トピックス(021)

農薬と環境ホルモン

内分泌撹乱物質(いわゆる環境ホルモン、略してEDCs)の話題になると、決まって農薬 がやり玉にあげられる。これは、環境省(当時環境庁)が1998年に発表した「環境ホルモン戦略計画SPEED, 98」において、EDCsであることが疑わしい約70の物質(優先物質)をリストアップした中に、現在日本で登 録されている20種の農薬が含まれているからであろう。もちろん、ここにリストアップされたからといって 即EDCsとはならない。故小淵首相の提唱によるミレニアムプロジェクトにおいて、平成12年度からの3年計画 で優先してリスク評価を行うべき物質に指定された9物質(その後の検討により現在は7物質)の中には、ト リブチルスズ、ノニルフェノールなどが含まれているが、農薬は入っていない。

EDCsとは、「動物の内分泌系の形態や機能を変化させて動物の生殖機能に悪影響を及ぼ す化学物質」と定義されている。又、このような悪影響が、自然のままの動物においてもポピュレーション レベルで確認されなければならないことになっている。それに自然環境では、農薬などの化学物質だけでな く、生活・工場排水、開発、異種との交雑など様々な要因が複雑に絡み合っている。
ヒトの生殖に及ぼ す影響を調べるもっとも確実な試験法は、ラットを用いる2世代繁殖試験である。この試験では、生殖機能 に及ぼす影響や発ガン性などがチェックされる。農薬登録申請の際には、この試験データの提出が義務づけ られているが、この試験でクロと判定された農薬が許可されることは考えられないので、現在登録されてい る農薬はヒトの生殖機能に対しては悪い影響を与えることはないと考えてよい。ただ、ヒトに対する悪影響 がないと判定されても、環境中で野生動物の生殖に悪い影響を及ぼさないとは断言できない。このため、メ ダカ、アフリカツメガエル、ウズラなどのライフサイクル、繁殖に及ぼす影響を調べる試験法が検討されて いる。

ラット2世代繁殖試験は、1検体につき最低1年間かかるので、前段階の試験法として、 性ホルモン即ちエストロゲン、アンドロゲン受容体に対する化学物質の親和性を試験管内で観察する簡便な 試験法が採用されている。この方法は非常に鋭敏であるが、ここで受容体親和性が認められても、実際の生 物体では影響が認められない場合も多い。それなのに、この数値が公表されるとデータが一人歩きしてしま い、「環境ホルモン」というレッテルを貼られてしまう。1例として、途上国では依然として使用されてい るDDTは、性ホルモンに対する影響は認められたが、ラットの繁殖毒性や催寄形成試験では陰性であったの でEDCsではないと判定されている(2001年、残留農薬研究所)。

横浜国立大のグループが中心となって、東京湾に流れ込む排水中の物質がヒトや魚介類 に及ぼす影響を調べる「東京湾プロジェクト」が開始された。このプロジェクトでは、農薬を含む多種類の 化学物質が取り上げられることになろう。EDCsが環境動物に及ぼす影響については、十分に解明されていな い。特に、極低濃度の化学物質の長期にわたる影響に関しては、ほとんど分かっていない。従って、試験の 対象動物も絞られていない。今後、調査が進むにつれて対象動物や試験法も絞られてくるであろう。 (2002年6月13日)

HOME