県北浦での試験結果が報告された。除草剤エスプロ カルブ使用前後での水系における農薬の濃度を分析したところ、散布直後では0.8ppb、5日後では0.2ppbであり、基準値100ppb よりもはるかに低かった。又、農薬の空中散布の前後で、メダカの成育密度にも変化が認められなかった。メダカの減少要因は、主と して、田水の給排水システムの変化(暗渠化など)によるものである。

説明は主にパソコンプロジェクターが使われたが、非常に分かりやすく、合間にクイズの出題、会場からの質問 も交え、塾長の軽妙な語り口もあって、中々よくアレンジされたゼミであった。しかし、「農薬はできれば使ってほしくないと思う人 は手を挙げてください」という司会者側の問いかけに対して十数名の人が手を挙げたということは、農薬の安全性について疑問を抱い ている人が未だかなりいることを物語っている。このような企画を通して、農薬に対する誤解と偏見が少しずつ解消されていくことを 期待したい。(2004年11月30日)

HOME