トピックス(143)

平成20年度日本農薬学会大会から(その2)

シンポジウム「農薬使用の現場で起こっていることー古くて新しい問題」では6件の講演があった。
兵庫県立農林水産技術総合センターの榎本氏は、残留農薬のポジテイブリスト制度施行に対して行政、試験研究、普及の関係者が連携して取り組んできた対策に ついて報告した。行政としては、県の農薬安全対策連絡会議が中心となってドリフト防止対策を推進した。又、作物別の農薬ドリフト量、残留量の簡易検出法の 実証、ドリフト低減ノズルや障壁ネットの実験などを行った。更に、各地の普及センターが中心となって、農協や生産者グループによるドリフト防止対策の現場 での研修会を繰り返して実施した。

滋賀県農業技術振興センターの金子氏によると、滋賀県での麦類赤かび病は麦の品質劣化を招き大きな問題になっている。この病気に罹ると、 マイコトキシンの1種であるニバレノール(NIV)やデオキシニバレノール(DON)が発生する。これらの物質には毒性があり、DONの暫定基準値は1.1ppm、赤かび病被 害粒の混入許容率は0.0%になっている。NIVの毒性はDONより10倍も高く、近く残留基準が設定される見込みである。これらのトキシンは加熱や水洗いによっても 除去できないので、殺菌剤による防除が必要である。通常は、開花期から10日目ぐらいの間に殺菌剤チオファメートメチルの2回散布が行われる。しかし、担い 手不足や開花期が不揃いのために一斉防除を行うのが困難で防除適期を逃すケースが多い。

奈良県農業総合センターの國本氏は、化学農薬による防除上の問題点を指摘した。例えば、イミダクロプリドでナスのミナミキイロアザミウマ を防除する場合、この殺虫剤が余りにもよく効くために、最大限の効果を引き出す努力を怠っているケースがある。対象害虫の増殖時期をよく調べなかったために、 防除適期を逃したり、隙間なく並べた苗のために薬液が葉の裏に到達できなかったなどである。又、キクの産地で殺ダニ剤散布を効率的に実施すると、殺ダニ剤 を慣行の3分の1に減らすことができ、ダニが薬剤抵抗性を獲得するのを防ぐことができた。そのために、生産者にハダニの生態をよく理解して貰い、キクの葉上での 薬液付着状況の改善のための工夫や簡易ダニ剤感受性検定法の普及などに入力した。

大阪府環境農林水産総合研究所の岡田氏は、大阪府での野菜病原菌の殺菌剤抵抗性状況について実例を挙げて説明した。ナスのすすかび病菌は、 クレゾキシムメチル(Kre)の連用により容易に耐性化する。これは、すすかび病菌のミトコンドリアのDNAの1部が変異するためである。2003年に耐性化がほぼ100% となり、防除効果が激減したので、2004年にこの殺菌剤の使用を停止した。2005年には、耐性菌の中に変異型DNAと正常型DNAが混在する菌株が19%になり、2006年に は混在型が39%、正常型DNAの感受性菌が33%に回復した。キュウリうどんこ病やべと病、褐斑病に関しても同様の耐性進展と使用中止による感受性の復活が認め られた。

農水省のホームページの農薬登録情報からなす科作物、すすかび病を検索すると、Kreを含めて10剤が登録されている。クレゾキシムメチルは、 ストロビルリン系の殺菌剤であり、同じ系統の殺菌剤は他にアゾキシストロビンも登録されている。ストロビルリン系以外の殺菌剤は、イプロジオン、TPN、ボスカリド、 イミノクタジン、トリフルミゾール、フェナリモル、ポリオキシン、DBEDCである。これらの殺菌剤はストロビルリン系とは異なる作用機構を持つので、Kreと交互 に使用すれば抵抗性の発達はかなり抑制可能と考えられる。

一般講演では、北興化学のグループが新規トリアゾリン系除草剤HOK-201の開発の 経緯、水稲用除草剤としての特性などについて報告した。この除草剤は、特にタイヌビエに対して卓効を示し、水稲に対しては安全性が高い。タイヌビエに対する残効 性は、有効成分として1ヘクタール当たり250gの薬量で50日以上も認められた。

昨年、有機農業推進法が施行されて、家畜の糞堆肥が増加する傾向にある。ところが、この堆肥の使用によって野菜などに薬害の発生する被害 が起きている。これは日本では登録がない除草剤クロピラリドが使用された飼料作物が日本に輸入され、それを餌として食べた家畜の糞から作った堆肥に除草剤が 残留していたために野菜に薬害が発生したことが分っている。クロピラリドの化学名は、3,6−ジクロロ−2−ピリジンカルボン酸で、雑草に対してホルモンタイプ の作用性を示す。畜産草地研究所研究所のグループは、乳牛の糞尿に粉砕した麦桿と水分を加えた堆肥原料にクロピラリドを添加し、堆肥化した後除草剤の消長について 検討した。堆肥化77日間でのクロピラリド分解率は、6.7mg/kgの添加で約50%であった。又、堆肥中の除草剤の濃度が高いほど溶脱率も高かった。

クロピラリドは、外国ではてんさい、穀類、ナタネ、トウモロコシなどの雑草防除に使用されている。この中、家畜の飼料として使用されている のはトウモロコシで、日本でのクロピラリドの残留基準値は2ppmである。日本に輸入される飼料用トウモロコシ中のクロピラリドの残留が基準値以内に収まっているか どうかのチェック体制は機能しているのであろうか。基準値以内に収まっていたとしても、堆肥化すると薬害が起きるのであれば問題である。
(この項終り、2008年4月23日)

HOME