トピックス(071)

再び「子供に頻発 している食品アレルギー」について

去る7月6日放送のNHKテレビ番組「クローズアップ現代」で、子供の食品アレルギー の問題を取り上げていた。番組のタイトルは、「広がる食物アレルギー、給食での対応」というものである。 同じ番組で以前、この問題を取り上げたことがある。その際は、子供の食品アレルギーは食品中に含まれる可 能性のある微量の残留農薬などの化学物質のためであると断じ、大学の専門家や家庭の主婦を登場させて、無 農薬食品を食べればアレルギーを回避あるいは軽減できるとしていた。その時には、食品アレルギーについて は全く触れていなかった。

ところが、今回の放送では、前回の内容については全く触れずに食品アレルギーのことだ けをクローズアップさせていた。番組担当者は、アレルギー誘発物質として何が最も問題と考えているのであ ろうか。

筆者は、前回の番組の内容が説明不足であり、誤解を与えかねないことを指摘し、食品ア レルギーこそが今や憂慮すべき要因となっていることを述べた(トピックス061)。そこで、今回改めてこの問 題を取り上げて見たい。

アレルギーとは、基本的には抗原抗体反応であり、体内に既にあるか又は新たに誘起された 抗体が侵入してきたタンパクと反応し、ヒスタミン等の化学伝達物質が放出された結果起きるものである。 症状としては、鼻詰まりや咳などのかぜに似た症状や口の周りや中の炎症、皮膚の湿疹などである。重篤な場合 には、呼吸困難に陥ることもある。

アレルギーを引き起こす原因物質をアレルゲンと呼ぶが、動植物中に含まれる酵素、抗菌性 ペプチド、種子中の貯蔵タンパク、その他の様々な低分子タンパクがアレルゲンとなり得る。問題を複雑にして いるのは、交差性アレルゲンの存在である。例えば、シラカバの花粉によって誘起される抗体が果物中のタンパク と反応してアレルギーを起こす場合や、天然ゴムに含まれるラテックスと果物アレルゲンとの交差アレルギー等 である。

タンパクの基本構造は、アミノ酸が配列したものであるが、シラカバの花粉に対して誘起さ れた抗体が、リンゴの果実に含まれるタンパクを認識してアレルギーを起こすことがある。これは、シラカバの 花粉に含まれるタンパクとリンゴのタンパクとのアミノ酸配列が部分的に似通っているからである。これを相同性 という。相同性が高いほど交差アレルギーが起き易いと考えられるが、相同性がそれほど高くなくても交差アレル ギーがおきることもあるらしい。交差アレルギーは、植物由来のタンパクばかりでなく、植物性タンパクとエビや ダニ由来の動物性タンパクとの間でも起きる。

植物アレルゲンの中には、植物が傷ついたり、虫害を受けたりした時に特殊なタンパクを放 出する場合があり、これがアレルゲンとして食物アレルギーの原因となり得る。従って、無農薬栽培で虫が食った 野菜は、「虫さえ食べるのだから安全である」という神話(?)は間違っている。

今回のNHKテレビ番組では、以上のような科学的な説明は全くなかった。ただ、子供の食 物アレルギーの問題は深刻であり、学校給食などの際に問題が起きている。食物アレルギーに罹っている子供のい る家庭の悩みは深刻だが、それが中々周囲に理解して貰えない。弁当を持たせたいと申し出ても校長が許可しない ケースもあるという。食物アレルギーの子供に対して別メニューを用意している学校もあるが、極めてまれなケー スという。

現在、日本農林規格(JAS法)という法律では、加工食品に含まれるアレルギー食品の表示 を規定している。それによると、表示が義務付けられている特定5品目は、卵、牛乳、コムギ、ソバ、ピーナッツ である。又、表示が推奨されているのは、エビ、大豆、キウイなど19品目に上っている。

以上述べたように、子供に頻発している食物アレルギーの主因は、動植物由来のアレルゲンで あり、決して残留農薬のためではなく、又遺伝子組み換え作物のためでもない。遺伝子組み換え作物に関しては、 別のトピックスでも述べたように、既存のアレルゲンタンパクと相同性の高いタンパクを産生するかどうか、事前に チェックされている。

ところで、筆者が子供の頃は食物アレルギーが今ほど問題にはなっていなかったようである。 食生活の多様化によって、ヒトの体内には様々なタンパクが取り込まれており、又環境中にも多くのアレルゲンが 存在している。これらの要因が複雑に絡み合って子供のアレルギーが増加してきたと考えられる。
(2004年7月24日)

参考文献:
1)小川 正、「食品アレルギーを誘発する植物起源アレルゲン」、化学と生物、40、643 (2002)
HOME