トピックス(031)

除草剤アトラジン がカエルのメス化を誘導する?

農薬が自然の生態系に悪影響を及ぼすという説は、レイチェル カールソン女史の名著 「沈黙の春」に取り上げられてから、議論の対象になってきた。その結果、農薬の環境に及ぼす影響につい て様々な角度からの研究が行われ、それが現在の農薬規制・登録制度に結びついている。ところが、一応 確立したかに見える農薬の環境に対する評価システムについて、根幹からの見直しが要求されるかも知れ ない研究結果が発表された。

カリフォルニア大学バークレイ校のタイロン ハイエス教授のグループは、アイオワ 州からユタ州に至る野外8ヶ所のサイトで、ヒョウガエル(Rana pipiens)のオスの92%までが 異常な生殖腺をもっていることを見出した。これら何れのサイトでも、除草剤アトラジンが検出された。 このカエルは、北米ではごく普通に見られる種類である。カリフォルニアのグループは、実験室で更に詳 細に調べた結果、アトラジンは0.1ppbという超低濃度でオスの生殖腺に異常(精巣における卵巣の発達、 発声器官の縮小など)を引き起こすことを見出した。米国環境保護庁は、アトラジンの飲料水中の基準値 を3ppbに設定しているが、この30分の1の濃度でカエルの生殖腺に影響が出ることが見出されたのである。

米国では、今までに奇形のカエルが数多く見付かっている。紫外線、生息環境の破壊、 寄生虫などがその要因として挙げられているがはっきりしていない。今回の報告では、カエルの奇形化では なく内分泌系への影響が取り上げられているが、極めて低濃度でそれが引き起こされるという点が問題で ある。カエルのオスがメス化する原因としては、男性ホルモンであるテストステロンをエストロゲン(女性 ホルモン)に変換するアロマターゼという酵素をアトラジンが増やすからであると推定されている。

農薬の内分泌撹乱作用(いわゆる環境ホルモン作用)についての研究例は数多いが、 大部分が室内実験の結果である。これに対して、ハイエス教授らの研究が環境レベル、ポピュレーション レベルでの農薬の影響を確認したという点で注目に値する。

アトラジンは、多種類の雑草に有効であり農作物に対する薬害が比較的少ないので、 米国では年間約27,000トンも使用されている。その結果、米国中西部では地下水中で最高21ppb、河川水中 に最高224ppbの濃度でアトラジンが検出されているという。欧州諸国では、飲料水中における基準値 (0.1ppb)を超えたという理由で、フランス、ドイツ、ベルギーなどの国々で使用禁止となっている。尚、 日本では、アトラジンの出荷量は平成12年で約290トンである(混合剤を含む)。カリフォルニアのグルー プが得た結果に対しては更なる検証が必要であるが、今後、各国でアトラジンに対する規制が厳しくなると 共に、農薬全般に対しても生態系に及ぼす影響がより厳しく追求されるようになろう。 (2002年11月13日)

HOME